
このたび我が家では、家を新築することになりました。ボイラーは灯油です。てっきり追い炊き機能付きかと思っていたのですが、追い炊き機能は付いてないとのこと。
住宅メーカーの人が言うには、「不衛生なうえ、故障しやすい。追い炊き機能がなければ10年以上は使えるが、追い炊き機能が付くだけで、6~7年持つかどうかといった具合。いまどき付けている人はいない。」として、追い炊き機能は必要ないと言っています。
しかし、去年、家を新築した親戚に聞いたところ、追い炊き機能を付けることを住宅メーカーには同じような理由で反対されたましたが、住宅メーカーの意見に耳を貸さずに、追い炊き機能をつけてもらったそうです。
そうしたところ、「水道の節約になっている。」として、私達に「自分の考えを押し通して是非、追い炊き機能はつけるべき」と強くアドバイスしてくれました。
住宅メーカーは、「どうしても付けたいのであれば付けますが、衛生上あまりよくないので、薦めたくないのです。検討してもらえませんか」と渋っています。
「追い炊き」ってそんなに良くないんでしょうかね?。毎回風呂のお湯を取り替えていたら、水道代もばかにならないような気がするのですが。
みなさんのご意見をお伺いしてみたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
業者です。
勿論ハウスメーカーの工事も行います。住宅メーカーの言う事も納得出来ますが、自分はご親戚の意見に同意します。交換工事でも可能で有ればその様にします。
ご家族構成が2人だけでしたら不用の事も有りますが、入浴時間がまちまちだったり、人数が多ければ機能有りが正解と考えていますので。
衛生上云々も当然有りますが、それ以上に経済的理由ですね、衛生上は浴槽に入る前に良く体を洗うとか、タオルを浴槽に入れないとかを実行すればそれ程非衛生とは思いません。
最近のタイプは、ろ過用のフィルターが無いのが主流に成りました。
フィルター部のお掃除をマメに行えば良いのですが、行わない方が殆どで、それは酷いものでした。
住宅メーカーの主張には、製品単価にも工事価格にも触れて来る事は無いと思いますが大きく影響しております。(これですね!リモコンもかなり違いますし、大きなハウスメーカでしたら、お勧めの機種は確実に叩いて仕入れています。強引に追い炊き機能が付いた物に変更したらお客様に15万以上別料金の請求が有った現場に収めた事有りますが、差額6万の上乗せで請求しました)
浴槽の温度が下がってその機能が無ければ注し湯ですから、経済性はお判りに成ると思います。
不特定多数の方が入る銭湯等では、レジオネラ菌の心配も有りますが、自宅の風呂が発生源は聞いた事有りません。
ボイラーの選定には、自動タイプとか半自動タイプをお勧めいたします。
ボイラー内部から、熱いお湯が追い炊き管を通り出て来ますので、追い炊きのみより洗浄効果も有ります。
住宅メーカー指摘の故障云々は、機能が増えた分多く成るのは致し方無いと思います。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
メーカーの人はひたすら不衛生うんぬんと言っていましたが
ひょっとしたら追い炊き機能がついていると台所で使用するお湯も浴槽に張ってあるお湯を追い炊きしてカランから出てくるのでしょうか?
ボイラーや追い炊き機能の仕組みが良く判っておらず、教えて頂けたら幸いです。
No.10
- 回答日時:
書き忘れましたがエコキュートや電気温水器なら機器代の差額でかなりの年数お湯を毎日入れ替えたほうがオトクですし、電気温水器の追いだきは能力も低いしタンクのお湯の温度を下げるので、電気温水器やエコキュートなら給湯専用機種のほうが無難と思います。
電気温水器の追いだきは熱交換器で混ざらないようにしているとはいえ給湯用のお湯の中に風呂水のとおるパイプや熱交換器があるというつくりが気持ちよくありませんし・・・
詳しくご説明ありがとうございます。
一時は別のメーカーでオール電化も考えてみたのですが
今回の住宅メーカーではオール電化はしない事になりました。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
追いだきはあったほうが良いと思います。
何日も変えないというのはちょっと・・・と思いますが2日程度なら問題はないでしょう。ウチも二人で毎日洗濯するわけではないのでお湯は二日使います。菌が気になるなら風呂水用の除菌剤(風呂水ワンダー)もあります。ウチは以前は使っていましたが最近は入浴剤を入れてしまうので使っていません。使わなくてもそんなに匂いやぬめりは出ませんし。
分譲マンションのガス風呂給湯器でもたいてい追いだきつきのものが入っていますし、追いだきが特に廃れたとは思わないんですけどねぇ。
ご回答ありがとうございます。
我が家は夫婦に子供3人(未就学児が2人)の為そそうをして洗濯ものが
はんぱじゃなく多いのです。
その為水道代も高く、お風呂のお湯は特に節約して使用してきました。
本当は毎日するのがいいのでしょうが忙しい為、2日に一度9キロの洗濯機を2or3回まわしてお風呂のお湯を使い切っています。
今時の新築マンションでも追い炊き機能、付いていますよね~・・・
やはり必要性を強く営業マンに伝える事にします!
No.8
- 回答日時:
質問の趣旨をよく理解していなかったようです。
《毎回風呂のお湯を取り替えていたら、水道代もばかにならないような気がするのですが。》
ウーン、要するに、毎日減ったお湯の分だけ補充すろということですか。
文明国で、家族とはいえ、他人の入った風呂にそのまま入浴するのは日本だけという話を聞いたことがありますが、前日の湯を捨てて浴槽を洗うのが普通だと思い込んでいました。おっしゃるとおりの使い方を考えておられるなら、住宅メーカーの心配も分かるような気がします。
No.7
- 回答日時:
ANo.2です。
台所からお風呂のなんて事は有りません。
仕組みについて簡単にお話します。
まずお湯を沸かすにはどうするを考えますと、たとえばコンロにヤカンを乗せて火を着ければ沸きますね!では追い炊きはと言いますと、徳利にお酒を入れてお燗する方式と考えて下さい。
この方式が最近の主流です。リモコンに風呂優先等の表示が出るタイプです。
以前にはそれぞれに装置を設ける方式が多く採用されていましたが、給湯、追い炊き別々の炉が必要で有ったり、それぞれのバーナーが有ったりで小型化や価格からあまり目にする事が無くなりました。
一昔前に比べとても小型に成りましたし、価格も機能に対しお安く成っていると思います。
一つ欠点ですが、風呂優先モードの場合、お台所での給湯温度の変更が出来ない事です。理由はお分かりに成りますね!(世の中にはこれを解決された商品も有りますが。)
老齢化の昨今、出来ればインターホン機能が付いた物をご選定なさる事もお勧めいたします。不要と言われるかも知れませんが、お婆ちゃんの入浴中にチョクチョクインターホン越しに声を掛けていたお客様の所で、返事が返って来ないで直ぐ見に行ったら具合を悪くして、病院に行く事が出来、勧められて本当に良かったと聞かされた事が有りますので。
No.6
- 回答日時:
追い炊き機能付とは給湯器と風呂釜が合体した物と考えてください。
給湯部分と追い炊き部分は独立したもので浴槽のお湯が給湯側に混ざるなんて事は絶対にありません。
水道法で蛇口から出た水はすべて排水とされます。
壊れやすいの理由?
現在の追い炊き機能給湯器は1バーナー方式がほとんどです、以前は2バーナー方式が支流でした。
以前は給湯専用バーナー、追い炊き専用バーナーという具合でしたが現在主流は製造コスト面で1バーナーが支流になりつつあります。
排水が蛇口から出ることはありえませんのでご安心ください。
エコキュートの初販メーカーのコロナは未だに石油給湯器を主力で売っております、98年当時(当時は給湯機能のみ)はもっと早くエコキュートに切り替わる見通しをしていましたが・・・です。
当家はHI+石油追い炊き給湯器+石油床暖房です。
NOGASにしたかっただけの微妙電化(笑)です。
なにせ1999年築ですので(笑)
NO2さんの意見に同調いたします。
No.5
- 回答日時:
以前、エコキュートで差し湯と追い炊きの費用差を計算してみましたが、圧倒的に差し湯が有利でした。
金利を度外視しても、追い炊きが得になるのは25年先でした。住宅購入の場合、最初に巨額の投資をするので忘れがちですが、メーカーの陰謀で余計なものを買わされないよう、ご自分で費用を試算されることをお勧めします。差し湯も、自動化されているはずなので、実用的にはほとんど差がないと思います。もしお金を使うなら、水回りの窓を樹脂サッシュのペアガラスにしてはいかがでしょうか。10分間で風呂がぬるくなるとすれば、風呂場の断熱性能に欠陥がありそうです。
No.4
- 回答日時:
今はそんな人は少ないです
何で節約するかです 灯油ボイラー自体が古いです
今はオール電化です これが一番節約できるのです
水道代を節約したいなら それを押し通すことです
自分のポリシーですから 今はそれでは節約にならないのですが
それはそれで良いと思います
何も全員がオール電化をする必要はないのです
No.3
- 回答日時:
追い炊き機能付きに変えました。
同じような事を言われ、同じような理由で変更致しました。
絶対に必要です。。現在10年以上使っていますが、故障もなく、変更して良かったと思っています。
水道代金云々よりもっと大切な事があります。
冬の厳寒時、入浴の時間が10分ずれてもぬるくなりますし、人が一人入っただけで温度は下がります。
入浴始めは体が冷えているせいもあり、余り熱くはできませんし、一回入ってしまえば今度はぬるく感じる筈です。
家族中の人がその度に注し湯をしなければならなくなります。
注し湯は温度を高くして注さねばならないし、シャワー分岐などの火傷の恐れだってあります。
追い炊き機能は絶対に必要ですよ。
No.1
- 回答日時:
石油は使った経験がありませんが、ガスは追い炊きは当たり前、電気(エコキュート)は追い炊き出来る事がセールスポイントに成っているみたいですが、石油は追い炊きが構造上難しいんでしょうかね。
少なくともガス、電気で追い炊きが衛生上良く無いと言う事は私は今まで聞いた事がありません。(因みに去年ガスから電気に変更しました)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 風呂の追い炊きについて 10 2023/03/29 00:00
- 電気・ガス・水道 給湯器 4 2022/11/06 21:34
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 引越し・部屋探し 相談です 物件について 勤務地は北千住です 物件1 初期費用 280000円 鉄骨造 1K2階 家賃 3 2022/08/29 11:40
- 電気・ガス・水道 水道止められたら、死にますか? 2 2022/11/25 21:36
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 冷蔵庫・炊飯器 ガス炊飯器 電気炊飯器メリット デメリットについて 5 2023/01/06 12:19
- その他(健康・美容・ファッション) 追い炊き機能付きのお風呂でも使える入浴剤を探しています。主に発汗メインのものを探しています。 ハウス 1 2022/11/21 17:35
- メルカリ メルカリの値引き交渉について 6 2022/09/17 20:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エコキュートについて
-
ハイブリッドエコキュート
-
水道水から鼻を刺す臭い
-
エコキュートから電気温水器に...
-
現在、新築の18帖のLDKに温水...
-
お風呂のお湯が勝手に止まる便...
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
引っ越し先の賃貸が電気温水器...
-
お湯に空気が混ざる?
-
エコキュートの370Lと460Lで、...
-
太陽熱温水器は、得か損か?
-
オール電化でエコキュートで3...
-
真空式ソーラー温水器について
-
自宅でドックサロン!エコキュー...
-
電気温水器ユノックスについて
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
FRP塗装手順等とエアコン室...
-
新築、LDKの暖房とガス栓に...
-
建築後のオール電化へのリフォーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコキュートから電気温水器に...
-
お湯に空気が混ざる?
-
真空式温水ヒーターは何故ボイ...
-
1階にある電気給湯器で、2階...
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
電気温水器ユノックスについて
-
エコキュートの法令上(ボイラ...
-
電気温水器の設置場所・距離に...
-
電気温水器のお湯のニオイ
-
370リットルエコキュートで...
-
エコキュートの370Lと460Lで、...
-
電気温水器とエコキュート
-
太陽温水器と雑菌繁殖
-
食洗機の給水について
-
エコキュートについて教えて下さい
-
エコキュートと24時間風呂、ど...
-
オール電化について
-
オープンキッチンに瞬間ガス湯...
-
給湯器のランニングコストと寿...
-
エコキュートでミストサウナ
おすすめ情報