dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、練習中に左右ともににレイアップがまったくはいらないようになってしまいました・・・・。
自分ではレイアップの際には、真上にジャンプし、リングをしっかり見上げて、手首のスナップでボールを置いてくるような感じで打つということを心がけているのですが、昔とちがって5本中2本程度しかはいらなくなってしまったので、ここ!というときにほとんど決めることができません。レイアップだけはノーマークの時には100%決めようと思っているのですが、
そこで、レイアップシュートの時のコツをみたいなものを教えて欲しいのですが、どんなことがありますか?
あとレイアップの練習は左右でどのような練習が効果的ですか?

A 回答 (6件)

私もバスケットをしていましたが、やっていた頃のレイアップの打ち方は特に(自分は)手首のスナップ等は使わずに打っていたような気がします。

力を抜いてそのまま置いてくるように打っていました。手首に無駄な力が入っていると案外入らないものです。(当たり前のことですが、レイアップシュートの時にボールに回転を加えてはいけません)
まずはフォームを確かめるようにゆっくり確認しながらやっていけばいいと思います。
左右のレイアップについては、両利きの人はあまりいないと思うので、自分の苦手とする方はまずはゴールまでの距離感とレイアップを打つまでの足の着き方を意識しながら練習すれば良いと思います。まずは歩きながらでもいいので自分がどこから1歩目を踏み込んだら最適なシュートが打てるのか確認も必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一回レイアップのフォームを本で確認してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 23:11

私が中学校のバスケットボールの顧問の先生から


教えてもらった方法は、
ボールを卵と思いながらやさしく、そして手を離すときは
卵を置くようにやさしく。
と教えられました。
あとは、手はおもいっきり伸ばして耳のよこに!とか
足はよくまげる!とか
下を見ないで上を見る!とか
がありました(^ω^)
これを意識するとよりよくなると思います!!

参考URL:http://www.rokyu.net/bbs_nandemo_read1022.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卵をおく様にですかw
今度意識できたらやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 23:14

試合中などで体力がなくなってくると、シュート体勢が流れたり、動作が雑になったりしがちです。


ただ練習してもしょうがないので、普段の練習後に体が疲れきっている状態で行うとか、ワンマン速攻をイメージして長い距離を走ってのレイアップとか、実際の試合の状態に近い練習をするのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試合に近い状況を作り出して練習ですか・・・。
今度やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/20 23:13

上達すると、走るスピードも上がり、その速さの中でうまくショットしなければならなくなります。

だから、上達に伴って新たな壁ができますから、入らなくなることは充分考えられます。スピードが出るとボールにそれだけ運動エネルギーが加わりますから、以前のままにショットすると、ボードやリングにはね返されたりして決まらなくなります。手首のスナップを使うと、その力がさらに加わるのであまりいいとは思いません。いいショットは、スナップがきいているように見えるだけでは?他の方もおっしゃっているように置いてくる感じがいいです。具体的には、ボールをエレベーターのように持ち上げていって、最後にちょっと肘をピンと伸ばすだけ・・・これで実は他者から見るとスナップがきいたように見えます。移動しているボールは、それ自体にすでにエネルギーを持っていますから、さらに力を加えなくても大丈夫です。例えば、走る車の窓から、ボールを落とすと、止まっている人から見れば、ボールは落とした位置より前へ落ちますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも手首のスナップを使っていたので、今度どちらの方がよく入るか試してみます。
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/20 23:12

どこに原因が有りそうかを推測して、練習でそれを直してみてるしかないとは思います。


なかなか入らない原因は、一言でいうとリリース時の状態が安定していないということでしょう。
一つは、走りこんできた進行方向のスピードを上昇方向に変えきれていない。つまり、進行方向の力がボールに働く(安定していればそれでも制御できるとは思いますが)
二つ目は、最後のジャンプで、ジャンプの最上段(上昇スピードがゼロ)でボールをリリースしているのか、上昇中にボールをリリースしているのかで、ボールへの上昇方向の力が異なります。その辺が不安定になっていないか。
三つ目は、狙ったポイントに確実にボールを投げられているか

 上記3点をチェックポイントにして、練習してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速意識して練習に取り組みたいと思います!

お礼日時:2007/03/20 23:09

自分がレイアップシュートをするときはボードの黒い枠の角を狙うようにしていました。

そうすると狙いが定まって結構入るようになりますよ。あと適度な距離から足を踏みきるように心がけたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり直接狙うより、ボードを使うといいのですか、ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/20 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!