
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私はアンモニアではなくジメチルアミンをよく反応に使うのですが、まあ似たようなものなのでその方法を書いてみます。
アンモニアの発生は「アンモニア水の加熱」や「アンモニウム塩+強塩基」よりは「アンモニア水+KOHの加熱」がいいです。アンモニア水だけを加熱するより低温で発生できます。発生装置にコンデンサーをつけて蒸発する水をなるべく抑えます。コンデンサーに流す液体は氷水かできればドライアイス+エタノールなどで氷点下にしたものがいいでしょう。コンデンサーのトップにKOHの乾燥管、モレキュラーシーブの乾燥管をつないで乾燥すればいいと思います。
発生装置に近いKOH乾燥管は飛んできた水でKOHがドロドロになってくるので、何段かにわけたほうがいいかもしれません。
アンモニアの量が過剰でもいいのなら、使用するアンモニア水をかなり多くすると、あまり加熱する必要がなくなり(ガスの収率は低下するが)水分も抑えられます。
私が使う用途は金属塩化物との反応ですが、上に書いたような方法で問題ないです。
お二人とも早速コメント頂きましてありがとうございます。
yukimin387さんの方法でアンモニアガスを発生させ,乾燥管に通した後テドラーバッグに移してから反応に使ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 魚類 メダカビオトープ初心者です。 野外なので乾電池式エアーポンプを付けてます。 それでメダカが死んだ事は 4 2023/07/30 09:03
- 化学 酢酸とアンモニアの中和反応で塩を書くときCH3COONH4になるなどの反応してできたもので NH4C 1 2022/10/16 00:50
- 化学 濃アンモニア水(質量パーセント濃度 28.0% 、密度 0.900g/cm^3)を純水で薄めて6.0 1 2022/07/14 22:49
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 化学反応式を教えていただきたいです。 2 2022/08/24 11:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩・砂・ヨウ素・水が混ざった...
-
シクロヘキサノールの脱水反応
-
高校の化学についての質問なの...
-
常圧蒸留したとき蒸気の温度が...
-
水分の精秤実験について
-
本の保管時の乾燥剤(シリカゲ...
-
水酸化カリウム溶液の蒸留について
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
硫酸銅((2))五水和物と硫黄の...
-
還流比
-
焦げるとは、どのような現象・...
-
減圧蒸留について・・。
-
蒸留の実験について
-
ガラス器具の保管方法
-
シリカゲルの変化・反応について
-
加熱法で滅菌する際、高温で短...
-
フィッシャーのエステル化反応...
-
純度の高い安息香酸エチルを得...
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
スポーツドリンクって混合物っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報