
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんの通り、「ご印鑑をお持ちください(ませ)」でいいと思います。
また、No.3さんのように、実印・認印と指定して言う場合もあると思いますが、それぞれ「ご実印」「お認印」と言うのがいいのではないかと思います。家を買ったとき、建設会社の人から、「お客様のご実印をお持ちいただいて、…」と言われたことがあり、「うまい言い方だなあ」と思いました。No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は金融関係ではありませんが、依頼人に押印してもらうことが日常的な仕事です。
「ご印鑑」は確かに一般的に言われているようには思いますが、やはりモノに「ご」を付けるのは抵抗があります。
「印鑑をお持ちください」が正解なのではないでしょうか。ただし、「いんかん」という響きがぶっきらぼうなイメージがあるようにも思います。
私の場合は、文書でも口頭でも「認印(みとめいん)をお持ちください。」「実印をお持ちください」のいずれかを使っています。
判子や印鑑より「認印」の方が使用目的も分かり、かつ丁寧な感じがすると思っていますが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
印鑑証明用の印鑑について教え...
-
異字体
-
Excelのデータ内の図 コピー禁...
-
複写式の伝票に下まで写るはん...
-
EXCELで印鑑を透かして印刷した...
-
本に押した印鑑を消したい。
-
銀行の届け出印は名前以外のも...
-
銀行で印鑑の朱肉を貸してくれ...
-
「印鑑」の丁寧な言い方は?
-
郵便局留めについて質問です
-
シャチハタではない印鑑の名称
-
DocuWorksの印鑑をOfficeに打ち...
-
買ったばかりの印鑑
-
内容証明郵便のコピーと現物
-
自分の自転車に誰かが勝手に鍵...
-
自転車に知らないチェーンキーが……
-
物損事故 修理費用について
-
仕事のやり取りで 電話する際、...
-
公道に駐輪してその家の鉄柵に...
-
すれ違い時、対向車とのミラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報