dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、正社員募集の会社の採用試験に合格して、中途入社で来月から新しい会社で勤務する事になりました。
その採用試験の面接時に、
(1)3ヶ月の試用期間が有り、その期間の給与は正社員と同様である事。
(2)厚生年金、保険に入れる旨。
(3)給与(月額)額の提示。
(4)残業、休日出勤の有無
について説明を受け、言葉上で承諾しています。

双方での相談の結果、再来週から新しい会社で就業開始の予定で、現職場には先月退職の意志を既に伝え、退職日も決定しています。
が、新しい会社から、先月に一度、私の採用を決定する旨と、再来週からの就業開始日の連絡がメールで来たのみで、正式な雇用条件等について書面も何も頂いていません。

しかも新しい会社の正社員募集が「採用1名」で、選考の結果私に決定したとメールで頂戴しましたが、まだその職場の外壁に「正社員募集」の公募が貼られたままになっています。

私は試用期間が始まる前には、雇用条件についての何も書面はもらえないのでしょうか?
試用期間が始まる=その会社に入社をする、という認識ではいけないのでしょうか。

要は、転職先の会社から採用決定のメールが来て「採用決定とします。現在の職場に退職の表明をして下さい」と書かれていたので、それによって現職を辞して新しい会社へ勤務する事を選んだのですが、確かな物が無いまま時だけ過ぎている事が心配です。

例えば突然、新しい会社から「別の人材が見つかり、そちらを採用したいのであなたは採用取り消ししたい」なんて言われてしまっては困るので・・。その場合、労働基準法等でどのような扱いになるんでしょうか。
ご存じのかた教えて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

 採用決定なわけですから、たとえ採用取り消すとしても会社に行かなければ駄目です。

自分がそこに就くなら。
 雇用条件についてですが、雇用条件は就いてから渡そうとしているのかも知れません。出入りが多いとか、そこまでまともでないとか、忘れていたも考えられます。就く前にもらうことにこだわることもないと思います。他としては、次が考えられます。
  1.労働条件らは仕事・人間関係の悪さから「違反した」で悪くなりえるものではありますが、それらが悪くても勤まっている人が設定した範囲にあるなら、問題にならなく、また、就いてその勤まっている人の設定範囲内の通りにするだけのことで、うまくいくから、前もって労働条件らを出すことでもないは、ありえます。それで出来なかったは自分のせいだ、もありえます。
  2.労働条件らを請求すると、問題あれば問題にするかもという事で、自分が相手から悪者にされるは、ありえます。労働条件らを出さないのは、「良くない会社」ともとれますが、前もって出す会社にこだわる場合は就かないしかないと思います。
  3.公募は、後から取るとかの悪い意味でないとも取れます。まず、就くなら就いてからと思います。
  労働基準法ですが、法を駆使してまでもその会社に就きたいというのは、少なくても「田舎」ではないことだな、と思います。かえって悪くなると思います。
  他としては、会社は就く前に駄目な会社だと分からない場合、就いて調べることから。誰もが進んでいいととれる仕事と人間関係なら、いいと思います。また、理想を追求すると後で後悔するので注意したほうがいいです。楽な人間になって、楽な仕事にありつけなくなっても駄目もあります。

この回答への補足

回答いただきありがとうございます。
頂いた内容の事ですみませんが再度教えて下さい。

採用取り消すとしても会社に、
というのは、どういう事でしょうか?
「やっぱり不採用にしたい」と連絡が来ても、就業開始予定日に、「いや、採用を取り消されても困る」ということで出勤する、という事でしょうか?

雇用条件を、就く前にもらう事にこだわっているわけではないのですが、
率直に言えば、現職に退職を表明してしまったのに、今更、採用を
取り消されてしまっては、一気に職を失ってしまう

何か、本当に採用が決定して、正社員になれるんだという、確かな
証拠が欲しい。
それに付随して、雇用条件の詳細を知りたい。
という感じです。

公募については、気にしすぎ、という理解でいいんでしょうか・・
説明が下手ですみません。宜しくお願いいたします。

補足日時:2007/03/16 15:53
    • good
    • 1

私は給与条件が違う。


ということで入社後トラブルになり、相談しましたが無駄でした。
訴訟を起こし、家庭を崩壊させました。

採用条件は必ず書面でもらってください。
拒否したらなにか問題があると思ってください。

(1)というのはどんな会社にもあります。
従って当社では不適であるとされたら、文句言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださりありがとうございました。
給与条件があとになって違う、といったことは絶対に避けたいですよね、
訴訟にまできっととても大変な思いをされましたね・・
もうすこし待ってみて、何も提示されなければ、こちらから
要求しようと思います。確かに、拒否なんておかしいですよね、
まずは雇用条件をはっきりさせて、試用期間で切られないように頑張ります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/19 09:59

 説明不足ですみません。


  1.出勤についてですが、ご回答は採用予定日に出勤して、不採用だといわれるにしても、の事です。他として、せっかくやめたと言っている訳ですから、ここは、次の会社が採用断ってきたにしても、断れないか断りづらい話をして、採用に持ち込もうとする事です。電話やメールは、会社から来た場合にして、会社から来ても来なくても直接行って採用される話を出すのがいいです。(他に就けないとかの分かる事情は)
  2.「証拠」についてですが、気のしすぎと思います。ここまできたもあって、待つのが普通と思います。ただ、文章から「安心したい」はあると思いましたが、とにかく気のしすぎと思います。気になるなら、本当に採用するかと、自分が悪くならない話で聞いてみるしかないと思います。
  3.公募は確かに「取られてない」以上は、募集継続ともとれますが会社に理由があっての事で、良くも悪くもとれます。2.のように自分が悪くならない話で聞いてみてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございました。
そういうことでしたか、やっぱり最終的には直接行ってになりますね、
今更断られたら家賃も払えなくなるので絶対に後戻りできないので
気持ちがかなり焦っています・・
アドバイスいただいてよかったです、待ってみようと思います。我慢ならなくなったら直接電話で聞いてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/19 09:56

入社前に雇用条件を知るのは当然の権利です


中途採用が多い企業は従業員の出入りが頻繁だと思われます
口約束の条件提示しかしてくれなければチョットムムムですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答くださりありがとうございます。
いまの時点では、全部が口約束なので、正直すごく心配です・・。
雇用条件は、やっぱり知っておきたいのですが・・
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/03/16 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!