dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、舅の事で相談させてください。
私には生後半年の子供(女)がいます。義父母にとって初孫にあたります。夫は長男で、義父母とは別居ですが私の両親とは徒歩2分くらいの場所に住んでいます。
先日、夫の両親 私の両親と食事をしました。舅が子供を抱っこし疲れると自分の家族(姑、夫)にしか子供を渡しません。私の母親が子供を受け取ろうとすると、「いやうちの奥さんに・・・」という感じで自分の家族以外には抱っこさせたくないような態度をとります。それを見ていて、私の母に申し訳ないような、また舅に対してとても嫌な気持ちになりました。確かに私の両親と子供は、近所に住んでいることもあり、義父母より断然合う回数は多いです。それが悔しいのか何なのか・・・いかにも○○家の孫だ!とアピールをしていました。考えてみると、夫の実家に遊びに行った時も、舅から私に子供を渡されたことなんて1度もありません。いくら泣いても自分が泣き止ませようとするか、姑・夫に渡します。おむつをかえようとしても夫にやれといわんばかりの事を言います。きっと私のことも家族とは思っていない、○○家の孫を産んでくれた人としか思っていないんだと思います。
それに私の両親が子供に物を買ってあげるのもよく思っていないようです。うちの孫のものはうちが買う!という感じで、でもほとんど高いものは買ってもらえず私の両親に買ってもらっています。買ってもらうのはミルク オムツ など。買ってもらっているのでありがたいんですが・・・ちょっとなぁと思ってしまいます。
舅は仕事一筋な方で、休日でも友人などと遊びに行くことはありません。いつも家族といるます。きっと家族といれば自分が一番優位にたっていられるからかなっと思います。現に姑は舅に対して何も文句も言わないような方です。こんな舅と将来一緒に住んでうまくいきっこない と今から苦痛ですし、孫に対しての独占欲も本当にいやです。○○家の孫だけど、その前に私の娘なのに… 皆さんどう思われますか? 正直しばらく顔も見たくないです。どうしたら良いんでしょうか?

A 回答 (8件)

こんばんは。



お気持ちは本当によくわかります。

私の義父母は○○家のという感じではありませんが(実家と義実家は仲が良くないので孫が一緒の時に両家で集まったことがないです)、初孫なので孫命です。夫がびっくりするぐらいです。特に義母は私に対して対抗心むきだしでした。「何でママなのかしらね」とか言われ、どれだけ泣いても私に戻してくれないし、私に手を伸ばす子供に「あっちに行かなくていい!」とまで言い放ちました。義父はしょっちゅういつになったら一人で遊びに来れるかなと悪気なく言ってます(^^;)

もちろん、私なんて眼中にありません。子供が未熟児だったのでなかなか外出できませんでしたが、できるようになったら「預かるわよ」って言われました。それまでに色々むかむかしていたので、預かってもらう必要はないので、と自分も行きましたが、ほとんど存在は無視ですね。人見知りがひどいので、私と普通に話して下さったらなじむからと言っても顔も見ないし、一緒に食べようと(最初は仲良くやろうと頑張ったので)持っていったお菓子も見向きもせず授乳中に食べてしまうし・・・。私はこういうのは趣味ではないとか、使うつもりはないと言っても、自分が買いたい!と思ったものを勝手に買ってこられたり、車で15分離れているのに、「雨で退屈なら、勝手に来てくれて(自営で自宅にいないのに)いいわよ」など、自分たちの領域に何としても取り込もうとされて疲れてしまいました。

夫には文句を言うと喧嘩になるので、はらはらと「思い入れが強すぎて本当にしんどい、耐えられない」と泣いてみました。私は気が強いので夫はそこまでつらいのかと驚いたようです。夫も案外親孝行な人なので「色々買ってもらえばいい、やってもらえばいい」という感じでしたが、それからはあまり何も言わなくなりました。

利用すればいいという意見も多いと思いますが、つらいと思った人にはなかなかできないと思います。私も無理です。なので、やっぱり距離をおくことが一番だと思い、一ヶ月に一回しか行きません。その時抱っこなどは思う存分してもらってます。距離をおいて、もう落ち着いたかなと少しこちらの気持ちを譲ると、またぐっと入って来ようとされるのでやっぱり距離をおいています。

私の義父母も仕事一筋で、同じように一緒に遊ぶ友人もいません。義母にいたっては、そろそろ引退するというので「お稽古ごとでもしてお友達をたくさん作った方が楽しいですよ」」と言うと「人に気を遣うのが嫌だからそんなことしたくない」と言いました。それを聞いたときには夫に「自分で努力もせずに老後が淋しいからと言われても同居はしない」と宣言しましたが・・・。
だから家族に思い入れが強いんですよね。優位にたつというより、人に気遣いをしたりしてもらったりというそういうことが嫌いなんです。旅行も夫婦で行ってるようです。悪い事じゃないけど、私の周りの年配の方々は友達との旅行を満喫してるので、ちょっと信じられません。何も趣味もなく、旅行が趣味と言ってもちょこっと行くぐらいで外国は飛行機が怖いとか言ってる程度。楽しみは孫だけ。こういう人は変わらないです。
なので、私はなるべく買ってももらいません。あると言って断ります。先日はたまには買ってもらうのも親孝行と思って買ってもらったら「私が見てたから」なんて言われるし、これからも買ってもらわないつもりです。

他の方もおっしゃってまししたが、そのかわり私も自分の実家にはべったりではありません。月1回一泊するのも最近です。それも夫が旅行中とか夫の遊びの時だけにしてますし、遊びに行くのもそれを含めて月2回ぐらいです。やっぱり自分の実家ばかりとは思わせないようにはしています。
それと、お菓子やジュースのこと、おもちゃをたくさん買うことなど嫌なことははっきり言いました。

私の場合は子供がかなり人見知りなので、最近はちょっとかわいそうだなって思ってます。来年からは幼稚園だし平日しか休みのない義両親にはますます会える時間は減ってしまうので。でも、譲るとすごいことになりそうで怖くてできません。

決して嫁側も頑なになりたいわけではないのに、なかなかうまくいきませんよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

利用すればいいという意見も多いと思いますが、つらいと思った人にはなかなかできないと思います。  そうなんです。今は無理なんです。
うちと同じ様な感じだなぁと思って読ませていただきました。本当に参考になりました。ありがとうございました。やはり今はまだ距離を置いた方がいいかなと思います。

お礼日時:2007/03/06 16:04

こんにちは(^。

^)

日頃の育児でお疲れじゃないですか?

(~ヘ~;)ウーン
舅が嫌い」だから何をされても嫌だモードになってませんか?
お舅さんのしていることを実のお父さんがしていたら特に何も思わないでしょう?逆に「なんでお父さんはお母さんに娘を抱かせずにあちらのお父さんに渡すの?」って思ったんじゃないかな?

お舅さんから直接渡してもらわなくてもいいんですよ。御主人に渡してもらえたら、それで貴方もお子さんに触れられるじゃないですか?だからなるべく、御主人に受け取ってもらうようにしていきましょうよ。御主人にやれって言ってくれるっていいじゃないですか?
「オムツ交換もミルクも母親がして当たり前だ」っていわれるほうがムカつかない??

>きっと私のことも家族とは思っていない、○○家の孫を産んでくれた人としか思っていないんだと思います

うんうん、お嫁さんの立場は孤独だからわかります。わたしも浮いてますよ~
でもね、kirakira69さんは義父母のこと家族って思ってますか?今は「あんなじいさんなんて家族じゃないヨ!」って思ってない?

あとモノでご両親と比べてはだめですよ。
本来ならすべてわたしたち親が買うべきものでしょう?それを買ってくれるんだし、義親さんからみれば、自分たちには何も言ってくれないから(いえるわけないけど)、ミルクとかおむつとかなら不満もないし、使ってくれだろう、って買ってくれてるんだと思うし、「おもちゃばかり与えると甘やかす」ってイメージを植え付けられてませんか?それは避けるべきだと思います。

義父母が嫌だから自分の実家ばかりに偏ってしまうと、ますます関係がこじれてしまうので、そこは気をつけたほうがいいでしょう。義実家に距離をおくなら自分の実家にも行く回数を減らすことになってしまいますよ。
わたしは自分の実家は遠方でなかなか帰れないのですが、帰省したときはべったり可愛がってもらってます。

お子さんが成長したら、だんだん距離もでてくるし、貴方の気持ちもゆとりが出てくるので、時間とともに変わってきますよ。それに御主人の兄弟にお子さんが出来たらそっちに目がいくかもしれないし・・・

ただ、気をつけてほしいのは貴方の口から義父母の悪口をお子さんに言ってはいけませんよ。
お子さんからすればやはり祖父母の悪口を言われるのはいい気がしませんし、仮にそうやって刷り込んでしまうと、お子さんが祖父母に寄り付かなくなって、挙句に義父母は他の孫ばかり可愛がってしまうので、そのことで不満が出るかもしれませんから。

わたしは常日頃「うちの子が義父母からかわいがってもらったら、夫の立場も上がるので、それはわたしの立場向上にもつながる」と思ってます。自分は黒子でも夫と子供に義父母の愛情がまわればそれでいいと思ってます。現にそうしていることでわたしもその恩恵を受けつつありますよ(^^)

kirakira69さんにとってわたしの言っていることは苦言かもしれません、でもお年よりは変わらないです。年を取るにつれてワガママが増しても、丸くなることはまずないです。死ぬ前くらいのものですよ。
だから、我々が大人になれば丸くおさまるのです。修行が必要ですけどね^^;

今は無理でも長いつきあいとなる間柄ですから少しずつ歩み寄っていければいいですよね。
    • good
    • 0

こんばんは☆


お気持ちわかります。
家も初孫です。次男の嫁ですが、長男独身のため、もう義父母の中では私達と同居と思っているようですが(涙)

私が息子を産んでから・・・ほとんど姑が手と口を出してきました。
ミルクを飲ませようとすると「あ、私が・・・」せっかく寝てるのに「大丈夫~」と抱っこ。
生後半年の時は「一緒に寝るかしら?夜中泣けば連れて行くから」と夜も連れていかれました。
家も○○家の孫!ってよく言います。
旦那にグチると「手伝ってくれているんだ。」と話になりません。
こういう悩みというのは「手伝ってくれて良いですね。」と言われることが多いんですよね。
つわりにも耐えて、頑張って産んだのに・・・ってよく思いました。
私は義実家の方が近かったため(今は転勤で離れてますが・・・)結構孤独というかはけ口がなく・・・辛かったです。

>最近では私がいなくても・・・
私もそう思って泣いた事がありました。
実家の母に泣きながら電話したこともありました。

でも、今息子達は「ママ、ママ」とくっついてきます。
遊ぶ時は義父母、でも、転んで泣いた時など、ココ!というときはママでないとだめです^^
娘さんはまだ半年でママって言えないけど、ママが1番です。
娘さんはちゃんとわかってます。
私も5年前は気持ちに余裕がなかったんですけどね(汗)

舅さんはそういう独占欲が強そうだし
>自分が一番優位にたっていられるからかな
こういう舅さんって言ってもあまり納得してくれなさそうですよね
やっぱりなんとか乗り切るしかないかも・・・です(>_<)
私は自然に顔に出ていたようで「あまり抱っこするとやきもちやいちゃうかな?」と舅に言われたことがあります。
旦那さまが少しでも聞いてくれるといいですね・・・

私のグチも入ってしまってすみません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう悩みというのは「手伝ってくれて良いですね。」と言われることが多いんですよね。・・・そうなんですよね。誰に相談しても手伝ってくれるだけありがたいと言われます。だから余計に孤独を感じます。
でも同じ様な経験を回答してくれて少し楽になったように思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/06 16:13

まずはご主人に今の正直な気持ちを打ち明けられたらいいんじゃないでしょうか。

あなたがそう感じたのならば、多少ご主人にも思い当たる節があるんじゃないかな、と思います。
私はいわゆる本家の嫁ですが、同じく舅の孫に対する思い入れの強さに辟易することが度々あります。うちの舅も質問者さんのお舅さんと似たようなところがあって、私自身、舅に対して嫌な気持ちになります。そういう時はその場では我慢し、あとで主人に話したり、事によっては舅本人にやんわりと言います。・・・が穏やかに言っても全然伝わらないので結局はズバズバ言う事になりますが。
うちは二世帯住宅なので半同居のようなものです。長く一緒にいるうちに段々慣れていくこともあると思います。
今はお舅さんを許せなくったって当然です。また、元は他人ですし、年代も性も違えば理解できなくて当たり前です。
>○○家の孫だけど、その前に私の娘なのに…
その通りです。お舅さんがどう思ったって関係ありません。娘さんにとってはお母さんが一番に決まってますし、何かあった時に一番力になってやれるのはあなたですよ。
強く自分を持って、お子さんのことを一番に考えて子育てしてゆくうちにお舅さんのことは気にならなくなってゆくと思います。
ただ、旦那さんの実家へもっと通うか、あなたの実家に行く回数を減らす、のも大事なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の実家には、2週間に1度通っています。私の実家には1週間に1度程ですが、義父母には私の実家に行っている事は話していません。夫が仕事中や外出中に行っているので夫も知らないと思います。でも薄々感じていますよね?
「娘さんにとってはお母さんが一番に決まってますし、何かあった時に一番力になってやれるのはあなたですよ」  この文を読んで思わず涙が出て来てしまいました。そうですね。強く自分を持って頑張ろうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2007/03/06 16:20

考えすぎではないですか?


私も質問者さんと同じように、夫は長男で両家にとって初孫の息子がいます。義父母とは別居で(車で1時間くらい)私の実家は車で20分くらいのところにあります。ので、当然義父母に会う回数より実父母に会う回数が多いです。私は、質問者さんとは逆に、全員が集まるときはなるべく義父母優先で息子を預けていますよ。だって、初孫ですよ?ましてや、実父母より会う回数が少ないとなると、義父母も孫と遊びたい、抱っこしたいのは当然のことではないですか?
買ってもらうものも、ミルク、オムツってありがたいじゃないですか?うちも、そうです。義父母からはミルク、オムツを主に買ってもらっています。洋服等高価なブランド物は実父母です。でも、その方が自分の好みも言いやすいです。逆に義父母には、高価なものを自分が口出しして買ってもらうのは、私は気が引けます。
私は、夫がいないときも、義父母の家に泊まりにいったりしますよ。孫の顔が見たいのは当然のことです。独占欲ではないと思います。かわいがってもらえるなんて、ありがたいことですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆ではありませんよ。私も全員で集まれば義父母優先に抱っこさせております。優先というよりも義父母だけが抱っこしていますね。私の両親が抱こうとしても取り上げられますし。考えすぎですかね。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2007/03/05 16:24

少し神経質になっていらっしゃる気がします。


舅さんは気を使っていらっしゃるだけのような気がします。
旦那さんのご両親と一緒に住んで居なければ当然遠慮のようなものがあると思うのですが?
あなたの事を気遣っておむつがえを旦那さんにたのんだとは思えないでしょうか?
普通ならオムツなんて母親の役目だと思っている人も多いと思いますがそれを旦那さんにさせようとしていらっしゃるみたいだし
そんなに気に入らないですか?
舅さんはそんなに文句を言われるような事をされているのでしょうか?具体的に書いていらっしゃらないのでわかりませんが…。
たまにしか会えない孫に独占欲を出すのが悪いと
言われると舅さんがちょっとかわいそうな気がしますが。

どうしてもいやであるなら旦那さんと話しあって
みればいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神経質になっているんじゃないかと何度も思い直し、考えを改めてきました。夫の実家で子供が泣いていても、私に、目の前(舅)で子供の世話するなと言って取り上げられ、何時間も泣かせっぱなし、声がかれるまで泣いてやっと自宅に帰った事もあります。気を使ってそこまでするんでしょうか?それが普通の事なんでしょうか?意見として参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/03/05 16:33

子供はあと何ヶ月かすれば、自分の意思で動き始めます。


舅、姑、父親さえも手で払いのけて
母親に戻ってくる時期がきます。
私の友人で同居していた時に、
家族に断りなく毎日抱っこして散歩に行き
友人は毎日探し回ったという舅もいますので、
同居でないだけ、ラッキーと思いませんか。
会わしたく無いときは、子供が風邪気味だとかなんとか理由をつけて
間を空ければいいでしょうし、
高い物を買ってくれなくても
勝手に趣味の合わない物を買われるよりマシじゃないでしょうか。

まあ、舅さんの前では、「実家の母にはよく会っている」ことは禁句にして、子供が大きくなる時期をもう少しだけ待ちませんか。
子供はどんどん大きくなります。
舅さんの体力はどんどん落ちてきます(笑)
なんだかんだ嘆いてる間に
子供の方が、家族と言う物を理解してくれるようになりますよ。

余談ですが、うちの長男も初孫で、
親が(自営)働いている間に
舅は電車の特急の乗せるんだと
誰にも言わずに息子を連れ出し
探し回った家族が気が付いた時には
電車のホームに立ってましたもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近では私がいなくても・・・なんて落ち込む事があったんですが、母親に戻ってくるときがくると聞き、もう少し我慢してみようかなと思いました。よきアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/05 16:36

質問者様の旦那様はこの件に関してどういう見解・かかわり方をなさっているんですか?

この回答への補足

以前、あまりにも「○○家の孫だから」「そちらの(私の両親)孫じゃない」と言われ続け、夫と話し合ったことはあります。しかし、この件に関してはまだ話しておりませんし、夫も私が夫に言ったところで、舅にいわないんじゃないか…と思っています。なぜなら、舅に意見を言っても無駄 自分の思うように物事が進まないと、当り散らし夫は何度も殴られてるからです。今は殴るような事はないと思いますが、聞き耳をもってくれない。前話したときそう言っていました。私が我慢するべきなんですかね。

補足日時:2007/03/05 16:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A