dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大工さんや建築業者の方が木造建物の骨組みの部分を梁とかサンとか根太とか専門用語で話しているのですが、素人にはさっぱり解らないのですが、そう言う専門用語がどの部分を示しているか素人でも解るホームページはありませんか?

A 回答 (5件)

こういうのとか。



http://www.housingnavi.jp/edit/g/g2_t1.html

躯体(くたい) 名称
で検索するといくつかヒットしますよ。

参考URL:http://www.housingnavi.jp/edit/g/g2_t1.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これこそ知りたかったものが載っています、どうもありがとうございました、

お礼日時:2007/03/02 21:25

材木を買うためですね。

解りました。
一般的にタルキは1寸2分×1寸3分(いんにさん)、1寸3分×1寸5分(いんさんいんご)、1寸5分×1寸5分(いんごかく)など。そして長さは2間(3670ミリ。)です。
※1間=いっけん。1間=長さ1820ミリ
リフォームなどの場合、場面場面で厚みを考えて使います。
新築であればそれぞれ使う場所が決まっていました。
屋根垂木=1寸3分×1寸5分※取付間隔1尺5寸(しゃくご。455ミリ)
床根太(ねた)=1寸5分×1寸5分※取付間隔1尺(303ミリ)ピッチ
野縁(のぶち)※天井下地=1寸2分×1寸3分※1尺(303ミリ。)しゃくまピッチ
となりますが。建築基準法の改正等で取り付け間隔、材木の寸法等は大きくなる傾向にあります。
そして材木屋で材木を買う場合はなるべくプロっぽく買ったほうが安く買えます。
プロっぽくとは、スーツでなく作業着が理想。一見監督風が良。
店に入って「いんにさん3束欲しいのだけど!!」
と買い物をすると素人値段よりはるかに安くなります。
やはり業者値段がありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、垂木一本でも色々あるんですね、
垂木で思い出したのですが、プロの方は屋根垂木や根太に使用する垂木の途中に折れるまではいかないぐらいの大きめの節があった場合、何か特別な組み方とかするのでしょうか、

お礼日時:2007/03/03 21:02

あと わからないのがでてきたらここでも覗いてみてください



参考URL:http://www.fukuicompu.co.jp/fcmweb/daijiten/main …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わぉ!これはすごく便利で大変役に立ちます、教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2007/03/03 20:03

もし新築をしていて、その会話が解らないとのことでしたら、直接聞いた方が、喜んで教えてくれますよ。


PC用語でもそうですが、一つのものを指す表現が複数あります。
そこにいる大工さんの出身にも寄りますが、訛りもあり、ひとくくりに出来ないのが、木工事です。
標準化は出来ていないですね。
鉄筋コンクリートの用に外国から入ってキタ技術は標準化してるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、木材屋に木材を注文するときに垂木と言っても色々あるからどこに使う垂木なの?とか聞かれフローリングを張るためのやつとかかっこ悪くて、(汗

お礼日時:2007/03/02 21:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/02 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!