
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>回りくどい話し方を改善するために心がけるとよいことを知りたいです。
一番大切なことは、瞬間的な判断力だと思います。
日頃から意識して訓練するとずいぶん違いますよ。結論を先にもってきて、そのあとで理由を説明する習慣を身に着けること。仕事の場合は特にそうですが、例えば説明が中途半端で終わってしまっても結論はすでに伝わっているので、問題はありません。簡単に結論が出せない場合でも、結論らしきものでいいので、とにかく二人?会話している人の話の終着点を一つ提案して、それから説明に入る方がベターですよね。話が堂々巡りにならずに済みますから。
そうして結論を先にいう練習をすると、思考力や判断力が鍛えられるますよ。ただし、これを友達間で徹底してしまうと、他愛もない話ができなくなるので、場所や相手を見極める必要があります。説明は要約して話すことの繰り返しでポイントをつかんだ説明ができるようになるので、これも訓練です。映画の感想や日記をつけてまとめる練習をすれば、要約力も鍛えられますよ。
あと、自分の考えをしっかり持つことも大切です。現代の日本は価値観が多様化しているので、自分がどんな考えを基にして主張しているか、その自分の意思を相手に一貫して伝えるために、自分の考えをしっかり持つことは必要なことです。
話し方は時と場所を選んで使い分けられるのが理想的ですから、言葉使いも含めて、意識して過ごしてみてください。
No.3
- 回答日時:
うっふっふ。
うちの主人がくどい人なんですよね。一つは答えが長い。イエスかノーで答えられるものは、それだけ返事して、さらにつっこまれればそこから説明すればいいものの、結論(イエス、ノー)を言わないままくどくど長いのです。イエス、ノーの答えでなくても、一言で最初に返事をすればいいものの、結論をなかなか言わないまま説明するからくどく感じるのです。
もう一つは、相手の質問の意図を理解していない。質問に対する正確な答えを言おうとするので長くなるのですが、相手の質問の意図は全然ちがうところにあったりします。私は北米在住なのですが、他の地域から友人が遊びにくることになったとします。その友人が『そっちの天気はどんな感じ?』と聞いてきたとします。それはたいがいどんな服をもってくればいいか、ということで聞いてきているんですけど、例年の一年中の気候や異常気象の年にはどんなことがあったとか、世界の天気はどうだとか、グローバルウォーミングがどうしたとか、そんな方向にいってしまうのです。
これはうちの主人ですが、どうでしょうか?
天気を聞いて、そのまま天気を答えるのはNGなのですね。
私はご主人に近い人間のようです。
相手は天気を聞くのは何のためなのかという真意を考える必要があるということですね。
連想する力が必要のようです。
No.2
- 回答日時:
結論を最初に話すように心がけましょう。
質問者が一番知りたいポイントが話の中になかなか出てこないと、
同じ長さで説明しても回りくどい印象を与えます。
ああしてこうだから、こうです、ではなく
こうです、なぜならああしてこうだからです、
という話し方にすると、質問したひとも知りたいことが先に分かるので
聞いてくれると思いますよ。
また、すかさず答える必要はあまりないのです。
要点を整理してから話しましょう。
考える分の待ち時間というのは
だらだら長く話されることに比べたら、あまり長く感じないものです。
学んだことは2点あります。
結果を説明した後に「なぜなら」といった接続詞を使って話す癖を付けること。
考える待ち時間とだらだら話されたときの感覚的時間は考える待ち時間の方が短く感じるということ。
No.1
- 回答日時:
私の場合は、Yes、Noの回答、結論や要点を最初に話さない人を「回りくどい話し方をする人だ」と感じます。
ものごとの背景や時間的な経過を最初にダラダラと話して、いつまでも「一番話したいことを言わない」から、話を聞いていると途中で「こいつは何を言いたいんだ(怒)」と思ってしまいます。
最初に結論や依頼したいことを宣言してから、背景や経過を説明すれば聞き手は安心して説明を聞けますが、結論を後回しにして背景や経過を説明しだすと聞き手は「結果はどうなっている」とヤキモキしてしまいます。
「指示された資料を、昨日遅くまで作っていたのですが、プリンタの調子が悪くてきれいに印刷できなかったので、もう少し待ってもらえませんか」
「指示された資料はもう少し待ってもらえませんか。昨日遅くまで作っていたのですが、プリンタの調子が悪くてきれいに印刷できなかったんです」
この例のような短い文章ならまだどちらでも我慢して聞けますが、もっと長い文になったら、前者のパターンだととてもイライラします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 自分の求める回答をしてもらえない原因は?(+教えてgooの使い方について) 16 2022/04/24 13:26
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 変なメールが来ましたなんですか?これわ 1 2022/04/18 18:58
- 教育・ドキュメンタリー これ全員に届いてる?OKWAVE 1 2022/04/19 01:34
- 片思い・告白 マッチングアプリで全く質問してこない男性がいるのですが、どういうことだと思いますか? 最初の1-2日 4 2022/07/19 23:01
- 会社・職場 別のところでも同じ質問をしていますが回答がまだ得られずにこちらでも同じ内容で質問します。 お時間のあ 6 2023/07/18 08:28
- 片思い・告白 男子学生です。好きな子(同じクラスの女の子)がいます。その子と学校ではほとんど喋ったことがありません 3 2023/02/12 02:20
- 日本語 会話が辛い、言い直さないと伝わらない 6 2022/09/28 01:59
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話番号は教えたら、教えて欲しいという心理があるものですか? 1 2022/09/18 22:58
- その他(悩み相談・人生相談) 電話番号を教えるということは、教えて欲しいという心理があるのでしょうか? 1 2022/09/19 18:06
- その他(恋愛相談) なんでまた既読無視? 5 2022/04/02 00:27
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
問題を質問の形に うまく文章...
-
レポートの引用について
-
頭が悪い人の特徴ってどんなの...
-
レポート課題で〇〇について論...
-
何が正しいか正しくないかわか...
-
締め切りが守れず、困っています。
-
〜の概念を踏まえて、自分の考...
-
読書レポートについて質問です。
-
大学のレポートについて 引用し...
-
考えを「深める」とは?
-
レポート 氏名などの書き方
-
数学の魅力
-
大学の課題で、インタビューを...
-
人の説明しようとしているとこ...
-
「~について論じなさい」とい...
-
質問、回答に片寄るのはなぜで...
-
ネットに恋愛相談するのはよく...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
親によくいわれるよそはよそ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報