dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度越したばかりの地域で自教育の幼稚園にいれたのですが、最近小学校に入ってからがちょっと心配になってきました。近くにあるマンモス幼稚園は、極めて厳格教育を主としていて、同じ小学校にゆくんです。
うちの子はどちらかというとやんちゃで、人見知りしないので、大人しく座っていなくていいとなると、もう、座ってません(笑)

これから、小学校入学に向けて、どんな事に気をつけたらいいでしょう?
逆に、あえて、自由教育の幼稚園にいれたかた、どんなことを思っていれたのか、教えてください。

ちなみに、もともと仕事をしたかった私は、保育園出の子供が、小学校に入ってから、先生から、勉強する姿勢にないっていわれ、登校拒否等したという話等きいて、あえて、幼稚園にしました。(保育園とちょっと、変わらないかなって、とこですけど)

私自身の教育方法は、どちらかというと,小心者で、きつきつに育てている方です。でも、私自身が、放任で優しすぎの親に育てられたので、きちんとした常識教育ってものを、求めていたとこがありました。でも、私自身は、
そんな理性的なしつけは、できないほうです。

A 回答 (10件)

はじめまして、文面を読んでいてあなたが心配されているのがよくわかりました。



しかし、文面から感じるのは心配のあまり子育てに自信喪失され、価値判断の基準を他人に求め、右往左往している貴方がいるように感じました。

もっと、自分に自信を持ってください。そして、多少、間違いでも「子育てはこうなんだ」と自信を持つことです。子供にとって一番困るのは親の方針が二転三転して、以前にはしても良かったことが突然ダメと言われたりすることです。他人の言葉にあまりにも影響を受けすぎるとそうなります。子供にとって自分自身に自信のない親ほど頼りないものはないんです。

お子さんの成長について、他人は誰も責任を持ってくれません。みんな自分勝手なことばかり言います。他人が色々言ってくる情報の80パーセントはマイナスな情報だそうです。

だから、「この子の成長の責任は私にある」と決意することです。そうすれば、保育園、学校、友達などせいにできないはずです。私の子供は保育園と小学校に行ってますが、最近、色々なことを他人のせいする親が多くなったように感じます。

そして、躾などの全責任は親にあるのですが、子育てに正解はないんです。
子育てが良かったかどうかは、最終的に子供が大人になった時の結果論です。

しかし、お子さんをよく観察してください。

そして、1、笑顔がある
    2、元気に友達と遊ぶ
    3、ちゃんと挨拶ができる
    4、呼ばれたら、「ハイ」と返事が出来る
    5、脱いだ靴をそろえたり、使った椅子をかたずける

以上ができれば充分素直に育っています。
全部出来なくても、4ぐらいまで出来ればOKです。しかし、以上のことは親の貴方がしなければ、子供はしません。それは、「子供は親の鑑」とも言い、親がしないことは言って聞かせても子供はしないからです。

そして、「親のあなたが笑顔を忘れない」「1回叱ったらどんなことでもいいから9回ほめること」だと、私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もっとじっくりどう自分が育てたいのか、考えてみます。今、うちの子は、挨拶できない、のが課題かなあ。。

基本的に幼稚園でも保育園でも関係ないんですね。。
皆さんいろいろありがとうございました。
よく考えると、振り回されながらも、友人を得ることにより、悩むことによって、少しだけでもプラスに転じられる事があればと思ってます。。それには、私のやりかたっていうのを、早くみつけることですね。(引きづられてしまうと確かにマイナスだけど、だから、一人でっていうのは避けたいです

みなさんいろいろありがとうございました。

お礼日時:2002/06/05 19:10

#5の回答者です。

お礼の記入、有難うございました。
rei_rannさんが他の方々へ書かれた内容も読ませて頂きながら、
いくつか感じたことがありますので、筆を取らせて頂きました。

> たまに、がんばって音楽会とかつれていっても、
> 私が頭でっかちだったの、背伸びしすぎて、
> 息子が歌を歌いだしたり、変になってしまう
> (あーーーーーーーーーって、叫んだりしちゃうんです)
> で、そうそうに逃げ出したりって状況です。

・・・これ↑を読む限りでは、とっても子供らしく、
 個性的なイイ面をお持ちの息子さんだと思いますよ。
 きっと、舞台上での出演者と一緒に声を出し、
 叫んで表現するのが、息子さんなりの表現方法なんだと思います。
 頭でっかちという部分は、意味がよくわかりませんが…。
 > 私は、叱られるとそのひとを好きになるという性格、
 と他で書かれているように、人とは一風違う点などは、
 どこかあなたと似ているのかもしれませんね~(^_^)♪
 
 私が勉強した中で「太陽はなぜ赤い」ってことがあります。
 大人・子供を問わず、おひさまの絵を描かせると、
 殆どの人がソレを赤く塗るでしょう?
 でも空を見上げれば、本当は赤く見えないので、
 時折、その時感じた色で描く子がいるんです!
 とかく「普通は」とか「平均的には」とかいう定規で
 世間的には捉えられ、否定されがちですが、
 私はこんな子こそ素晴らしい個性を持っていると思うし、
 そういう部分を認め、伸ばしてあげられる大人でありたい
 と思うのです。
 
 お母さんであるrei_rannさんが、
 息子さんの行動を「変」と否定し、逃げてしまっていては、
 息子さんが段々「どうせ親に言っても」と思うようになり、
 心の救いを求めたい時にでも、頼れなくなってしまいますよ。
 どんなお母さんでも、本当は自分に自信がなくっても、
 まわりが少々何か言おうとも、後ろ指さされることがあっても、
 少々親バカでも良いですから、
 どうぞ息子さんの行動を寛容に受け入れ、
 「あなたのことは、いつでも私が守ってあげる!」という気迫で、
 ドーンと構えて、手を広げていてあげて。
 そして毎晩寝入る時にでも、安らかな子供の寝顔を覗きながら、
 「どうして息子はあんなことをしたのかな?」と、
 冷静に考える時間をつくってみてください。

 それに、> がんばってつれていっても、と書かれてますが、
 別に頑張らなくても良いような催物の方が、
 親子共に楽だし、気軽に楽しめるんではありませんか?
 例えば、音楽会といえども、一方的に聞くタイプに限らず、
 好きな道具や楽器で自由に音を出してみて、
 まさに「音を楽しむ」タイプの音楽会だって時折あります。
 そんな会への参加だって、
 道具の使い方や最低限のルールを聞く間位は、
 静かに人の話に耳を傾けていないといけないので、
 就学のための練習には、よい機会だと思いますよ。
 「無料」「幼児向け」等を中心に、
 息子さんが興味もちそうな内容の催物を見つけてあげ、
 rei_rannさんも一緒に楽しめるような場に参加しましょ!

> そして、次の日に息子が情緒不安ぽくなり、
> 些細な事で、いつまでも、小さい手を握りしめ、
> 私をぶったりしてくるんです。(いつもは、そんなことないです)
> 園の開催した演劇とかだと、前に乗り出してみてます

・・・ちょっとよく状況が掴めなかったのですが、
 その位の年齢の子供では、前日に音楽会があったことだけで、
 そのような行動に出ることはまずないので、
 何か他に原因があるのではないでしょうか?

 例えば「あーだった、こぅだった」と、音楽会での出来事を
 いつまでも周りがグチグチ言ってるから、
 色々思い出し、不安定になってるとか、
 出演者と共に声を出して楽しんでいたところを中断され、
 自分を理解してくれない大人にイライラが積もってるとか、
 単に遠出したので疲れ、機嫌が悪かったんだとか…。

 理由はいずれにせよ、
 手を握りしめたりぶったりしてきているということは、
 自分の方を振り向いて欲しい、という自己表現であり、
 親とのコミュニケーションを図ろうとしている現れです。
 それはとても大事なことなので、
 目先の「ぶった」こととかに惑わされず、
 息子さんが本当は何を言いたいのか、を冷静に捉えながら、
 TV等の雑音は消し、目をみてギュッと抱きしめ、
 「一番好きだよ」と言って対話する姿勢をつくってあげて。
 子育ては、1日にして成らず…毎日毎日の積み重ねが大事なのです。

rei_rannさんは、どうしてお子さんを産みましたか?
赤ちゃんがお腹に授かったとわかった時の親になる決意や、
生まれた瞬間の感動を、
今更ながらですが、ちょっと思い出してみてください。
子育てって、想像以上に大変なものですが、
同じ過ごす時間なら、出来るだけ楽しんじゃいましょうよ。
「あぁすれば良かったかも」「こんな毎日だった」と、
過去や後ろばかり振り向かず、現実を受け止め、
小さなことやまわりは余り気にせず、おおらかな気持ちで
「自分はこうなりたい」「子供と共にこうありたい」
って未来への希望を、
自分ひとり、もしくは家族だけで描いてみましょうよ。
先ずはそこからスタートすることが、
あなたらしさの第一歩だと思います。
頑張ってください★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またありあがとうございます。なぜぶったか?風いんき、あの厳粛なものがあわないみたいです。だから音楽は始まる前逃げ出しました。

越してきて、最初に中よくなったママの子供が、田舎の幼稚園から厳格な幼稚園にいれて、変になったそうです、もともとそのかた、看護婦さんだったので、精神科にゆくと、環境不適合なんとかだったとか。きっと、自分のいつもいる環境とは違って緊張したのではとおもってます。(うちも)
ですが、その幼稚園では、皆その環境でゆくのに、うちはあわないって、経験もさせなかったら・・

自由教育の幼稚園の子がさっきも、英会話教室いくのみました。
てことは、幼稚園と英会話教室とか連れて行っているから、その後の生活に不安がないのかしら?ゆまり、英会話が必要ないから自由幼稚園じゃなくて、自由幼稚園とプラス習い事・・・そんな余裕はないなあ。。

親になる決意もつまでに3年かかりました。

お礼日時:2002/06/03 18:54

お返事をいただけると正直思いませんでした。


私は、はっきりとものを言いますので、さぞ驚いたことと思います。が、大切な子供です(私も自分の子供についてはかなり神経質になります。)あなたが自信なく人に踊らされているようでは子供のほうが戸惑います。
子供が大切ならば自信をもって子供と向き合ってください。 
躾が必要ならばあなたが子供の足りないと思うところを正してあげる。ほめてあげれる事は誰よりも一番褒めてあげる。それが出来ればよいのではないのですか?
どこの園を選んだかよりも園の一番良いところをどのように親が活用できるか、じゃないですか?
全てが万全の園などはないと思います。あったとしてもそれをどう受け止めるかの問題だと思いますので、それ以上後ろ向きに考えるのはやめませんか?
のびのびとした園を選んだ!だから、おはし1つ忘れただけで罰を与える(考えようによればそれは躾というより体で覚えさせるといった人格無視にも考えれますよ!?)
といった人にならない!うちの子は人の失敗でも寛容に受け止めてあげれる良い環境に身をおいていると考えれませんか?
考えようです。良いところを見てください。
という私も自分の子供のことになると理屈道理にはなかなか出来ません。が、体と心の怪我をしない限りはOKと自分に言い聞かせて子育てをしています。
前にも書きましたが、子供は親を見ています。出来るだけニコニコ楽しいおかあさんでお互いいてあげましょう!
それでは。
    • good
    • 0

rei rannさん、お礼を読ませていただきました。

それともう一度以前の質問も。
悪気がないのであればrei rannさんの言葉は足りないのかもしれません。ぱっと質問を見ると、どうしてもこの人は保育園に対して偏見を持ってるなーと思う書き出しなんですよ。NO,4の方もそうだと思うのですが、なぬ?!保育園出が悪いのかと思わせる書き方なんです。以前の質問でも保育園のママたちは現実をしらなさすぎる という書き方でしたね。なぬ?!と思って回答しました。で、回答に対するお礼を読んで、現実を知らないというのが幼稚園のママたちの関係について保育園のママたちは知らなさすぎるということだとわかったんです。今回も言葉どおりの意味ではないにしろ、保育園に子供を預けてた親にとっては誤解を与える書き方だったということはわかってください。
>わかって欲しいんですけど、私は週5日働いてはいないんです。専業ママと接する機会が・・
>きっと、正社員でづっと働いていたら、悩む事はないのでしょうけれど、
私みたいな、半業と比べて。。。
というくだりなんですが、関係ないですよ。仕事をしたいのだったら仕事をすればいいじゃないですか。ぎっちり働いたら働いたでまた別の悩みも出てきますよ。
仕事をしたかったけど登校拒否うんぬんの一意見(だけではないのかもしれませんが)を聞いて幼稚園を選ばれたんでしょ?そして自由教育がいいと思われてそこに入れられたんでしょ?自分の方針はないんでしょうか?まわりの意見や、まわりにどう見られるかどうか、まわりばかり気にされてるように思えるんですが・・。。まわりはどうだろうと自分はこどもにはこういう風に育って欲しいというのはありませんか?
小学校に向けて気をつけることは前回書いたとおりです。
>私は、保育園の話は、実際に保育園出ノママからきいて、やめたんです。
偏見とかじゃなく。
何人のママに聞いたんですか?その少数意見で偏見を持たれてたことは事実だと思いますが・・。私や他の方の回答を見てその偏見が少しでも消えてることを願います・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。私も、理想は働くママでした。
ずっとそれを疑ってませんでした。私の母はちょっとやりすぎってとこありましたが(兄が未熟児だったんでかかりきり、で、実家は農家だったんで
9時から22時過ぎまで働きとうしでした。)

確かにおっしゃるとおりです。実は、何人というか一人なんです。強烈に幼稚園に傾いたきっかけのママさんは、実家というか、母親が、幼稚園経営しているかたなんです。。
私の考えなんてこんなものです。

引越予定があり、あまり公園デビューしてなく、孤独でどうしようもなくなっていたときに知り合ったので。。

言葉がまずくすみませんでした。

お礼日時:2002/06/02 20:01

上の子を幼稚園に通わせている,二児のパパです.



マスコミの伝え方に問題もあるのかもしれませんが,まるで”口裂け女”の
ウワサ話ように,「小学校に通えなくなる子や授業中の徘徊問題の原因は,
就学前の自由奔放な生活習慣にある.」などという話が親の間で伝わる
ような気風が,全国的にあるように思えてなりません.

しかし,根拠がはっきりしないウワサ話の段階でも,親というのは,子供
かわいさに,ついつい危なくない方の道を選んでしまうわけですね.

まさに私自身が,園を選ぶ段階にそういう心境にあり,大げさに言えば,
「親が犠牲になってでも幼稚園の方に入れよう」みたいな感覚でいました.
自分で言うのもなんですが,仕事上において,根拠のないデータを信じない
ようにしている私が,自分の子供のこととなると,そういう心境に
なっちゃうんです.

家内ともども,本当に教育は難しいと思っています.
皆,個性があるので,成功事例や専門家の話は,参考にはなるものの,結局,
親の見極め,判断,決心にかかっています.
間違っているかどうかわからないけれども,親が自分のやっていることに
自信を持つしかないんですね.(但し,人の助言に耳を貸すなという意味では
ありません)

とにかく不安ばかりが先行して,なかなか自信を持つというのは難しいですが,
考え方を変えますと,ここに質問を出されるくらい子供のことを気にかける
親御さんであれば,私は,もうそれだけで,間違った方向に進まないように
育てられる資質のある方であると思えるのです.

ちなみに最近,総合学習の一環で,教師でもない私が,高校一年生に講義して
欲しいと,役所から講師役を依頼され,教壇に立ったのですが,
まあ,話には聞いていましたが,今の子供はなんて落ち着きがないんだろうと
実感しました.
これは何が原因なのか?
当時の自分を思い起こしても,わかるような気がしたりしなかったり...
しかし,彼らの興味のあるような話題に話を振ると,誰も無駄話をしなくなる
ことから,価値観や関心の問題でもあるのかなと.

とりとめのない話になってしまいましたが,何かのご参考になれば幸いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際に、私自身が、この幼稚園をみて決定したのでなかったので、不安が、つきまとってます。
厳格教育の幼稚園は、お昼に箸を忘れた子は、食事抜き!だそうです。
もともと園長が日本国民を育てるという考えらしので。

私自身が、まあ、意地悪っぽいのはだめですけど、厳しいしつけっていうのを受けていない為もあり、根本的には望んでいるんです。私自身が、人と人との接触ではなく、一人でがり勉で生きてしまいました。だから、わからないながらもそれも、望んでます。でも、本当にわからないんです。
自信は、全くといってナインです、これからも、アドバイスよろしくお願いします。ありがとうございました

お礼日時:2002/06/02 17:55

今春、保育園卒園児2名(双子なので)を就学させた者です。


また、私自身が元保育士で、幼稚園教諭の資格も持ち、
色々な地域の保育所や幼稚園をたくさん見てきましたので、
何かご参考になれば…と思い、一筆書かせていただきます。

まず、結論。
「幼稚園出身だから、保育園出身だから」というよりも、
「今まで何を経験してきたか(させてきたか)?」ということが、
お子さん自身と、その子を取り巻く環境の中の人々に、
大きく関係しているんだと思います。
今、自分の子のクラスで問題児っぽく捉えられている子は、
普通の幼稚園出身のお子さんですよ(笑)
自由教育の幼稚園でなくても、保育園でなくても、
こういうことはあるので、一概には言えないと思います。

もしrei_rannさんが、今のお子さんの状況を見て、
不安に思う部分がおありでしたら、
どこかでそれらを補えるような体験させる機会を、
幼稚園とは別に持つようにしたら良いでしょう。
例えば、児童館などで行われる人形劇や映画鑑賞等に出向き、
終わるまでは静かに座っていなくてはいけないような体験を、
時折させてみるとか、
子供だけで参加する日帰りキャンプのようなイベントに行かせ、
人の言っていることにちゃんと耳を傾けなければ動けなかったり、
チームワークや約束事を守ったりすることは大切だということを、
色々な体験の上で得られるような機会を持たせたりするんです。
子供が学ぶ場は、何も幼稚園やご家庭だけではないと思いますよ。
(公立が今春から土日休みになった所以だって、
学校の勉強だけでは得られないものを得る機会を…って
理由がある位ですよね?)

それから、
大人が「ああしなさい」「こうする方がイイ」と指示するよりも、
「こんな風にした方がいいみたい」と、子供が自分で発見するべく、
色々な環境を与えてあげることが、とても重要なことだと、
私は思います。
親の立場のrei_rannさんだって、同じことだと思いますが、
自分の力で得たものは、人一倍大事に想うし、嬉しいし、
素直に受け入れられるでしょ?
そういう気持ちが、向上心や好奇心、創造力等に
結びついていくんだと思いますよ。

同地区のマンモス幼稚園のお子さんは、
どのような指導を受けているのかはわかりませんが、
「次はコレコレをしなさい」「こうしなきゃダメ」と、
行動を限定されていることがもし多いようであれば、
小学校生活に慣れた頃にはむしろ、
「うるさく言う人が傍にいなくなったから、
守らなくても、まぁいいか」と考えるようになったり、
次にどうしたらいいか自分で判断ができずに、
誰かの指示を待つ子になったりすると思います。
「幼稚園出身だから、保育園出身だから」と言われるのは、
まだ結果なんかわからぬ最初のうち、
いわゆる小学校低学年のうち位だけだと思いますよ。

もうひとつ忘れてはならないのは、保育所に入るためには、
それなりの理由がないと入れない、という幼稚園とは違う特性です。
保育所というのはあくまでも、
「保育に欠けるお子さんを預かる施設」なので、その家庭環境は、
小学校に入ってからも、さほど変わることはないでしょう。
ですから、例に挙げられたお子さんの場合、もしかしたら
「勉強する姿勢にない」のではなく、
「勉強する姿勢になれない理由が他にある」のかもしれません。
その辺をも考慮したご指導の展開を、
小学校の先生には願うばかりですけどネ…。

今からでも出来ることは、
#3の方が書かれている具体的なことのほか、
ある程度の判断力を養うことや、
なるべく一人で何でもできるようにということです。
あ、「給食エプロンのひもを結べなくてはいけないので、
入学までにちょうちょ結びは出来るように」と、
入学前ガイダンスで皆、言われました。
靴のひもで練習するお子さんが多いようです。
幼稚園バッグの中身を、自分で用意し入れる練習も良いですね。
ランドセルに教科書を入れたりする時、スグ役立ちますから。
小学校はもちろんのこと、近くの公園までの道のり等、
周辺の位置関係を覚えてさせておくことも重要です。
お友達と遊ぶ約束をしてきたら、
場所ぐらいわからないと困りますもんね。
文字については、ひらがなと10までの数字程度は、
保育園出身でも読み書きできるお子さんが殆どですので、
小学校で教えるペースも、結構早いんです。
1日1文字以上覚えなければいけなくなるので、
5月頃からは簡単なたしざんが始まり、
夏休みに入る前までには、ひらがな・カタカナは終えてしまいます。
もし少しでも興味あるようだったら、強要しない程度に、
「おばあちゃんへ手紙を書いてみる」とか、
「買物に1人で行かせ、数字に関心を持たせる」とかしながら、
就学を待たずにお家で練習し始めても良いでしょう。
また、幼稚園・保育所時代より身体がとっても疲れるようですので、
何か体力づくりを心掛けると良いかもしれません。
もちろん、早寝早起きの習慣は必須ですネ!

最後に、どんな園を経験してきた子にとっても、
小学校に入るということは、新しい世界に突入することなので、
新しい発見、とまどい、喜びや悲しみ…等々、生まれるものです。
その時はきっと「○○だったよ」と、言葉や表情で
親に訴えかけると思いますので、その瞬間を最優先してあげ、
ウンウンと聞きながら対話する時間を大切にしてあげると、
子供は満足して少しずつ巣立って行くものです。

rei_rannさんも新しい土地に来られたばかりで大変でしょうが、
お友達を早くたくさん作り、その土地と状況を的確に掴みながら、
ゼヒ頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門のかたからの回答ありがとうございます。4の方もいわれたように私も本当に息子と一緒に楽しむってことができないんです。

たまに、がんばって音楽会とかつれていっても、私が頭でっかちだったの、背伸びしすぎて、息子が歌を歌いだしたり、変になってしまう(あーーーーーーーーーって、叫んだりしちゃうんです)で、そうそうに逃げ出したりって状況です。そして、次の日に息子が情緒不安ぽくなり、些細な事で、いつまでも、小さい手を握りしめ、私をぶったりしてくるんです。(いつもは、そんなことないです)園の開催した演劇とかだと、前に乗り出してみてます

働いている先に、トイレトレの際にノイローゼになり、以来働いているママいます。私も、餅は餅屋って思ったりもするのですが、全く、私には何も出来ないっていうのも、わびしくおもったりもして。。

本当には、関係ないんですよね。いろいろありがとうございました。
ちょっと世界の狭いサークルで、ほんとに救われる思いをしたのは、かつて保育の勉強をしていたというママさんの存在でした。やはり違いますよね。

お礼日時:2002/06/02 21:13

正直この投稿には気分が悪くなります。

私は子供を保育園に預けていますが、あなたのような心配をしたことはありません。
保育園にも幼稚園にもいろいろ種類があります。
あなたのように自分の思い込みでこのような公の場で意見を言われれるのは、あなた自身がもう一度教育を受けなおしてはいかがでしょうか?
子供がどこの幼稚園や保育園を出たからどうだ!!ってもちろん先生の影響はないとは言いませんが、あなたは幼稚園に行かせる事で子育てを怠慢しているのではないのですか?長く座ること自主的に勉強すること・・・全て園まかせで園の責任ですか?そのような考えでは、お子さんを教育出来そうにはないですね?きつきつと書いておられますが、いったいあなたは何を教育しているのですか?
あなたがそのような発想の持ち主で大丈夫なのですか?
きつい事を書きましたが、気をつけてください。
あなたが書き込んだ場所は不特定多数の方が見ておられる事ぐらいは認識してください。”お友達から聞いた”発言は事実であっても、あまりにも子供じみて程度の程を覗われますよ。
そして、回答です。
私は、大学で助教授をしていました。が、保育・幼稚園が統合された園の出身です。
あなたとお友達が考えられている、預かるだけの園出身ですが、別段困ったこともなく今も過ごしています。
私の子供にも同じ教育をしておりますが、昼は遊ばせる!人生の内で何も考えず力いっぱい遊べるのは就学前だけです。しかし、躾も大切ですので、日暮れからは躾とお勉強の時間に割り当てています。昼間の時間は、園やお友達の中で十分にルールを学んできます。どこに預けようと必ず人と接触している限り躾と同じ領域のルールを直接学んでいますのでむしろ奔放な園の方が子供はルールを頭で覚えるのではなく、理解した上で身に付けます。
あなたが選択した園はその意味では正解だと思います。
子供とは、必ず親を見て育ちます。
厳格な教育も大切でしょうが、心の教育をしてあげてください。それは、公立や一般的な私立では、環境的に無理がありますし、家庭でするのが当たり前だと私は考えています。(日本にも、学校で心の教育を本格的に取り入れている学校もありますが一部の私立だけですね。それに、やはり預けている親御さんの人間に対する姿勢も違います。)
最低のひらがなの読み書き・数字の認識程度をお子さんに教えられて後は、自分の気持ちを表現できる子を目指してください。もちろん、その中には自我だけではなく多岐の人に思いやっての発言が出来るお子さんに育ててあげてください。(あなたを子供は見ていますよ!)
長くなりましたが、大学で幼児から青年までの心理学(社会心理を主に)を研究しておりました。あなたのこれからの子育てが楽しい物であるようお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもいろいろありがとうございます。本当にもっともです。私自身、3の方の指摘を受けてその事実に気づき、本当に、そう思いました。
いいづらい事をはっきりいってくださってありがとう。

私自身も、自身が、常識をわきまえないと言うことや、放棄している状態である事強く認識してます。失敗してほかの方に不快な思いをさせてしまった事お詫びします。私自身も、書きました要に、両親は共働きで、保育園でなく、
ほったらかしの状態でした。社会的参加をしたいと思っておりましたが、上記の用な状態ですので、人様の要になるよう努力するしかないと思っている段階です。ましてや、子育てに関しても放棄する以前に、わからないのです。
私自身が今まで、納得していきてきたのではないのですから。子供に伝えるとしても教育も、私は、出来ているとは、全く思っていません。他のきちんとしている方にとっては、間違っていても、私には、私にとっては、という意味で書こうと思ったのですが、配慮に欠けていた点重ねてお詫びします。

今更ですが、他のカテごりにて返答したのですが、こんな私は、子育て人間を育てるという事は、全く考えられませんでした。ですが、母になってしまった以上は、出来るだけの事をしようとおもってます。

大変貴重な助言ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/02 17:03

うちの子は保育園を卒園し、今年から小学校に入りました。

保育園出の子はうんぬんという差別的な発言は正直むっとします。(rei rannさんだけの発言だけではなく。)確かに同じ保育園のお母さん達と、保育園では長く座ってる時間というのがなかったので大丈夫なんだろうかという話しはしてました。今現在、全然問題ないです。よく話しを聞いてるみたいです。先生からも褒められました。正直親としてもびっくりです。落ち着きのない子はいます。保育園、幼稚園は関係ないようです。rei rannさんのお子さんが学校に行ったらわかるのではないでしょうか。きっと厳格な教育を受けた幼稚園の子たちはみんなしっかりしてておりこうさんで、自由教育を受けたうちの子は大丈夫なの?という不安なのかもしれませんが、私は逆に小さい時期に厳格な教育を受けた子たちは大丈夫なの?と思ってしまうのですが・・・。ぜひ1年半後くらいに感想聞かせて欲しいです。みんなおりこうさんなのか、今までの分ストレス発散みたいな形になるのか、厳格教育と自由教育を受けた子たちに差があるのか。
みんな小学校一年生になるというのは特別なことで、どの子も夢と希望と期待を持って入学します。みんな早く勉強したくてうずうずしています。先生の話はそれはそれは真剣に聞いてます。親が入学に向けて気をつけることは、生活習慣だと思います。親はとかく勉強についてばかり気がいきがちですが。小学校入学に向けてやっておいたほうがいいこと、いくつか挙げるなら、挨拶、交通安全のルール、和式トイレの使い方、ぞうきんをしぼる、おぼんで物を運ぶ、好き嫌いなくなんでも食べる、自分で脱ぎ着してたたむ。字は書けなくても学校で教えてくれますが、これらは家庭で教えてないと学校に入学して子供が困ります。
ちなみに、rei rannさんが聞いたという保育園出の子が登校拒否になったという話し、私から見れば保育園出の子よりもその先生に問題ありだと思えましたが。
自由教育の幼稚園にいれた方からの回答を求めてらっしゃったのに、保育園出の母からの回答で申し訳ないです。ただ偏見はなくしていただきたくて回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。そのママ(働くママのML)もそういってました。>先生が悪い
ただ、わかって欲しいんですけど、私は週5日働いてはいないんです。他の時間は、専業ママと接する時間があるっていう事。前もいってたように、ちょうど入ったサークルでたいへん、つらい思いをしました。その為に、私ではなく、そんな先生にあたっても(先生っていっても、いい先生ばかりでないのも、噂でききます)子供には、もう一度、そんな思いをさせたくないんです。少数派で、かつ、出来ない、遅れている、うちみたいに落ち着きがない事によって、いやなイメージをもたれたくない、ママにも、先生にも。

子供は子供同士仲良くなれる、いっそ保育園にいれて私はって思ったことがあります。私みたいに、あまりいろいろ役にたたないママと一緒よりは。
きっと、正社員でづっと働いていたら、悩む事はないのでしょうけれど、
私みたいな、半業と比べて。。。

私は、保育園の話は、実際に保育園出ノママからきいて、やめたんです。
偏見とかじゃなく。

お礼日時:2002/06/02 07:19

うちは、2人を、自由教育の園に、いれました。



下は、まだ、年長です。(二人の園は、ちがうのですが。)
上の子は、たしかに、学校にはいって、戸惑っていましたね。
でも、それも時期なれましたよ。それに、学校に入って、座ってられない子、
というのが、自由教育のせいだ、という話もありますが、
私は、その子の性質だと、思います。

保育園と、自由教育の、幼稚園は、おなじようで、違います。
自由教育の幼稚園は、学校生活になれる為、少しずつ、座る時間を、
長くしたり、学校生活に、沿いやすく指導していきます。


基本的に
保育園は、子供を、預かってくれる所で、幼稚園は、教育の場ですので、
その子の成長具合などを、よくみて、指導があるようです。
(保育園でも、いろんなとこがあると、思いますが。)

私は、自由保育の、子供の興味を、大事にしてくれる所が、
好きです。あまり指図されず、時間も区切られず、好きなことが、
ゆっくりできるということは、家では、なかなかしてあげられません。
今、この幼児期に、みんなと同じになんでもできるようになる、ことよりも、
自分の興味のある、心ひかれることに、熱中したり、する事の方が、
はるかに、大切だと、思います。

2番目の子の園では、大工仕事や、織物、編物、などもやってくれます。
それらは、ひらがなを、覚えるよりも、ずーと、本人にとって、
プラスになると、思います。


ひらがなは、小学校入学前の、春休みで、教えるつもりです。
(ずいぶん、のんびりしていると、おもいますが、、、)
絵本を、読んでやっていれば、ひらがなを、おぼえるよりは、国語力は、
かなりつきます。(上の子がそうでした。)

REIRANNさんが、きつきつに、育てているなら、なおさら、
ノビノビした所が、いいと思います。私も、家で、できないことを、
園が、やってくれるので、本当に、感謝しています。
(上の子の園では、そこまでは、してくれませんでしたので、
自由保育でも、いろいろあると、思います。)

まだまだ、目先のことに、とらわれず、長い目で、子供の成長を、
みてあげて、ください。  長くなりました。****
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事が遅れごめんなさい、ないがしろにしたのでなく実は、じっくり時間をとって、かきたかったのです。
前の自由教育は切れる!拝見しました。まだ、読んではいないんですが。

自由教育のママは、子供と接する際本当に楽しそうです。そして、園長も、まだ、午前保育の際に顔覚えてくれ、迎えにゆくと、今日は○○でしたよって、声かけてくれます。(人数が少ないというのもあるんですが)
私のしっている限り、自由教育にいれるママさんは、自信もあるけど、よく子供や友人と接しているって印象受けます。この園は人気はないんですけど、そんな太陽のようなママと仲良くなった新しいママが入ってきます。
だから、私にような新参者とは敢えて仲良くしようと思わない。(というか
まだできてないだけなのかもしれませんが。私が)

この園の方針はともかく、園事態が、横と縦のつながり重視で、それにまだ
ついてゆけないとこがあるんです。だから不安なのかもしれません。

またなにかありましたら、お願いします。
ありがとうございました

お礼日時:2002/06/02 20:15

たしかに小学校に行く前に行くところは子供にとってかなり最初のうちは影響を受けますが、郷にいれば郷に従えとはよく言ったもので、すぐに新しい環境とルールになれるのでさほど心配ないと思います。


 それよりも小学校に入学すると、それ以降はある程度社会にのっとって皆勉強したり働いたりしなくてはいけないので、それまでの間自由でいさせるのか?規律の厳しい所で過ごさせるのか?親の方針で決めればよいことではないでしょうか? 子供の性格とかにもよると思いますけど。。。私としては小さい頃からずっとギッシリやっていくのはかなりつらい事だとおもいます。自分の親がかなり厳しかったので、途中で息切れしました。
ちなみに小学校2年の子をもつ母よりでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。時間なくて、返信おくれてごめんなさい、
厳しいご両親だったんですね。ちょっと、うらやましいす。
私は、逆だったために、叱られるとそのひとを好きになるという、
性格でした。小学校から(笑)

机の上に3時間も座らせられた先生いて、皆は、きらいっていっていたけど
私と、転校生の子だけ大好きになり、卒業しても、バナナもって
お伺いしたくらいです。。

お礼日時:2002/06/02 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!