
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
お父さんと同居してますよね?
それを前提で説明します。
>父親は自営業なんですが…
自営業でしたら現在「国民健康保険」に加入していると思います。
その場合は年収130万円という金額は気にしないでください。
単純に稼いだ額だけ健康保険料が高くなり、その保険料は従来どおり一家を代表してお父さんが払うことになります。
※No.4の回答は親が会社員の場合を想定してます。
>今バイトは掛け持ちしているんですけど
>片方で130万円は越しそうでは無いんですが
>その場合はバイトをしている店側には
>健康保険に入らせる義務はないってことですか??
勤務先のバイトは臨時雇用(数ヶ月間の短期雇用)ではなく、長期契約(もしくは期間限定なし)でバイトしてますか?
長期雇用であるなら、1日または1週間の労働時間及び1ヶ月の労働日数が、同業の業務に従事する通常の従業員のおおむね4分の3以上ある場合に加入義務が発生します。
※厳密には会社側が従業員を加入させる義務です。
例えば正社員の勤務形態が「週40時間」で「週5日勤務(≒1ヶ月で20日)」の場合、
「週30時間以上」かつ「週4日程度(≒1ヶ月で15日以上)」勤務すれば社会保険(労災保険+雇用保険+健康保険)の加入義務が発生します。
http://www.venturejinji-senmon.com/shaho_kanyusu …
ここでいう加入義務のある健康保険とは、国民健康保険ではなくその会社の健康保険です。
労災保険は仕事中にケガをした場合に金銭的な保障をしてくれる保険です。
雇用保険は失業したときに一定額のお金を受け取ることのできる保険です。
回答ありがとうございました。
保険料は
単純に稼いだ額だけ健康保険料が高くなり
と回答していただきましたが
控除とかは関係ないんですか??
課税所得の割合とかではないんですか??
URLのサイトを見ましたが
表のパートタイムを見ればいいんですか??
そうでしたら
片方のバイトは今年だけのものなので一年以上は続けません。
もうひとつのバイトは一週間に20時間を越えません。
その場合は両方とも労働者災害補償保険だけでいいんですよね??
労働者災害補償保険はひとつに入れば
両方のバイトで適用されるんですか??
お金はかかるんですか??かかるとしたらどれくらいですか??
また質問ばっかりですみません。
回答お願いします。
No.4
- 回答日時:
専門家ではないですが知ってる範囲で回答します。
【所得税】
1月~12月の間の総収入(税引き前)が103万円を超えると所得税を払う必要があります。
きちんとした会社なら予め毎月の給料から所得税の想定額を差し引いた上で給与支給してくれますが、そうでない場合は毎年2月くらいに税務署にて確定申告が必要となります。
他の方の回答に「所得」という言葉がありましたが、「収入」と「所得」は意味が違うので気をつけてください。
「収入」=「給料支給額」で、「所得」=「収入から"一定額"を引いた金額」だと思ってください。
※この一定額を「控除額」と呼びます。
【健康保険】
現在の給料を今後12ヶ月支給されたと想定した時に130万円を超える場合は新たに健康保険に加入します。
つまり月収に換算すると10.8万円くらいが境界線です。
130万円という金額は健康保険団体によって変わる可能性がありますので、現在お父さんの健康保険証を使っている場合はお父さんの会社に確認してもらってください。
なお実際に1つの会社で年間130万円以上稼ぐ場合、会社側で健康保険に加入させる義務があります。
きちんとした会社なら正社員と同じくらいの時間働くバイトに対しても健康保険に加入させますが、そうでない会社の場合は国民健康保険に加入します。
ただし国民健康保険は基本的に世帯主(親)が加入するので、親と一緒に役所へ行って相談してください。
【扶養】
現在親の扶養家族となっていると思いますが、上記の通り103万円(所得税)、130万円(健康保険)を超えることによって扶養から外れることになります。
それにより扶養者(親)の所得税が高くなりますのでご注意ください。
また扶養家族から外れる場合は親の会社にも申請が必要になりますので、いくら稼いでいるかは親に伝えるようにしましょう。
※親の会社に伝えずに103万円以上稼ぐと親が脱税してると見なされます。
【脱税について】
>雇い主が人件費ではなく雑費で雇うと雇われた方は所得税を払わなくて
>いいって聞いたんですけど本当ですか??
まずそのような形で給料を支払う行為が違法です。(会社側が違法行為をしている)
そんな会社は怪しい会社ですので働かない方が良いです。
また仮にそのような形で給料を支給された場合でも所得税は払います。
ただし通常(給与所得者)とは違った計算方法になります。
回答ありがとうございます。
健康保険は入らなければいけないんですか??
今バイトは掛け持ちしているんですけど
片方で130万円は越しそうでは無いんですが
その場合はバイトをしている店側には
健康保険に入らせる義務はないってことですか??
それと
健康保険団体によって変わる
というのはどうやったら調べられますか??
父親は自営業なんですが…
質問ばかりですみません。
No.3
- 回答日時:
>年にいくら以上稼いだら所得税
所得税については、所得38万以上です。
住民税については、未成年のばあには非課税枠が大きく所得125万までは課税されません。
>国民健康保険を払わないといけないんですか?
国民健康保険の支払い義務者は世帯主です。自分が世帯主であれば支払い義務は自分にありますが、自分以外の人が世帯主であればその世帯主に支払い義務があります。
なお、自分の親が世帯主だが自分の親は国民健康保険に加入していない場合にでも上記は同様です。あとはその世帯主と支払いについて取り決めてください。
自分の所得がいくらなのかは関係ありません。所得0円でも健康保険は何かに加入しなければなりませんし、保険料はかかります。
>?他にも払わないといけないものってあるんですか??
未成年のうちは上記だけです。20歳になると国民年金の支払いが始まります。
>それと、雇い主が人件費ではなく雑費で雇うと
それは、雇用して給与を支払うのではなく、請負で報酬として支払うということでしょう。この場合給与所得ではなく、事業所得または雑所得になります。
>雇われた方は所得税を払わなくていいって聞いたんですけど本当ですか??
いえ、そういうことはありません。ただ源泉徴収といって給与から事前に差し引かれることはなくなるので、自分で翌年に確定申告が必要になります。そして納税が必要であれば納税します。
>脱税とかになりませんか??
確定申告しなければ脱税になります。
回答ありがとうございます。
調べていったら未成年は
住民税かからないみたいなんですけど
やっぱり住んでいる場所で
住民税は変わるんですか??
No.2
- 回答日時:
所得税はその年の収入が103万円以上だとかかってきます。
計算するときに生命保険等の支払いがあれば控除できますが、何もなけれはこの金額です。
国民健康保険は詳しくないので→ここ参照してください!http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical …
雇い主が人件費ではなく雑費で雇うと・・・>これはまぁバレなければ大丈夫と言ってしまえばそうなんですが・・・
もしその会社に税務署の調査が入った場合かなりまずいです。脱税ですので。。
回答ありがとうございます。
所得税は
年収-給与所得控除(68万円)-基礎控除(35万円)=課税所得
課税所得×税率で良いんですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- その他(悩み相談・人生相談) 税金は、払わないのが普通なんですか? 私は、個人事業主をしています。 税金は、確定申告をして所得税 7 2023/05/09 16:41
- その他(税金) バイトの扶養についての相談です。 税金などに詳しい人がいちら回答お願いします。 私は通信の高校2年生 2 2023/07/25 16:42
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を今年中に翌年の3月分まで一括で支払った場合は受けられる 5 2022/08/03 10:40
- その他(就職・転職・働き方) 社会人として、知っとかないといけないことは、あとなんですか? 2 2022/05/17 17:12
- その他(就職・転職・働き方) 社会人として、知っとかないといけないことは、あとなんですか? 4 2022/05/16 17:45
- 確定申告 現在フリーランスで働いているのですが年間120万円の収入で国民年金と健康保険合わせると22万払ってい 4 2023/01/14 14:39
- その他(税金) フリーターの支払う税金額 2 2023/06/08 11:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4月いっぱいで前職を退職し5月...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
現在生活保護を受けています。 ...
-
国民健康保険証
-
専業投資家は健康保険料はどう...
-
国保の支払いや住民票や社会保...
-
国民健康保険税について教えて...
-
健康保険証の色について
-
保険や年金の種類の違いについて
-
国民健康保険料と国民年金保険...
-
建設連合.国民健康保険と東京土...
-
歯科医師国民健康保険の傷病手...
-
国民健康保険から社会保険への...
-
任意継続被保険者の業務中の事...
-
強迫性障害者の保険加入について
-
会社の勤務時間中、私用(忘れ物...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
「償還払い」の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
負傷の原因について(照会)と...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
一般財団法人の健康保険は何保...
-
現在、国民健康保険 国民年金 ...
-
1日だけ無職の場合の保険料は?
-
4月いっぱいで前職を退職し5月...
-
第三者による怪我と社会保険に...
-
建設連合.国民健康保険と東京土...
-
社会保険料の健康保険料はどう...
-
大田市場東京青果卸売国民健康...
-
国民健康保険料は毎年変わる?
-
国民健康保険では、傷病手当金...
-
現在生活保護を受けています。 ...
-
月の途中退社
-
マイナンバーカードを取得せず...
-
骨折して仕事を1ヶ月近く休むこ...
-
鍼灸院での施術代は高額医療費...
-
イラついて家具を蹴飛ばして怪...
-
会社の勤務時間中、私用(忘れ物...
おすすめ情報