
お世話になります。
私は小学校で教師をしています。現在の職場に3年勤務、その後3年育休、そしてこの度不本意ながら、子どもの病気を理由に復帰をしないまま退職することになりました。
そこで、質問ですが…、
このような場合一般的に、4月に行われる離任式には出席するものなのでしょうか。
先生方も転勤で半数以上の入れ替わりがあり、在校生はほぼ誰も私のことを知らないと思われます。校長に聞いてみれば良い話なのですが、こちらから尋ねることで「それなら、出席してください」という流れになってもイヤだなぁと思いまして…。私としては職員室には顔を出しお世話になった先生方には挨拶したい、でも子どもたち用の離任式への出席には少々気が引けるといった気持ちでいます。でも、一般的に出席すべきものならそうしようと思っています。
アドバイスをどうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方のお考えで良いと思いますが、前提があります。
それは、離任式は仕事だということです。もちろんご退職されているわけですから、「仕事」ではないと言えばそれまでですが。ご承知の通り、4月の学校だよりには、異動・退職した職員の一覧名が載ります。その名前に基づいて、学校ではお別れの作文をどの学年が書くか、を決めて離任式に臨みますよね。質問者さんの場合、おそらく3年前を知っている高学年の子どもが担当をすることになるのでしょう。
それを受けてあげるのも、大切なことではないかと思います。質問者さんの学校での最後の、大事な仕事として(ご自分の気持ちではなく)お考えになったらいかがでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を読ませていただくうちに、やはり離任式には出席しておきたいと思うようになりました。本来はどうなのかわかりませんが、校長先生にこちらからお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
よっぽどのマンモス校でない限り、1年2年と居た先生で3~5年とお休みしている先生が、6年で顔も見ないまま止めてしまったら結構ショク
じゃないでしょうか? おぼろげながらでも覚えていた先生が、どうしていなくなるのか、子ども達にキチンとお話しされてはいかがですか?アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を読ませていただくうちに、やはり離任式には出席しておきたいと思うようになりました。本来はどうなのかわかりませんが、校長先生にこちらからお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私の知っているケースのほとんどが離任式の後に先生方だけの歓送迎会を行っています。質問者様の学校ではどうですか?もしも歓送迎会があるのなら、そちらだけに参加してお世話になった先生方に挨拶する、という方法があると思います。
個人的には、離任式に参加なさることを勧めます。
3年も現場を離れていて、話しにくい、ということはあるかもしれません。でも、お子さんのために仕事を離れる、ということですよね。いま、「子供のためにこういう選択をする人間がいる。」ということを伝えてほしいと思うからです。
様々な生き方が世の中にある、ということを伝える教育の機会の1つになるんじゃないでしょうか。
うまく表現できなくて申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を読ませていただくうちに、やはり離任式には出席しておきたいと思うようになりました。本来はどうなのかわかりませんが、校長先生にこちらからお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
校長の考え方次第だとは思いますが・・・
個人的には、3年も職場を離れていて、もう教え子が卒業してしまったのなら、生徒相手の離任式は出なくてもいいんじゃないかと思いますね。校長に「3年も休職していて、私のことを知っている生徒ももういませんので、離任式は辞退しようかと思うのですが。」と率直に申し出てみてはどうでしょう。あとは校長の考え次第でしょうが、「やはり勤務していたなら離任式は出るべき」と言われるかも知れません。その場合は諦めて参加するしかないですね。挨拶はできるだけ簡単に済ませるしかないでしょう。
まあ、校長には聞きづらいかも知れませんが、子供ではないのですから、そのまま放置して知らんぷりをしておくというのには賛成はできません。率直に、離任式には出づらい旨話して理解してもらうのが一番だと思います。あとお世話になった先生には当然挨拶すべきでしょう。
アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を読ませていただくうちに、やはり離任式には出席しておきたいと思うようになりました。本来はどうなのかわかりませんが、校長先生にこちらからお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 中学時代の友人の結婚式について 20代前半の女です。地方の公立小中学校へ、高校は地元の進学校へ、大学 5 2022/09/13 21:38
- 学校 私は今不登校です。 小6の時にクラスでもめ、別室登校を数ヶ月していました。 中学に上がる時に引っ越し 13 2023/01/10 13:14
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 小学校 小学校の教師のやり方について 2 2022/06/13 21:59
- 小学校 私の娘が通っている小学校でれいぷ事件が起こってしまったそうです。 七月二二日の金曜日の昼前に事件は発 3 2022/07/24 14:44
- 学校 (かなり長文、横道それすぎすみません。) 部活でハブられていて辛いです。 部活のせいでさらに学校に行 3 2022/07/07 23:00
- 友達・仲間 中学3年生の元不登校です。 2年の時に不登校になって新学期気持ちを入れ替え学校に通うようになりました 4 2023/04/15 02:09
- 高校 高校1年 留年 条件 6 2023/07/25 18:24
- 保育士・幼稚園教諭 明日から保育実習なのですが,挨拶はこのような形で大丈夫でしょうか? 朝→「おはようございます。本日か 2 2022/05/22 14:47
- 夫婦 妻が離婚したいと言ってきました。 私は30代、妻は20代、10歳差のが子供なし、結婚2年目です。 離 15 2022/10/13 10:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生4年 オナニー早い?? 小...
-
校長のパワハラ (長文すみま...
-
身体測定で女子は体操服なのに...
-
校長の地位
-
学校の校庭を、1人の男子生徒が...
-
教育実習で生徒とビールを飲む行為
-
教務主任と教頭の仕事の違いは...
-
教育委員会の対応
-
高校へのクレームを電話ではな...
-
学校を訪問するとき
-
受験の合格発表、校長に合格通...
-
質問です! 教師と元生徒が付き...
-
学校で先生に暴力を受けた場合...
-
教師の役職・階級について ①下...
-
学年主任って民間でいうと課長...
-
離任式、出席するべきか…
-
教師・学校現場の仕事の階級は...
-
小学校教諭が髪色を染めるのが...
-
教職員組合のメリット、デメリ...
-
生徒にひどいことを言われたこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離任式、出席するべきか…
-
小学生4年 オナニー早い?? 小...
-
教務主任と教頭の仕事の違いは...
-
受験の合格発表、校長に合格通...
-
私立高校で解雇処分にされそう...
-
中学生が初犯で万引きをした場...
-
校長の地位
-
教職員組合のメリット、デメリ...
-
公立学校における上司の定義
-
謹慎や停学にならなければカン...
-
教育委員会の対応
-
質問です! 教師と元生徒が付き...
-
教師の役職・階級について ①下...
-
前任用校の卒業式
-
身体測定で女子は体操服なのに...
-
高校生の息子が喧嘩をして相手...
-
学校の校庭を、1人の男子生徒が...
-
教師にとって、自分のことを慕...
-
学校を訪問するとき
-
教員の役職は上から校長→(副校...
おすすめ情報