
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
最大メモリ容量が32Mb?
MSSエッセンシャルセミナーテキストに記載されていたとのことですが、
ちょっと意味合いが違うような気がします。
Win98ではインストール時の最低メモリ容量が32Mbです。最近市販
されているPCをみてもらえば理解出来ると思うのですが搭
載されているメモリ容量も64~128Mbが標準化されてい
ます。単純に考えても最大32Mbしか認識しないOSに
64~128Mbのメモリ容量を与えるはずが無いと思うの
ですが・・・。確かにWin98にはメモリー認識回路にBugがあって
513Mb以上のメモリを搭載するとOSがハングアップする
という現象がありますが・・・。
メモリーの増設時に注意してもらいたいのがWin98やMeではメモリ
容量と同じサイズのスワップが常時発生しているということで
す。単純にメモリが多ければ処理効率が上がる訳では無く最大
ジョブ起動時のメモリサイズ以上のメモリ容量は無駄になるのと無
駄なスワップ領域をHDD内に確保されてしまうのでメモリ容量ば
かり大きくしてHDD容量の空が無いとOSが不安定になり
ますのでご注意を!ちなみにグラフィック関係の処理を頻繁に
行わない限りメモリ容量は128Mbもあれば充分かと思いま
す。
詳細な回答ありがとうございます
私もそのとおりだと思っていたのですが、2000はメモリの増設に比例してパフォーマンスが向上するが、95/98はパフォーマンスの向上は32Bが限界であるというふうに書いてありましたので疑問になりました
MSSは営業マン向けのものと思いましたので、基本的なことで勘違いを書いてあるはずがないだろうと思い、パフォーマンスに対する解釈の違いなのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
Win9xでは32MBが限界という事はありません。
ただ、動かすプログラムがメモリーをたくさん使う物か、
少ししか使わない物かによって、効果に大小があります。
また、たくさんのプログラムを一度に起動しておくような場合には、
切り替えの時のもたつきに影響する事が多いです。
特に変わったこと(画像処理とか数値演算とか)をやらないならば
64~128MBあればよいでしょう。
ところで、64MBの話がありましたが、これは純粋に
ハードウェアの問題で、Windowsの問題ではありません。
Intel430シリーズ(TX,VX...他にありましたっけ?)というチップセットで、
64MBを超えるとキャッシュ管理のメモリー(Tag-ram)のアドレスが
不足してキャッシュ管理できなくなり、
性能がキャッシュに依存するようなプログラムの
速度が遅くなるという事があったようです。
(それらチップセットで使えるcpuはPentium200MHzくらいまでだったはず...?)
また、バグではなくてそういう設計で作られているはずですよ。
No.4
- 回答日時:
まったくの素人からですが実感として、36MBと128MBではWindowsのパフォーマンスがまったく違います。
32MBの壁というのはなんか違いそうです。メモリとして利用する実メモリに関しては専門的なことはわかりませんが、仮に32MBまでしか使われていないとしても、残りはディスクキャッシュとして使われ速度向上に貢献するはずですよね? これにも上限はあるでしょうが、現在一般的なメモリ搭載量64MB~256MBの範囲では無視できない要素だと思います。
No.3
- 回答日時:
WINDOWS98を起動しただけで32MB以上のメモリを使用していると思いますが。
どんなソフトを使うか、どんなデータを取り扱うかによってパフォーマンス向上の限界が異なります。
A3大のグラフィックを扱うと、500MB程度のメモリを簡単に使用してしまいます。
No.2
- 回答日時:
確かに以前は
win95では64MB(32MBではなく)しか管理できず
それ以上のメモリは有効に使えないと言われていました。
で、ちょっと検索したところ参考URLがヒットしました。
Intelのチップセットのバグによるものではないかということのようですが。
参考URL:http://www9.big.or.jp/~yoshioh/ekaki2/messages/5 …
No.1
- 回答日時:
答えから言うと、メモリを積んだ方が早くなります。
メモリというのは、一度にどれだけ記憶できるかと言うことですから、
一度にたくさん覚えて実行できた方が処理速度は速くなります。
ただし、作業量が少なくて、必要がないのにメモリを積みすぎても
無駄です。WINDOWS98でしたら最低64Mb、いくつかアプリケーションを
開くなら96~128Mbは欲しいところではないでしょうか?
参考URL:http://www.iodata.co.jp/pcup/w2_mem.html
早々の回答ありがとうございます
テキストの意味は、ひとつのアプリケーションだけを捉えたら最大32MB以上は使わないということになるのでしょうか?
パフォーマンスの限界があるという意味が理解できませんでしたので、質問しました
お答えいただいたイメージと同じ考えをもっていたので質問のような疑問が発生してしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリについて質問です 8 2022/10/04 09:35
- 中古パソコン pcの仕様書内メモリの表記について 7 2023/03/05 14:54
- CPU・メモリ・マザーボード Windows10 64bitパソコンのメモリ 4GBから8GBへ増設 11 2023/01/25 18:20
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでクロック数の違うメモリを1枚ずつ挿してデュアルチャンネルになりますか? 1 2022/11/18 00:30
- ノートパソコン FMVWD1A23Bのノートパソコンで、メモリ増設をしたいけどどうやってやるのでしょうか自分で出きる 2 2023/05/10 22:33
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- iPhone(アイフォーン) iCloudのデータをiPhoneメモリに移動したい 1 2022/10/24 22:11
- CPU・メモリ・マザーボード 質問お願いします 「「RAM2GB+拡張4GB」などと書いてあるのは、搭載されているメモリ(RAM) 6 2023/08/28 12:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
ヤフーニュース閲覧して戻るお...
-
pcのメモリ使用量がおかしいです
-
エクセルで下記の処理を行うた...
-
PCのメモリをフルに使いたい(E...
-
ノートパソコンのメモリ使用率...
-
WINDOWS98の最大メモリは32M...
-
VMwareゲストOSとホストOSのメ...
-
動きが重い原因は・・・?
-
物理メモリの使用割合が83%...
-
仮想メモリは どの程度の容量...
-
デッドロック(ORA-00060)とメ...
-
レジストリの変更が反映されない
-
Windows Media Player 11を多重...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
パソコンを起動するとこの画面...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
Windows起動時 Sharepointのド...
-
winlogon.exeが勝手にPCを終了...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャ上のどこで...
-
pcのメモリ使用量がおかしいです
-
ヤフーニュース閲覧して戻るお...
-
ノートパソコンのメモリ使用率...
-
PCのメモリをフルに使いたい(E...
-
WINDOWS98の最大メモリは32M...
-
Win XPが認識できる最大メモリ...
-
apexがラグい
-
VRAMについて
-
メモリキャッシュとディスクキ...
-
物理メモリの使用割合が83%...
-
ノートパソコンに増設したメモ...
-
特定のプロセスだけディスクへ...
-
エクセルでメモリ不足のエラー...
-
【Excel】【VBA】実行時エラー...
-
なぜ容量が勝手に減るんだ!?
-
パソコンについて教えて下さい。
-
サーバーのメモリ1GB中900MB使...
-
メールを送ろうとするとメモリ...
-
パソコンの処理速度が遅すぎる
おすすめ情報