dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、どうぞよろしくお願いします。
私は20代中盤の女性で会社員です。一年前に鬱病を患い、休職なども経験した鬱持ちです。精神科にも通っています。
最近、鬱の症状が出てきて困っているのでこちらで相談したく書き込みました。鬱が出てきたな・・・と思った理由は、(1)新入社員を見てなぜ強い不安、焦りを感じる(襲われる様な恐怖)(2)仕事で忙しいけれどまぁどうにかなるだろうという考えを持てるようになったはずなのに、仕事に全く集中できない。(3)からだが動かない。行動を起こしたいのに体がついてこない(4)食事がおもうようにいかない。
の点からです。特に(3)と(4)です。
朝起きて気持ち悪いので、何も食べず牛乳などをデスクで飲んですごします、昼、いちおお腹がすくのですが、食事をみても食べたいという衝動に駆られず、食べられません。少し食べると気持ちが悪くなる。
そんな昼食なので、午後お腹がすく、すると無性に甘いものがほしくなり売店に買いに行く、食べる(結構な量)とすぐ気持ち悪くなる(出来れば吐きたい。はけないけれど)そして、罪悪感に駆られる。太るのでは?という自分への恐怖を感じる。夜、お腹がすくという気持ちが強くはないのだが、体がだるくご飯を作る気にならない、結局コンビニに行き、菓子パンデザートを買って食べる(結構な量)そして、気持ち悪くなり、今度はしょっぱいものが食べたくて仕方なくなる。少し食べることもあります。そしてまた罪悪感とともに、「ほら、こんなに甘いものは気持ち悪くなるの、だからもうやめよう」と思うのに、次の日も、また次の日も繰り返してしまうのです。

甘いものを欲する→気持ち悪くなりしょっぱいものを欲する→結果的に大量な食事→罪悪感という毎日です。(最近はお腹がすかない→なんとなく食べる→気持ち悪くなるというパターンも増えました)
教えてGOOで理論的にアドバイスなどをいただけたら自分の気持ちも少し治まるのではないか?と思い書き込みました。
まとまりませんが、ご意見、アドバイスありましたらお願いします

A 回答 (4件)

まず、自分で自分を責めるのはやめましょう。


それから無理に食べたり、一度にたくさん食べたりすることも、なるべく控えましょう。
気持ち悪くならない程度の量を、こまめに摂ってみたらどうですか。

理論的なアドバイスとして、御自分の一日の摂取カロリーを計算してみたらどうでしょうか。
最近は多くの食品にカロリーが表示されていますので、簡単に計算できると思います。
成人女性の標準的なカロリー摂取量を越えていなければ、太る心配をする必要はありません。
反対に少なすぎた場合でも、標準量の半分くらい摂取していれば、当面問題はありません。

いずれにしても、食事のことを気にし過ぎないようにしたほうがいいと思います。
最後に、睡眠だけは充分に取ってくださいね。
    • good
    • 0

鬱病は食欲低下をまねく事が多々あります。


質問者さんの場合摂食障害では無いと思います。
摂食障害はそんなハンパな量じゃすみません。
経験者です。欝も摂食障害も経験しました。
なので、どちらかというと鬱病からきている症状なんじゃないかな?と思いました。気持ち悪くなってしまうような固形物ではなく、消化の良い食品を心がけて摂取されたら良いかと思います。
    • good
    • 0

食べると気持ち悪くなるということ、また栄養不足と精神的不調の関係について、ほかの質問者さんへの回答ですが、詳しく書きましたのでよかったらご参照ください。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2853472.html
再々回答までしているので長文ですが、私が病院から受けている対策をいろいろご紹介してあります。

甘いものを食べたくなるのは、低血糖になっているとき、または自律神経が不安定になっているときなどだそうです。
糖分を含まない豆乳、牛乳、ナッツ、ゆで卵、豆腐、チーズなどをおやつに食べてください。
午前10時と午後3時ころ、ほかには空腹感を感じて気持ちが悪くなりそうなときに適宜に食べてください。
    • good
    • 0

朝は体調が悪く、午後になると楽になってくるというのは、日内変動という鬱の代表的な症状です。


身体がだるく何もやる気がおきない、食欲不振や過食、自分を悪く思うなども鬱の代表的な症状です。

質問者さんだけでなく、多くの鬱の人が経験し、克服している人も多いです。

参考URL:http://www.utuban.net/patient/grounding/yokuaru. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!