dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日経平均に連動する同じETF間にも差が生まれるのがはなぜでしょうか?

(1321)日経225連動型上場投資信託の終値 16,760
(1320)ダイワ上場投信-日経225の終値 16,820

なぜ、同じ指数に連動するはずのETF同士で、このような違いが生まれるのはなぜでしょうか?

また、日経225に連動するETFの中で、優劣はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

どちらも東証ではETFになっていません。

単純に日経連動型の投信です。
(1321)日経225連動型上場投資信託
(1320)ダイワ上場投信-日経225
日経連動のETFは
1329 iシェアーズ日経225
1330 上場インデックスファンド225
だけの様です。ちなみにETFの要件は上場です。
もし差が出るのであれば、組み入れ銘柄と日経255との乖離です。
厳密にはETFでも指数と多少の乖離が発生しますが、それは仕方ない誤差と考えます。

参考URL:http://www.tse.or.jp/cash/etf/meigara.html
    • good
    • 1

#3です。


#4さん、フォローありがとうございます。確かに大阪上場でした。

質問の意図と離れるかもしれませんが、これらETFが投資の対象として適当か適当でないかをちと見てみました。
(1321)日経225連動型上場投資信託
→信用取引の売り立てができません。これは使いにくいです。
(1320)ダイワ上場投信-日経225
→出来高が2桁以上?少ないですね。

日経平均連動ではなく、TOPIX連動のETFの方が使いやすいと思うのですが・・・
    • good
    • 0

この2銘柄は、大証に上場のETFです。



参考URL:http://www.ose.or.jp/stocks/ind_et.html
    • good
    • 0

日々の価格の差は、需給や運用会社の手法の違いによって出来ると思います。



優劣は、どれだけ日経平均株価をトレースするかという点と、流動性の差があると思います。もっとも、先日の急落場面で取引が成立していますので、あまり流動性にこだわらなくて良いかもしれません。
私は、流動性を重視して1321に投資しています。

参考URL:http://www.tse.or.jp/cash/etf/qa.html
    • good
    • 0

調べていませんが、分配(配当)するタイミング(月日)が違うんじゃないんですか?違っていたらごめんなさい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!