dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

各コースにより停止時間プラス(例)21.○秒と十分の一単位まで解説者が言いますが、なぜ停止時間以外のタイムがそこまで言い切れるのですか?ピットロードの走行スピードは全車コンピューター制御などをしているのでしょうか?気になって仕方が無いので教えて下さい。

A 回答 (6件)

ANo.2とANo.3さんの間で意見が食い違ってますが


ANo.3さんの回答の方が正確ですね。
ステアボタンによりコンピューター制御されています。
ただ、それでもスピード違反によるペナルティはありますけど。
それはボタンの押すタイミングとかドライバーが意識的にしたものだけでなく
タイヤの外形による誤差によってスピードが出すぎてしまった場合等。
スピード違反ペナルティがあるから一見ドライバーがスピード違反したように
思われがちなんですけどね。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいところまで説明有り難うございました。1~5番の回答を理解の上、この説明で全てスッキリしました。有り難う御座いました。

お礼日時:2007/04/14 13:01

1番ピットに止まるのも24番ピットに止まるのも、制限速度区域の距離と速度が決まっていますから、ピットワーク以外のタイムが計算できるのです。



ですから速度制限ラインまでのピット誘導ロードはドライバーの腕の見せ所。ラインギリギリまで全開で来ます。(ここでモタモタしているとロスタイムが多くなる。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制限速度区域の距離と速度が決まっています・・。←あらためて納得できました。有り難う御座いました。

お礼日時:2007/04/14 12:58

2007年のレギュレーションではピットレーンの制限速度は


80km/hで、各車制御して走行しているハズです。
(後部のランプが赤に点滅します)
よってほぼ正確なロスタイムが算出できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ランプの件、有り難う御座いました。

お礼日時:2007/04/22 18:23

ピットロードの走行スピードは、コンピューター制御になっています。



F1カーには速度計が付いていないのでドライバー自身がアクセル調整する事によるピットロードの制限速度に車速を調整をする事ができないので、ステアリングに付いているボタンを押すと車速が制限速度で走るように作られています。

ピットロードの走行スピードがコンピューター制御により全車でほぼ一定なのでピットインに掛る時間が明確に判ります。それを解説者が放送しているだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりスッキリしました。有り難う御座いました。

お礼日時:2007/04/14 12:56

 ビットロードのスピードは上限が規制が引かれてます


 ・制御はしてません上限を超えるとペナルチーがあります

 したがって、停止時間
 ・タイヤ交換、給油
 などでミスが無いとほぼ8秒程度

 にビットレーンの距離からスピード上限による走行時間を出せば

 ロス時間が算出できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座いました。

お礼日時:2007/04/14 12:54

私もよく知りませんが、ジャッキアップしている時間を測定することで


ピットストップの時間が測定できるそうです。
スカパーでは表示もされていたような…。
ウロ覚えなので間違っていたらゴメンなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難う御座いました。
お礼が遅くなりm(__)m

お礼日時:2007/04/14 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!