
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんの通り、「ご印鑑をお持ちください(ませ)」でいいと思います。
また、No.3さんのように、実印・認印と指定して言う場合もあると思いますが、それぞれ「ご実印」「お認印」と言うのがいいのではないかと思います。家を買ったとき、建設会社の人から、「お客様のご実印をお持ちいただいて、…」と言われたことがあり、「うまい言い方だなあ」と思いました。No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は金融関係ではありませんが、依頼人に押印してもらうことが日常的な仕事です。
「ご印鑑」は確かに一般的に言われているようには思いますが、やはりモノに「ご」を付けるのは抵抗があります。
「印鑑をお持ちください」が正解なのではないでしょうか。ただし、「いんかん」という響きがぶっきらぼうなイメージがあるようにも思います。
私の場合は、文書でも口頭でも「認印(みとめいん)をお持ちください。」「実印をお持ちください」のいずれかを使っています。
判子や印鑑より「認印」の方が使用目的も分かり、かつ丁寧な感じがすると思っていますが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 総務、銀行員の方に質問です。 実印、契約印の説明をされましたのですが 私は元から金融機関にいたので、 1 2023/05/13 10:40
- 会社・職場 直接聞くべきでしょうか? 3 2022/08/03 00:28
- その他(悩み相談・人生相談) 前に通帳を繰越する時、通帳の印鑑の部分を無くしたいから、時間ある時に本人が印鑑持参して来てもらいたい 6 2023/06/02 08:08
- 公的扶助・生活保護 福祉事務所で生活保護の申請をするとき印鑑は必須なのに印鑑は使いませんと言われました 一昨日申請して受 3 2022/03/25 20:18
- アルバイト・パート バイトの面接 今回受けるバイトの面接で必要な物が、筆記用具、印鑑、履歴書でした。 今まで受けてきた面 2 2022/05/16 00:46
- 戸籍・住民票・身分証明書 印鑑登録証明書について。 3年ほど前に家を買ったときに印鑑登録証明書を何枚か発行していて、余ってしま 5 2023/02/06 13:32
- 戸籍・住民票・身分証明書 印鑑証明をすぐに提出せよと言われましたが、印鑑登録してません。 役所で印鑑登録→銀行で証明書類発行で 7 2022/05/22 19:09
- 新卒・第二新卒 就活での質問です。 最終面接で印鑑を持ってくるように連絡が入ったのですが、仮に内々定を頂けたとして書 2 2023/05/23 14:24
- 戸籍・住民票・身分証明書 就職時、保証人の印鑑証明提出について 2 2023/05/15 21:05
- 預金・貯金 銀行通帳によって、印鑑を変えていますか? 10 2022/08/21 16:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報