dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前置詞についての質問です。
(1)He sliced the watermelon into halves.
(2)He sliced the watermelon in half.
上記は全く同じ表現ですが、どうして[into]は[halves]と複数形になるのでしょうか? また類似の参考例があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。以上

A 回答 (3件)

これはin と into がもつニュアンスやイメージの違いによります。



halfは文字通り半分を示しています。量でも体積でも面積でも、半分に変わりはありません。
例外もありますが、ここでは50%の量、体積、面積をイメージしていいと思います。

in のもつコア・イメージ(言葉がもつ、ネイティブがイメージするもの)は、NHKの番組でもやっているように、「空間(もしくは空間内)」という感覚を内包しています。(これがゆえに、~中に、という訳がつきがち)。
in half ですので、50%の空間(または量、体積、面積)内に分けていることをあらわしています。

方や、into halvesですが、intoがもつイメージとして、「(場所・方向・状態)~へ、~まで」や「(割られる数を示して)~割って」という感覚をもっています。かならずしも日本語訳にある「~の中へ」だけではなく、結果として状態が達した(現れた、見えた)状態を表す感覚を内包しています。(turn intoが「~に変わる」「変化する」のように、変化そのものよりも、変化しおわった結果としての状態を表現しています)。

「結果として」ですので、halvesは、半分が2つの状態(だから複数)、すなわち50% 50%が2つそこにある状態に変化した。
その結果としての状態を表しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。共通のお礼状で申し訳ありません。とても明解でよく理解出来ました。前置詞も少しずつ理解を深めたいと思います。皆様には本当に助けれています。感謝いたしています。今後ともよろしくお願いいたします。まづは御礼まで。

お礼日時:2007/03/06 13:15

Gです。

 こんにちは!!

>(1)He sliced the watermelon into halves.
(2)He sliced the watermelon in half.
上記は全く同じ表現ですが、どうして[into]は[halves]と複数形になるのでしょうか? 

halvesと言う単語は a half, two halvesと言う名詞だと言う事はお分かりですね。 二つに分ければ「二分の一が二つ」になりますね。 この二つの二分の一がhalvesであり、intoという「~に変化する」と言うフィーリングを出せる単語を使って、「二分の一」ずつにスライスした、と言うフィーリングと言う表現をしているわけです。

in halfと言う表現は、単に、半分に、と言う表現なのです。

>また類似の参考例があれば教えて下さい。

into three pieces, into 4 four pieces(時々into quarters)と言う様に「~個に」といいたいときにこの表現が使えるわけです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。共通のお礼状で申し訳ありません。とても明解でよく理解出来ました。前置詞も少しずつ理解を深めたいと思います。皆様には本当に助けれています。感謝いたしています。今後ともよろしくお願いいたします。まづは御礼まで。

お礼日時:2007/03/06 13:14

>どうして[into]は[halves]と複数形になるのでしょうか?


割ったあとに半分が2つになるからですね。

> また類似の参考例があれば教えて下さい。
4分の1に均等に切るときには
He sliced the watermelon into quarters.
といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。共通のお礼状で申し訳ありません。とても明解でよく理解出来ました。前置詞も少しずつ理解を深めたいと思います。皆様には本当に助けれています。感謝いたしています。今後ともよろしくお願いいたします。まづは御礼まで。

お礼日時:2007/03/06 13:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!