アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代、“渡し”は関所の役目も兼ねていたと聞きます。特に六郷の渡しは、川崎から江戸へ入る時、不審者を江戸に入れぬよう厳しかったと聞きます。そこで質問ですが、では江戸方面から六郷の渡しを渡る時、(川崎宿へと下る時)はやはり対岸には関所のようなものがあったのでしょうか?また、手形は必ず必要だったのでしょうか?
また、多摩川には“六郷渡し”“矢口渡し”“平間渡し”“丸子渡し”などがあったようですが手形が要らない&怪しい人物・団体でも比較的簡単に渡れた場所はどこでしょうか?また、そういう人たちでも多摩川を渡るときは渡しを利用していたのでしょうか?
私は小説を書いていまして、今六郷川を5人の団体(ちょっと怪しそうな)が川崎宿目指して渡る場面を書いていますが、お忍び道中なんです。品川宿からずっと東海道を藤沢まで下るという設定ですのでどうしても六郷を渡るようにしたいんですが、果たしてこの5人は通ることが可能なのか、こういう団体が引っかかる事はなかったのか知りたいのです。宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

六郷の渡しでも、当初は厳しかったようですがその後はけっこうゆるくなって行楽客が渡ることも容易になったようですね。


でも、六郷と丸子は主に物流に使われていたようなので、お忍び道中だったら他の渡しのほうが良いかも。こちらのサイトでは矢口や平間は行楽のために黙認されていたのでは…という説も書かれています。忠臣蔵の一行も平間の渡しを渡ったのだとか。
http://www.photo-make.co.jp/hm_2/ma_16_10.html

私は矢口と平間の間あたりに住んでますので個人的に矢口が舞台だと嬉しいなあとか思っちゃいました^^ 歴史に詳しいわけじゃないんですけど…
http://www.geocities.jp/kikuuj/kyudo/watashi9/ta …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき有難うございました^^六郷は、メインの渡しというイメージがあったんですが、物流中心だったんですね!なるほど~。
そして、“矢口の渡し”と“六郷の渡し”で迷っていました。矢口は、歌舞伎でも“精霊矢口渡”なる演目もありますし、響きが好きなんですよね^^。渡った後は川崎宿に入り、川崎大師に寄ると言う設定なので平間だとちょっと遠回りかな?と思うので矢口にしてみようかな?と思いました。そして、今でも矢口の渡駅は健在ですし、商店街が好きです^^うん。やぐっつあんに決めようかな(笑)どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/04/04 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!