dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代前半の男性ですが現在訳あって求職中ですが福祉関係に興味もあり思案中です、今からヘルパー2級を取得してケアマネを目指すというのは無茶でしょうか?将来性はどのようなものでしょうか、キツイ給料安いというのは聞いていますが他のどの職種も資格も経験も無いと地方の現状としては非常に厳しいものがあります、介護の仕事なら年齢を重ねてもステップアップしていく可能性もありそうなのですが、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。

再度の書き込みです。私がケアマネの仕事ではなく、介護の仕事しかできなかった理由は簡単です。私の他にケアマネの資格を持っている人がたくさんいたからです。例えば、今いるケアマネさんが辞めるなら話しは別ですが私がいたころは違いました。これは福祉の資格を取ろうとしている多くの人が勘違いしていることですが、社会福祉士、ケアマネに合格しても必ずしもその仕事ができるとは限りません。むしろ資格を生かせるのはマレです。それとケアマネの募集は確かに多いです。なぜだか分かりますか??皆業務の忙しいさについていけず辞めるからです。すぐやめるから募集が多いわけです。おすすめとして、ボランティアなどで施設にいかれ様子を見てみるのが一番いいと思いますよ。私が経験して感じたのは、資格が生かせず、異常に給料が安いのが嫌で辞めましたが、人それぞれだと思うので、質問者様が一番いい方向に行くことを願っています。頑張ってください。
    • good
    • 1

ヘルパーを取られるんですよね?これからはヘルパーは廃止になるそうです。

介護福祉士に移行されます。
ケアマネ=相談業務ですよね?なら、社会福祉士か精神保健福祉士を目指された方が良いのでは?
ヘルパー2級を取得して介護福祉士になるまで3年間必要になります。そしてケアマネだと時間がかかりますよね。
もし大学卒なら社会福祉士の通信を考えてみてはどうでしょう?確か大卒で(福祉大以外)1年6ヶ月かかりますが受験資格を取れるはずです。就職はそこの専門学校で斡旋してもらえるはずなので大丈夫だと思います。
    • good
    • 1

補足を見て再度書き込みさせていただきます。

こちらから聞きますが、将来性があるとは、給料面のことですか??それとも求人の話しですか??私が昨日書き込みしたのは、給料面のことです。今現在、これから先、福祉で欲しいのは、ケアマネなんかじゃありません。介護する人です。安い給料で介護をしてくれる人が必要なんです。給料が安いから多くの方が辞め、フィリピンから介護をする人を呼んできたりするわけです。実際、私は、社会福祉士、ケアマネの資格を持っていましたが、仕事は介護しかできませんでした。厳しいことを言ったかもしれませんが、これが現代の福祉の現状です。将来性など関係なく、給料面を求めるなら当然、合格率が低い、国家資格をとるしかありません。がんばってください。

この回答への補足

再々のご回答ありがとうございます、「社会福祉士、ケアマネの資格を持っていましたが、仕事は介護しかできませんでした。」というのはどういう事でしょうか?ケアマネージャーの募集は多くありますが何故なのでしょうか。

補足日時:2007/04/19 19:33
    • good
    • 1

こんにちは。

福祉大学卒のものです。介護の仕事ならステップアップ・・・まずありませんよ。厳しい言い方もしれませんが事実です。私自身、福祉=介護だと現在は思っています。介護の仕事が好きならいいと思いますが、そうでないなら絶対、介護の仕事はオススメしません。私の友人でたくさんの人間が企業から福祉の世界に入りましたが、皆が行かなければよかった・・・よくお考えになってくださいね。

この回答への補足

ではどんな仕事なら将来性あるんでしょうね。

補足日時:2007/04/18 20:54
    • good
    • 1

現在、福祉業界では人が足りていません。


結構大変な仕事であるために、体力的に続かず、すぐ辞めてしまう方も少なくありません。
そのため、求人募集にはことかかないと思われます。
興味があるのなら、とりあえずヘルパー2級の講座を受けてみて、自分に出来るかどうか判断されることをオススメします。
なぜかと言えば、基本的に、無資格者は敬遠される傾向があるからです。
無資格者を雇って働いてもらっても、事業所には介護保険からの給付金がおりないためです。
最低でもヘルパー2級を取得していないと、雇ってくれる職場はほとんどないとお考えになられた方が良いでしょう。

あと、注意しなくてはいけないのは、利用者のご自宅を訪問するタイプの在宅のホームヘルパーに限れば、男性の活躍の場は、はっきりいってほとんどないことです。

利用者のご自宅を訪問する場合、特に、利用者が女性の場合、「入浴介助の時とか、排泄介助の時とか、あと、洗濯物は絶対男の人には見られたくないから、ヘルパーさんが来るのなら、絶対女の人じゃなきゃイヤ」などと、おっしゃる利用者さんが非常に多いためです。
また、利用者が男性であっても、「料理の上手な女のヘルパーさんが良いな」と、おっしゃる利用者さんが多いです。
なので、在宅介護の場合、「男性のヘルパーさんでも良いよ」という利用者さんは、ほとんどおられません。
そのため、訪問介護系の職場では、男性の出番がほとんどなく、1日中、会社の机で書類とにらめっこ・・・となる可能性もないとはいえません。

ですから、特に男性が福祉系の職業に就くのなら、在宅介護は考えず、施設を優先的に選ぶ方が良いでしょう。
    • good
    • 1

NO.3です。


体力的な問題ですが、知り合いの女性には四十代で家事をこなしながら常勤で夜勤をしているものが何人もいますので、
健康な男性であれば体力面ではなんら問題はないと思います。
四十過ぎてから二級研修、介護福祉士、と進み、今年秋のケアマネ試験に向けて
仕事と家事と子育ての傍ら勉強しているものが周りにはたくさんいます。

将来性があるかはわかりません。
でも確実に就職先はあるからです。
求人が多いのはきつい仕事のため、辞める人が多いから。
体力ももちろんですが、精神的に強くないとやれません。
でも、先に述べましたように主婦でもできていますし、離婚者は特に甘えていられませんし。

ケアマネももっているけれど現場が好きだからと、利用者と直接触れ合える仕事を選んでいるものもいます。
迷っておられるのなら一度、足を踏み入れてみて考えられたらよろしいかと。

質問者様の性格によっては、工場の派遣よりは精神面でのやりがいはあるかもしれません。
私は、ヘルパー研修を開いた法人の系列の事業所にそのまま就職しました。
が、仕事しだしてからが本当の勉強の始まりでした。
人生観が覆されたといっても過言ではありません。
また、資格を持つことで心強くも感じています。

憤りを感じることも多いですが、喜びもあります。
田舎に来なければ選ばなかった仕事ですが、頑張っている友人にたくさん出会えましたし、
いろんな人生の先輩(お年寄り)に出会えました。

どの仕事も収入面で納得がいかないのであれば、ダメもとでやってみてから考えたらよろしいのではないでしょうか。
質問者様のこれまでの人生経験が生かせるかもしれませんし。
    • good
    • 1

介護職に就いて7年目のものです。


40代前半なんてまだまだいけると思いますよ^^前の職場では40代後半~50代後半くらいの人(男性女性ともに)結構多かったです。
あとは他の方も仰っているように、ケアマネの受験資格は、介護の実務経験が5年必要になってきますので、そこまで頑張れるかだと思います。

ただ、私も今年ケアマネ試験受ける予定ですが、ケアマネはやはり大変だそうで、勤務先によっては、休日関係なく利用者から電話が来たり、利用者宅へ出向いたりしなくてはならないところもあるようです。そう考えるとケアマネも微妙か?!と悩んでしまうのですが…、私もケアマネになるために、つらい5年を耐えてきたので、その点は応援します^^

ですが、
>介護の仕事なら年齢を重ねてもステップアップしていく可能性もありそうなのですが
に関しては、あまり期待しないほうがよいかと思います。
介護関係は、国が介護保険導入時に意気込んで大盤振る舞いしてしまったために、今とても苦しい状態です。
bigin888さんもわかっているようですが、本当に給料と仕事内容が割にあいません。どんどん重度の認知症患者が増えていくため、当たり前に仕事内容はきつくなっていきます。そして介護の仕事をしていると(看護師や、医師もですが)感染症のリスクも大きいです。利用者からの逆虐待もありますし…。それなのに国からの支給も給料も一向に増えず、ステップアップどころかむしろ減る一方です。
こんなですから、若い世代が一旦は介護職についても、3年もすれば半数が辞めていくという事態がおこっているのです。

なんだかマイナス面ばかり書いてしまいましたが、こんなでも、たま~にあまり口を開かない方などから「どうもありがとう」「世話になるね、ありがとう」とか言われると、嬉しかったりします。基本お年寄り好きなので(笑)
…これくらいしかいい点書けないのが悲しいですが、以上の実情を踏まえた上で、介護の仕事をしてみようという覚悟があれば、ケアマネ目指すのも悪くないと思いますよ~。

なんだかダラダラと長くなってしまいましたが、介護の現場の実情を知ってもらいたく…こんなになってしまいました^^;

参考までに読んでいただければ…と思います^^;
    • good
    • 0

今からヘルパー2級を取得して・・となると、まず常勤で採用してくれる職場をさがすのが難しく、、常勤でないと、収入面で食えず、さらに


ケアマネ目指すというと、5年実績を積まないと、、。

それだけの辛抱と体力があるかという問題になります。

この回答への補足

私の住んでいる所では福祉は人手不足感が強そうなのですが、ハローワークの張り出しの半分以上は福祉関係ですし知り合いは研修後すぐ施設で働いていますしそんなに常勤採用は狭き門なのでしょうか?夜勤をすれば収入もまあまあと言っていたのですが。

補足日時:2007/04/16 14:08
    • good
    • 1

50代半ばで、転職し、1級の資格でグループホームの施設長になった知人がいます。


以前は大手電機メーカーの技術畑にいた方です。
両親の遠距離介護のために退職し、自ら介護職に就いたのです。親の介護と、仕事として介護は共通する所もあり、彼なりに努力もし、周囲からも信頼を得て頑張っているようです。
ただ、給料面については、とても家族を養っていける金額ではないということでした。施設長ということで一般の介護士よりは若干高めとは思いますが、これから家庭を持つには無理があるだろうと話していました。一般の施設での給料は良くて20万円程度。訪問介護ではこれ以下を覚悟しなければ。。。だから、これからの若い人たちにはあえて勧めないとも。
そして、体力的にも夜勤が辛くなってきたといいます。
実際、施設を訪ねたときはきびきび明るく、入居者に接する姿を見てさすがと思いましたが、本音は、厳しい面を覚悟しないとやっていけないだろうということでした。
これから5年・10年先には、団塊の世代もいよいよ高齢期をむかえ、
日本全体が超高齢化の国になります。
こうした現状を踏まえ、介護の世界に足を踏み入れる覚悟は、尊敬に値します。
確かに、資格がものをいう世界ですが、資格試験は年々難易度を増していきます。早めに経験年数を積んで、ヘルパー2級、介護福祉士、ケアマネ、社会福祉士などのコースをたどれれば最高ですね。

どうか、もっと介護の世界の現状を見たり聞いたりして、本当にやっていけるかどうかを見極めて欲しいと思います。

この回答への補足

地方の企業で中途採用で家族を養っていける給料があるところはほとんど無いですね、更に年齢を重ねると工場の単純作業、清掃の仕事を薄給でするしかありません、そういう状況で福祉関係には将来性を感じたのですが、今はヘルパー資格が無いと施設で働くのも難しそうです、とりあえずヘルパー2級でしょうしょうか。

補足日時:2007/04/15 14:18
    • good
    • 2

おはようございます。



介護福祉士です。
40代でも決して遅くない職種だと思います。
中年以降だから理解できる現状もあるので、というのは、
親に介護が必要となり、見る目が変わってくるということでしょうか。
お客様を理解できるようになってきます。

介護福祉士の試験は、18歳~60代の方まで色々ですよ。
ただ、実務経験がいりますから、今すぐとはいきませんね。

仕事のキツさですが、就職先によると思います。
施設介護の場合、おむつ交換を続けてたくさんすることが腰を痛める原因になったり、体力の問題だけではなく、勤務体系にもよります。
私は、訪問なので、入浴にしても1時間に1人ですから、腰も大丈夫です。ただ、男性の場合、訪問では仕事はありません。

ケアマネは、最低5年たたないと受験できません。入社時期によっては
6年かかります。昨年の合格率は約20%でした。1年に5%ずつ下がっています。ケアマネが余ってきているということです。需要は地域によって大違いのようです。急募!している地域から、ケアマネの新人は要らないという地域まで。

介護業界も法改正のたびに締め付けがきつく、昔からのお客様の不満は大きいです。その苦情がスタッフに突きつけられ辛いところです。説明しても受け入れられにくいです。
スタッフのお給料面も、徐々に悪くなってきています。5年前に戻りたいです。介護保険そのものが、財政悪化の一途をたどっていますから、
そのしわ寄せです。

余談ですが、個人の介護タクシーさんなんかも。採算が取れないようですよ。通院など、需要は同じ時間に重なり、暇な時間はさっぱり仕事がないようです。

すでに書き込んでいらっしゃる方がありますが、無資格で仕事のできる施設で少し仕事をしてみて、周りの状況、将来性、色々自分の目で見られるのもいいかもしれません。資格を取るのもお金と時間がかかりますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!