
こんばんは。
(1)1GBのMP3プレーヤーでは1曲4分としてどの位の曲数が入るのですか?(wmpよりWMA形式でパソコンに入れて有りますのでWMA形式でMP3プレーヤーに入れることになります。
上記の場合WMAファイルかMP3ファイルでは入る曲数は変わるのでしょうか?
(2)パソコンからMP3プレーヤーへ、の場合パソコンの音楽ファイルは消えてしますのでしょうか、コピー、転送・・?
(3)MP3プレーヤーにWMA形式ファイル・MP3ファイル・その他、どちらで入れたほうが音質は言いのでしょうか?
(4)パソコンを通さないで直接MP3プレーヤーに入れる方法も有るのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
利用するビットレート(通常kbps表現されます)によって変わります。
企業などが「最大○○○○曲保存可能!」での表現の際に利用している規格は『mp3 128kbps(CDと同等音質)』です。
この場合1曲約4MBで表しますので1GBであれば約250曲ですね。
wmaとmp3の違いですが、同ビットレートであれば若干ですが、wmaの方がファイルサイズが大きくなります。
ですので、mp3の方がたくさん入ると言えます。
しかしこの2種は音質比較などでよく扱われるのですが、
表現音域(周波数)に差があり、wmaの96kbpsとmp3の128kbpsがが同程度の音質と言われます。
そのため128kbpsまでの音質で聞くのであれば、wmaの96kbpsで利用するのが一番効率が良いです。
しかし、128kbpsランクと160kbpsランクでは耳が良い人にはかなりの音質の差があり、音質重視の人は160kbps~192kbpsで利用します。
すると、wmaとmp3を160kbps同士で比較すると、mp3の方が表現音域(周波数)が広くなります。
そのため、音質を重視するのであればmp3の160kbps以上の方が効率がよくなります。
(2)
パソコンからMP3プレイヤーに曲を入れるときにパソコン側のファイルが消えることは基本的にありません。
例えば、PCの設定でドラッグアンドドロップでファイルを移動した際に、元データを消去する設定にしていれば前のファイルは消えます。
移動の際に切り取り→貼り付けを利用した場合も同じです。
(3)
これについては(1)で説明した通りですので参考にしてみて下さい。
この2種以外でオススメなものとして、Ogg vorbis(以下ogg)というものがあります。
oggはmp3、wmaよりも圧縮率が高く、音質も良いとされています。
事実自分も過去にoggを利用していましたが、確かにmp3等と比べて若干音質が良かったように思います。
しかし、このoggは対応しているプレイヤーが少なく、Windowsに標準で搭載されていないため、利用するのにいくつか下準備が必要になります。
PC操作等にまだ不慣れなのであれば、あまりオススメはしないです。
(4)
プレイヤーによってできるものとできないものがあります。
ダイレクトエンコード機能と言いまして、CD・MD・DVDプレイヤー等から直接プレイヤーに楽曲を保存できます。
が、音質は期待できないことや効率もあまりよくないこともあり、自分はあまりオススメしません。
最近のダイレクトエンコードはどうなのか分かりませんが、たいした向上はのぞめていないと思います。
以上参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
(4)について
MP3ダイレクトエンコードの場合、良い音質で変換するには元の音質を落とさないように最適のビットレートと録音レベルを設定する必要があります。
CD等の場合は256kbps,FMの場合は128kbps以上でエンコードすれば音質をほとんど落とさずに取り込むことが出来ます。
録音レベルの設定は元の音源で最大の音量の部分で歪みが出ない最大のレベルに近い状態に調整します。
実際にエンコードして聞いてみるか、PC上のプレーヤーでレベルを確認しながら何度か繰り返す必要があるかもしれません。
ただし、メーカによってはダイレクトエンコードの機能が劣っていて高音に奇妙なノイズが入ることがあります。
私の使った中ではiriver製品は良い状態でダイレクトエンコードができました。
ダイレクトエンコード・ビットレートなど私には判らない言葉などですが辞典で調べながら少しずつ理解しています、大変参考に、勉強になりました、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
パソコン2台でバックアップを取る時の方法
BTOパソコン
-
-
4
コンポからパソコン(Windows Media Player)に音楽を取り込む方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
同機種のパソコンからドライバのコピー
中古パソコン
-
6
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
パソコンの処分方法
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
9
PCショップで買ったOS付きのPCのOSは自作時に再利用できますか?
BTOパソコン
-
10
何かが裏で動いていてパソコンがとまる
中古パソコン
-
11
USBの遅延接続;PC電源on後,数秒してUSBを接続したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
BTOのパソコンが届きましたが
BTOパソコン
-
13
海外でノートパソコン購入。
ノートパソコン
-
14
私のPCで、48倍速対応のCD-Rが使えるのかどうか分かりません。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
15
OSなしのパソコンは何ができるの?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
16
DELLパソコンのパーティーションの謎について
BTOパソコン
-
17
突然パソコンから変な音が
デスクトップパソコン
-
18
コピーコントロールCDをコピーすると・・・
デスクトップパソコン
-
19
USBハブを使って外付けHDDや外付けCD-RW/DVDドライブを接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
DVI接続が映らない
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MP3 AAC FLAC のうちどれが音質...
-
現在、ローカルストレージにア...
-
音声マークを一括非表示にしたい。
-
回転数が変えられるCDプレイ...
-
MP4とMP4v2の違い
-
Wordの[ディクテーション] ボタ...
-
mp3をCD-Rにやいても音がでない
-
レーザーディスクのクリーニン...
-
著作権フリーの英語音読音声が...
-
動画,動画の音声処理について教...
-
単語帳の動画を作りたい
-
光デジタル2系統を1つにミック...
-
動画の音量を根本的に大きくしたい
-
craving explorerで録音~編集
-
79分59秒のアルバムCDは、C...
-
地デジ放送の遅延
-
SACDはコピーできますか?
-
パソコンで焼いたDVD-Rがプレー...
-
音声のファイルの拡張子が「vm1...
-
動画の音声を大きくしたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1GBのMP3プレーヤー何曲入り...
-
v0とはなんですか?
-
mp3ファイルからCDを焼くこと...
-
mp3の192kbpsと320kbps 聞き分...
-
wavのビットレートを下げる方法
-
mp3をCD-Rに焼いた際の劣化につ...
-
MP3のビットレート
-
CDA→MP3にする方法を教えてくだ...
-
音楽CDから高音質でmp3に取り込...
-
MP3の音質についてお教えください
-
「wav」と「appleロスレス」、...
-
wavとmp3の音質
-
このウォークマン何ですが容量...
-
音楽はiTunesで購入かレンタルCDか
-
MD音質と同程度のAtrac系ビット...
-
DAP購入について
-
CDの曲を、mp3の192kbps以上で...
-
なぜ?
-
AAC[128kbps]とMP3[VBR]とでは...
-
AAC128とHE-AAC48、どっちがいい?
おすすめ情報