A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
stomachman さんが一般論を書かれていますので,
めちゃくちゃ易しい例題を蛇足につけましょう.
例題
x + y = a (1)
の条件の下で
f(x,y) = (x^2 + y^2)/2 (2)
の極値を求めよ.
(1)から y = a - x として(2)に代入すれば,
x の2次関数ですから x = a/2 で極値をとるのはただちにわかります.
ラグランジュ未定係数法でやるなら,stomachman さんの式にしたがって,
f の代わりに
g(x,y,λ) = (x^2 + y^2)/2 + λ(x+y-a)
を考えます.λと掛け算になっている x + y - a が(1)の変形です.
(1)から,λ(x+y-a) = 0 ですから,f の極値も g の極値も同じことです.
2変数関数の極値だと言うんだから, 偏微分して
∂g/∂x = x + λ = 0 (3)
∂g/∂y = y + λ = 0 (4)
で,(1)(3)(4)を連立方程式として解けば,
簡単に x = y = a/2 が得られます.
直接解いたのと同じ結果ですね.
え? 直接解く方が簡単?
そりゃ,(1)から簡単に変数1個消去できたからで,
(1)が面倒な式だったり,変数が沢山,条件式も沢山,だったら
簡単には行きませんよ.
もっと深刻なのは,原理的に消去困難な場合もあることです.
stomachman さんが書かれているように,等周問題が有名な例です.
xy 平面上の閉曲線 f(x,y) = 0 があって,
条件として1周の長さを指定する.
囲む面積が最大になるのはどんな f(x,y) か?
答が円なのは直感的にわかりますが,
ちゃんと示すのはそれなりに大変です.
どんな関数か,と聞いているんだから,変分法の問題です.
細かいことは別にして,囲む面積なんだから
【f(x,y) から面積を求める積分】 (5)
を一番小さくなるようにする.
条件は
【f(x,y) から周長を求める積分】= 一定 (6)
ですね.
(6)から,何か「消去」できますか?
f(x,y) はわかっていない(これから求めようとしている)のですから,
(6)の積分だってわかりません.
つまり,お手上げ.
こういうときがラグランジュ未定係数法の出番です.
No.1
- 回答日時:
条件付きで極値を求める問題(極値問題)、
すなわち、n個の変数に関するm個の条件式C:
C[j](x[1],x[2],....,x[n])=0 (j=1,2,...,m)
という条件下で(m<n)、目的関数f(x[1],x[2],....,x[n])の極値(極大か極小)を求める問題を解くには、
λ[j]を(j=1,2,...,m)任意の定数(ラグランジュ未定係数・ラグランジュ未定乗数)とし、
F(x[1],x[2],....,x[n]) = f(x[1],x[2],....,x[n]) + λ[1]C[1]+ ....+ λ[m]C[m]
とするとき、
∂F/∂x[i] = 0 (i=1,2,...,n)かつC[j]=0(j=1,2,...,m)
という連立方程式を解けばよい。
というやり方。変分法でしばしば使いますので、計算例は変分法の教科書を見ると良いです。特に有名なのは等周問題でしょう。
この問題を普通に考えると、
m個の変数x[m+1], .....,x[n]は条件式によって決まってしまうから、fは実質的にはn-m個の変数を持つ関数
f#(x[1],x[2],....,x[n-m])f(x[1],x[2],....,x[n-m], y[1],......y[m])
と考えることが出来ます。ここで、y[k]はCの条件を解いたもの。すなわち、x[1],x[2],....,x[n-m]を決めたときに上記の条件を満たすようなx[n-m+k]を与える関数: y[k] (x[1],x[2],....,x[n-m]) = x[n-m+k] であると考える訳です。
そしてf#が極値を取るx[j](j=1,2,....,n-m)を求めればよい。つまり
∂f#/∂x[j]=0 (j=1,2,....,n-m)
ところが、具体的にy[k](k=1,2,....,m)を求めることができない(或いは難しい。もの凄く複雑だ)。あーこまった。煮詰まっちゃった。ということになりますね。
つまり、y[k]を陽に求めなくても、陰関数のまま扱えるのが利点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 主成分分析について 1 2022/06/14 14:53
- 数学 (2)をラグランジュの未定乗数法を使って解きたいのですが答えが導けません、どなたかご教授ください。 3 2023/07/18 10:10
- 数学 ラグランジュの未定乗数法を用いる問題 3 2023/05/15 14:48
- 数学 2変数関数の条件つき極値問題について、 ラグランジュ未定乗数法で候補点を求めたあと、 ①ヘッセ行列の 4 2022/11/13 18:14
- 数学 多様体について質問です。 Rを実数全体としてf:S^n={(p_1,…,p_(n+1)∈R^(n+1 2 2023/06/24 00:54
- 計算機科学 重力定数の5/3乗 って、Excelを使えば具体的に計算できますか?他の方法があったら教えていただき 4 2022/10/28 14:38
- その他(Microsoft Office) Excelで時間計算(負) 8 2023/02/26 05:47
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 化学 【 化基 相対質量 】 相対質量を求めるときに、指数がーになっている数の割り算をするのですが、どうす 2 2022/09/14 20:35
- 計算機科学 C言語 ラグランジュ補間法 について、 あくまでも多項式による近似なので、各点を直線で結んで滑らかに 2 2022/12/11 01:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
数学の記号
-
シンプレックスの単体表の作り...
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
10の-9乗ってどういう意味ですか?
-
写真は多変数関数についての「...
-
関数のグラフ
-
「日常生活における数列」とは...
-
日本の風俗嬢人口って10万人超...
-
「限界的に」や「限界消費性向...
-
経済学での対数の理解
-
真割引とは?
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
2の1000乗
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
数Aの整数問題に関する質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報