
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
myeyesonly さんの言われるように,
通常のベース接地ではベース~コレクタ間にも電圧をかけます.
もしかしたら,Riten さんの質問は,
【コレクタ電流】対【ベース~コレクタ間電圧】のグラフを見て
ベース~コレクタ間の電圧をゼロにしてもコレクタ電流が流れる
(ゼロでない)理由ということですか?
┌─┤n|p|n├─┐
│E B│ C│
│ │ │
└─V──┴────┘
npnトランジスタでベース(B)とエミッタ(E)間に電圧Vをかけた
模式図が上の図です(固定幅フォントで見てください).
トランジスタの代わりに抵抗だったら,
B経由の電流とC経由の電流があって,
それらの和がE電流になりますよね.
なぜなら,単に並列になっているだけだから.
半導体のpn接合といえども,電位差があれば電流は流れます.
もちろん,方向によって流れやすかったり流れにくかったりはあります.
だから,コレクタ電流をゼロにするには,
ベース~コレクタ間に逆電圧をかけなければいけません.
【コレクタ電流】対【ベース~コレクタ間電圧】のグラフはそうなっています.
特性の解釈については,myeysonly さんの書かれているとおりです.
完全な理解には,量子力学を勉強した上で,半導体のバンド理論,
ドーピングに対する準位の問題,
電荷分布とポアソン方程式の検討,
などが必要です.
siegmundさんのおっしゃる通りコレクタ電流とベースコレクタ電圧のグラフを見てベースコレクタ電圧が0[V]のときにコレクタ電流が0にならなかったので質問したように考えてしまっていました。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
NPN構造の場合(2SC,2SDタイプのトランジスタ)について説明します。
PNPの場合(2SA,2SBタイプのトランジスタ)は極性が逆になるだけなので読み替えてください。エミッタ接地では、エミッタから見てコレクターにプラスの電圧をかけます。この時、コレクター~ベース間が逆方向になるので、コレクタ電流は流れません。
この状態でベースから、エミッタ方向へ電流を流す(ベースにエミッタから見てプラスの電圧を加える)とベースにあるPキャリアがベース電流を流すのに使われて、ベース(逆方向)阻止帯に穴があいた格好になり、コレクター~エミッタ間にベース電流に比例した電流が流れます。
ベース接地についてですが、何か勘違いをされているようです。
ベース接地では、ベース~エミッタ間に順方向(エミッターがマイナス)、ベース~コレクター間にも順方向(コレクターがマイナス)電圧をかけます。
で、ベース、コレクターとも順方向に接続されるので、ベースキャリアはエミッタ電流とコレクター電流で使われ、エミッタ電流が増えるとベースキャリアが消費されるので、コレクタ電流は減ります。したがって、電流の位相は、エミッタ接地が同相であるのに、ベース接地では逆相になります。
しかし、出力は電圧位相で取り出すので、負荷抵抗をつないでコレクタ電圧を取り出した場合は、エミッタ接地で逆相、ベース接地で同相となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 ベース接地の小信号等価回路 V1=re(-ie)+rbb(-ib) V2=(RC//RL)(-aie 3 2022/07/09 18:39
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
中学三年の理解について。今日...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
電圧を下げる方法
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
フリーホイールダイオード
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ブレーカー容量の余裕について
-
欠相によるサーマルトリップ
-
単相モーターと三相モーターの...
-
無励磁作動型電磁ブレーキの作...
-
電流計をダイオードで保護
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ストーブに入れる電池は、何故...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報