
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
初めて切腹をしたのは、平安時代末期の武人で、弓の名手、鎮西八郎と呼ばれた勇将、源為朝だそうです。
彼は戦い敗れた時、敵に捕まり首を落とされるのを嫌い、自ら切腹して果てました。彼の潔い鮮烈な死は、敵方にも感銘を与えたと言われます。後の鎌倉時代に武士道が広まるに従って、敵に捕まり斬首されるよりは、源為朝を見習って切腹するという考えが定着していったと言われます。北条氏が平氏に倣って集団自決したのかはわかりません。その可能性はあります。ただ、戦いに破れ、もはや再起を諦めた者が自決の道を選ぶのは決して珍しい事ではありませんでした。湊川の戦いに敗れた楠木正成は弟の正季以下50余名と共に自決しています。

No.5
- 回答日時:
ざっと思い浮かぶままに書けば
武田氏:天目山の戦いで、武田勝頼、嫡男信勝、北条夫人など一族が自害
長屋王:藤原氏の陰謀により、長屋王は自刃、その妃吉備内親王と子の膳夫王らは自殺
上宮王家:蘇我氏の陰謀により、山背大兄王以下、一族22人全て首を括って自殺。
一族の集団自決は幾らでもあります。
大抵は保険として、一族の誰かを安全圏に置いたり、態と敵勢力に味方させたりして、誰かが生きのころようにしますけど。
No.4
- 回答日時:
戦に敗れても逃げて再起をはかるのが普通ですが、逃げてもあてのない時、逃げ道をふさがれて逃げ場の無い時、降服を潔しとしなければ集団自決します。
後者の例として後北条氏に攻められ、三浦半島先端に追い詰められ滅亡した三浦氏があります。辞世の「討つ者も討たれる者もかわらけよ 砕けてのちは元の土塊(つちくれ)」が有名です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
尊皇攘夷
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
史上最高の外交官は誰ですか?
-
「家族」という語は、古くから...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
なぜ日本ではほかのアジア諸国...
-
勝海舟って、何をした人ですか??
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
人物レポートの書き方教えてく...
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
琉球の兵が薩摩に対抗できなか...
-
合力米とは何でしょうか?
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
幕末について
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
加賀藩と幕末
-
いろは丸事件のその後について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸幕府倒幕によるメリットと...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「家族」という語は、古くから...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
「大和魂」とは何でしょうか?
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
幕末の志士や新選組の隊員も、...
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
天
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地主さんの土地所有権について...
-
オススメ歴史小説を教えて!
-
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
幕末について
おすすめ情報