
内定を戴き、入社予定ですが、今になって仕事で自家用車を
使うことを知りました。 面接時や雇用条件には一切そのような話は無く、改めて交通機関を使って通勤する旨を伝えたら、仕事での自家用車使用の話が出てきました。 自家用車は所有していますが家族も利用していますので、通勤や仕事で利用できないことを伝えたところ、もう1台車両を購入して欲しいと回答があり困っています。数台の社有車はあるそうですが、いつも使えるとは限らないので購入してくださいと言われています。車両購入費や、任意保険、駐車場などの費用で頭が痛いのですが、買うしかないのでしょうか? 業務に使うガソリン代だけは、払ってくれるそうです。
やはり重要な情報を伝えられていなかったことは相手に非があると考えます。 車両借り上げ制度(金銭補助)もないことは確認しましたがあと保険や駐車代などの補助もないようです。一切が個人負担で、おそらく事故の場合の取り決めや契約書もないと考えています。政令指定都市で公共交通機関は一応整っていますので、こんな話になるとは考えていませんでした。
2台も車を所有する余裕もありません。突っぱねたら内定取り消しでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
労基署へ行けという声もあるようですが、まず質問者様がその会社に入社したいのかしたくないのか、他の会社を探す覚悟があるのかによって回答が違います。
まず場合によっては内定を取り消されたり、あるいは入社したとしても人事関係で冷遇されるなどしていずらい雰囲気になってもいい場合。
これはあくまでも質問者様が正しい主張をしていますから、会社に自分の主張を伝えるなり、労基署へ訴えるなりすればいいと思います。
建前としては自己で車両費などを負担するなど不利益を生じるようなことはあってはならないのです。
次にもしこの会社に入りたいとか、あるいは入社した後も人間関係などで問題を起こすことなく平穏無事に過ごしていきたいのであれば、とやかくいわず車両を購入したほうがいいと思います。
これは法律では割り切れない「人間関係の強調性」の問題です。
たとえば携帯電話ですが、社会人になれば業務でどうしても連絡を取らないとならないときがあります。
その時に「これは個人の携帯なので、業務では使用しません」と言ってしまうと、主張は正しいのですが主張が正しいだけに、その時は何も反論もされないでしょうが、「融通のきかない奴」などと思われて、将来の人事考課(出世や昇給)に影響すること間違いなしです。
人事考課は具体的な根拠を示す必要ないですから、印象だけでそういうレッテルを貼られると思います。
ただどうしても経済的に無理であれば、正直に謙虚な姿勢で「相談」という形で話をしてみるのもいいでしょう。「そんな話は聞いていないしそんな義務もないだろう!」みたいな姿勢で臨むのはよろしくありません。「これこれこういう事情で、車両を購入するのは難しいのですがどうしたらよいでしょうか?」という姿勢で聞けばいいと思います。
そう主張するのも正しいです。でももし
No.4
- 回答日時:
まず、それは受け入れられないこと、そちらがあくまでその要求を通すなら、こちらも労期署に通報して、仲介するようお願いするしかないことを知らせましょう。
それで折れなければ、実際に労期署に駆け込むしかないですが、、どちらにしろ転職は考えないといけませんね。No.3
- 回答日時:
個人の車であれば事故などが起こったときに労災保険などが支払われない可能性も十分にありえます。
業務で使用する車なのであれば、会社が用意するのが当然です。
とまあ上記は建前で・・・
実際問題として、拒否すると内定を取り消しになるのかどうか?
もしくは入社してから拒否した事が仕事や人間関係に影響しないか?
などを加味して
それでも車を実費で購入して入社するほうがメリットがあるのでしたら、購入してもよいと思います。
私なら労基署に一直線です^^。
No.2
- 回答日時:
当事者では無い私が読んでいて腹が立つ思いがするくらいなので、投稿者の困惑は大変なものでしょうね。
まず思うのは、申し訳ないのですがそのようないいかげんな会社に入社して大丈夫なのか?と思ってしまいました。投稿者の意見は十分正しく、会社は入社時になって初めてそのような重要事項を伝えてきた訳ですから、普通に考えて「非常識」と言わざるを得ません。これから先、まだまだ「非常識」な事を要求される可能性もあると思ってしまいます。しかし、大変な思いをして勝ち取った内定なのですから、「損得勘定」だけで考えるのもどうでしょう。
そこで少し落ち着いて考えてみて、「もし自家用車を一台投資してでも採算が取れる仕事」であるなら、なんとか購入を検討してみるとか。
内定取り消しは無いと思いますが、そのまま突っぱねて入社した後、自分が普通の気持ちでその会社にいられるなら良いと思いますが、苦しい立場になってしまうような気がします。自分がリスクを負ってでも入社するに値する会社なのか?と考えてみたらどうでしょうか。おのずと結果が出てくると思うのですが。
No.1
- 回答日時:
とんでもない会社だと思います、
普通の会社であれば、まったく逆で仕事に個人の車を使うのは禁止となっているところが殆どだと思いますよ。(運送業の委託業務であればそうゆうのも有りでしょうが) 入社後も、いろいろと福利厚生などについても問題があるのではないでしょうか、私であればこちらから入社を辞退すると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 同族会社の通勤にかかる経費 1 2023/03/01 15:09
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 法人税 仕様でも使う車の経理処理 2 2022/11/21 15:50
- 相続税・贈与税 車の購入資金を夫婦で折半する場合 4 2022/11/07 00:25
- 会社・職場 自転車購入強制は普通なのか 2 2023/01/28 15:45
- 損害保険 社用車を点検に出していたのでその1日はその点検先から借りた代車で仕事をしていました。 その代車でコン 3 2022/04/27 17:56
- 中古車 日産自動車の不親切度 9 2022/04/15 15:44
- 家賃・住宅ローン ソーラーローンと各種補助金を併用する事はできますか 1 2023/05/08 05:27
- アルバイト・パート アルバイトで自家用車使用をなるべく断る方法 8 2022/08/08 09:10
- 損害保険 ビッグモーターの保険請求詐欺 1 2023/08/07 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【会社から君はまだ昇給するの...
-
友達と同じ会社を受ける、もし...
-
会社から身元保証人への確認は...
-
職場に提出する書類に家族構成...
-
1年目って12か月すぎてからのこ...
-
雇入時健康診断の「雇入時」とは?
-
マツダに入社した新入社員です...
-
入社時に自費で健康診断、普通...
-
会社が本籍地の記載を請求します
-
正社員で働いてますが、賞与も...
-
会社で名簿を作成する場合、役...
-
入社前の就業規則の確認は可能?
-
入社してすぐの欠勤について… ...
-
会社側は辞めさせたい人にわざ...
-
入社書類の日付
-
21時から0時まで、会社のオンラ...
-
転職して約3ヶ月後の挨拶
-
今年から入った新入社員という...
-
会社に履歴書を紛失されました
-
部署(事業)の掛け持ちを頼まれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年目って12か月すぎてからのこ...
-
入社してすぐの欠勤について… ...
-
会社から身元保証人への確認は...
-
入社直前の入社日延長ってでき...
-
会社に履歴書を紛失されました
-
職場に提出する書類に家族構成...
-
入社三年目の挨拶
-
会社側は辞めさせたい人にわざ...
-
会社が本籍地の記載を請求します
-
会社の業務命令(工場現場作業...
-
転職して約3ヶ月後の挨拶
-
友達と同じ会社を受ける、もし...
-
マツダに入社した新入社員です...
-
会社で名簿を作成する場合、役...
-
雇入時健康診断の「雇入時」とは?
-
21時から0時まで、会社のオンラ...
-
日本生命って
-
入社が決まっているのに他社を...
-
正社員で働いてますが、賞与も...
-
パチンコ店のアルバイトへ申し...
おすすめ情報