dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう嫌です・・・。
また明日から職場に行かないといけない。
また明日からあの人と顔をあわせないといけない。
明日は怒られるかもしれない。
それとも聞こえるように影でヒソヒソかな・・・。

時間が止まればいいのに・・・。
大地震でも来ればいいのに・・・。

周りの環境のせいにする人間は、どこに行っても同じなんですよね。
じゃあ、どうすればいいの・・・。

A 回答 (12件中1~10件)

#11です。


難しい質問に一晩考えてしまいました。
私も人に嫌われるのが怖く、色んな想いを自分の中に押し込んだまま苦しくなってしまったことがありました。いや、あったというにはあまりにも長すぎる時間です。そのうちに自分の心が壊れてしまったんです。
そのときに、本当に誰かに助けて欲しい、このままでは本当に自分は死んでしまう、ぎりぎりの状態である年配の女性を信じてお話することにしたんです。
それまで本当にぎりぎりにならなければ信用して話すこともできなかった。
勇気がなかった。
人を信じて自分の悩みを話して、裏切られたというか、その話を言いふらされて嫌な思いをしたこともあります。だから信じるなんてばかげていると思っていました。
しかし意外なことに自分を心配してくれる人はいるんだと思います。そのことがあってからそういう人はいるんだとなんとなく思えてきた。
その人がみず知らずの人だったとしてもね。

質問者様に話して欲しいと言った方にはあなたなりの事情で信じられず話したくないのでしょう。それでいいと思います。話したくないのに無理やり話すことはないです。信じたくなければ信じなくていい。自分の気持ちに正直であってください。
ここで話してみたらと書いたのは、ひとつの提案であって、あなた自身が、話したいと思ったときに話したらいいと思います。私は匿名なので若干話しやすいと思っただけなのでね。

で、どうしたら信じられるかということなんですけど、これは逆に考えてみたらどうだろうかと思いました。あなた自身が相手にできるかぎり無私で何かしてみるとか。何か簡単なことでも。そうすると案外、自分の悩みがどういうものであるのかということが見えてきたりするかも。
私もそうですが、ここで色々質問に答えている間に自分もこういう課題を抱えているなぁと客観的に見ることができるようになった気がします。
そりゃ、時にはいやなこともあったりしますが、色んな人を知ることで視野が広くなるとは思います。
人を信じることは難しいと思います。ただ信じなければ、と頭や心で思ったとしても、何か信用できるものがないとなかなか信じることができないというのは私も痛いくらいよく感じています。実際、何か行動を起こしたりすると裏づけができるので、それを人は信じたりするのかなぁとも思うのです。
思い切って環境を変えてしまうことも手かも知れません。
環境のせいにする人間は、どこに行っても同じ。そうなのかな?本当に環境が悪いのかもしれません。環境が問題でないのかもしれない。
動いてみればあなた自身が納得する答えが、出るかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんなに考えていただいて、本当に恐縮です。

自分には、信じたい人がいるのです。
その人は自分のことを心配してくれる。
時には自分も、相手のことを心配する・・・。

でもそれ以前に、私には自分を信じる心はあるのでしょうか。
自分とは一体何なのでしょうか。
red_curb様の仰るとおり、私も「信じるなんて馬鹿馬鹿しい」と思うことが大半です。

でも・・・、もしかしたら、その考えの繰り返しはあまり良くないのかもしれません。
red_curb様の仰るとおり、裏づけを作らないといけないのかもしれません。
でも嫌われたくない。
自分には、「信じる力」と「勇気」はあるのか・・・。
こんな自分を認めてくれるだろうか。

職場に関しては最初から駄目でした。そんな雰囲気ではなかった。
めちゃくちゃだった。
「なんでお前なんかがこの場にいるの?場違いだよ」
という雰囲気だった。
その時と比べたら、今は少しマシになってるのかもしれません。
でも、「慣れた」なんて言いたくはありません。
今でも行動を起こせる雰囲気ではありません。
そんな事をしようものなら、また嫌な思いをすることになるでしょう。
行動は起こせません。
職場そのものも、そこにいる自分も信じられず、嫌で嫌でしょうがない。意味がわからない。

環境を変えたい。
「職場」という場で「自分」という存在だけでも信じられて、好きでいられる状態になりたい。
でもやっぱり、他人はそんなことお構い無しでしょ。
他人には
「自分は自信たっぷりです」
みたいな感じを見せなければいけない。
現実はそういうものだと思います。
その能力を身につけなければ、環境を変えることはできないのです。
はっきり言ってしまえば、
「転職は不可能」
です。面接でアウトでしょうね。

職場の人間に対しての行動は、もう本当に不可能です。
それ以外での行動について考えてみようかと思います。

お礼日時:2007/04/19 00:18

お気持ちわかりますよ。


お話を誰かに聞いてもらえればあなたの心は今よりずっと楽になりますよ。
どうでしょうか。ここは匿名ですので、あなたの気持ちを補足で書き出してみてはいかがですか。
あなたの心は今ぐじゃぐじゃなのだと思います。吐き出してみませんか。多少きついことも書かれるかもしれませんが、みなさん自分なりに一生懸命心配して回答してくださると思いますから、大丈夫ですよ。

この回答への補足

質問があります。

red_curb様は悩みを人に話したことがありますか。
そしてその後、その相手とはどうなりましたか。

実は、私は以前、知り合いにとてつもなく失礼な行為をしてしまいました。
その時、もう自分のことがわからないような状態になってしまっていて、それが原因で、知り合いの記念日をめちゃくちゃにしてしまったのです。
その後色々とあって、
「どうしちゃったの?」
「仕事での悩み?」
「話してくれていいんだよ」
など言われました。
でも、話せません。
だって、愚痴なんて言ったら嫌われるじゃないですか。
そんなつまらない話じゃなくて、もっと楽しい話をしないと・・・。
その相手からは最近になっても
「職場、苦手なの??」
という質問が来ることがある。
そのたびに、
「ううん。特には無いよ」
と答えている。

嫌われたくはないから・・・。

補足日時:2007/04/17 01:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

正直言って、話す事は難しいです。
もしかしたら、一生懸命回答してくださってる方でさえも、疑ってかかってるのかもしれない。

そんな自分に対して、何をして良いのかがわからない。

がんばりたいのに、何をして良いのかがわからない。

お礼日時:2007/04/17 01:17

以前の質問も検索より拝見しました。



文面からは自信の無さが非常に表れていますよね。

自分自身に対して否定的であるというのは、自分の事を嫌っていると言う事になります。

そのようなタイプの人は自分が嫌うのですから、他者に好かれるのはやはり難しく、虐められたりするのも、その辺りに一因があると思います。

まずは、自分は何も悪くないと言う事。

恐らく生育環境で、親から非定的なメッセージばかり受け取ってきたのだと思います。

そこで、自虐的な要素を持ってきたのだと思います。

今一度、自分から目を逸らさず、キチンと自分と向き合う事。

あとは自分の失敗を認める事。これは自己否定ではなく、失敗した自分を受け入れる、自己受容的な意味があります。
だから克服することができるのです。

以前の質問で、人は憎しみや...と言う質問をされていましたが、そう言う人ばかりではなく、自分と似通った人だから特に目につくだけなんです。
人に憎しみや恨みを持つ人は、自分に対しても同じ事をしている、自分と言う者を見失った人々なんです。

自分と言う者がない人は、境界線を持っていないですから、人との関わり方や距離に関して適切にできないんです。

境界線とは自分に取ってバリヤーであり、他人に無用に入り込み傷つける事のないラインであります。

人は自分の鏡であり過ぎるのです。

自分と言う存在を認めた時に、他人が認識できます。

彼等は自分とは違う個性をもった人間であるということ。

違いを認める事が相手を尊重することで、そうすることであなた自身も尊重されるのではないでしょうか?

これは厳しい意見ではありません。

あなたに自分に負けずに頑張ってくださいと言うメッセージです。

自分の若い頃に似たあなたに対して言葉を贈りたくなりました。

何かひとつ、自分が自信を持てる何かを身に付けて下さい。

それが自分の芯となるはずです。

人生まだまだです。

生きる意味はいずれわかります。

大丈夫だと思います。

よく眠る事も大切なことですから、生活面も見直してください。

この回答への補足

>自分と言う者がない人は、境界線を持っていないですから、人との関わり方や距離に関して適切にできないんです。
>自分と言う存在を認めた時に、他人が認識できます。
>違いを認める事が相手を尊重することで、そうすることであなた自身も尊重されるのではないでしょうか?

境界線を持たない人間が自分を認められるのですか。
自分が嫌いな人間が、自分を好きになるきっかけとは何なんでしょうか。
相手を尊重?
相手は最初から自分のことを嫌っていた。目に見えてそうだった。
そんな相手をなぜ尊重しないといけない?
そんな相手から尊重されたいとも思わない。

補足日時:2007/04/17 01:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>文面からは自信の無さが非常に表れていますよね。
確かに、自分には自信がありません。
親しくしてもらってる人からも

「大丈夫だよ。もっと自信持って」

と言われたことがあります。
でも自信なんてどこからわいてくるものなのでしょうか。

自分のことは好きではありません。
ただ・・・、もうわからないのです。
好きとか嫌いとか、もう知りません。
でも嫌われたくない。

>何かひとつ、自分が自信を持てる何かを身に付けて下さい。
以前はあったんです。
でも自分で自ら壊してしまった。
相手を傷つけることで・・・。

睡眠は、恐くて取りにくいのが現状です。
寝ると早く明日がくるから・・・。

お礼日時:2007/04/17 01:00

私が先月とうとう我慢し切れなくなって突然やめた状況と似ています。


気持ち、本当にわかります・・・
一度機嫌を損ねると1日経っても普通に接してはくれなかったので
顔色ばかり伺って毎日毎日神経をすり減らしながらなんとか
耐えて耐えて、ある日とうとう体調に支障が出てしまい、もう
無理だと悟って、いきなり突然辞めました。
死にたくなりますよね、自分を消したくなりますよね。
辞めて精神が平常に戻った時に、なぜもっと早くさっさと
辞めなかったのかを後悔しました。
すぐに辞めるというのは難しい状況ですか??
どんどん愚痴って吐き出してくださいね。

そうゆう奴はあなたが何も言わないで耐えていると調子に乗って
どんどん酷くなる傾向がありますから!
頑張らなくていいんですよ、だめな時はそれを避けるのも
自分を守る大事な手段なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は気分の浮き沈みが激しい感じもします。
ただ、仕事に行く時は辛いです。
もしかしたら・・・、自分の事しか考えていないからなのでしょうか。
もっと人のことを考えないといけないのでしょうか。

>すぐに辞めるというのは難しい状況ですか??
これはわかりません。
ただ、色々な理由から、今辞めるのは得策ではないのです。
だから余計に苦しいのかもしれない。

辞めてもその先が上手くいけばいいのですが、それも不安です。

お礼日時:2007/04/17 00:31

あなたが変われば良いんじゃないの。


周りの環境のせいにしない人間になればいい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

そのような人間になるにはどうすればよいのでしょうか。

補足日時:2007/04/17 00:24
    • good
    • 0

人間関係でうまくいっていないと取れましたがどうされましたか?


自分の気持ちを吐き出してみてください。

周りの環境は自分では変えることは困難です。
まずは自分の心と向き合う事が大事です。自分を受け入れる事が大事です。
私は心の体調を崩し、職場に出勤する事ができなくなり退職の道を選んだ人です。今は自分を向き合う事、受け止める事ができるように努力をしています。
今までの自分は自分の事が大嫌いでした。なんで私は…と考える毎日でした。自分が嫌いすぎて自分の周りで起こっている全ての状況も気に入らない、受け入れられない心になっていました。
でも私は新たな自分探しのために退職しました。心もだいぶ落ち着いてきました。だんだん自分と向き合うようになってきました。
周りの環境のせいにする人間はどこにいっても同じとは限りません。私はそう思います。なにか変えなければいけないと考える事に、人間マイナスになる事はありません。全て自分の糧になります。

もしよろしければPHP文庫の作者飯田史彦先生の「生きがいの本質」「生きがいの創造」等(まだ他にもシリーズはあるのですが)を本屋に行ったときにでも目を通してみてはいかがですか?参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>まずは自分の心と向き合う事が大事です。自分を受け入れる事が大事です。
自分が何者かなんてわかるはずありません。
でも確かな事は、
「自分なんて大嫌いだ」
ということです。
自分の顔なんて見たくもない。

・・・

こんなんだから嫌われるんですよね・・・。
本心を出したら、嫌われそうで・・・。

実は、ある人にとてつもない迷惑を掛けてしまった時に
その人から

「我慢せずに言いたいこと言って良いんだよ」
「無理なら無理って言ってね」
「もっと愚痴らなきゃ!」

と言われたことがあります。
でも、恐くてできません。

過去の75301501様と現在の私は似ているかもしれませんね。
でも仕事に関しては、今は辞めることはできない。
辞めても心が落ち着くことはない。これは経験済みなんです。

本は好きなので参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/17 00:23

あまり自分を追い詰めないでくださいね。


明日は、寝ようが起きていようが自然とやってきてしまいますもんね。
そしたら嫌でも職場に行き、嫌なこと言われたり、嫌な人と会ったり
・・・。辛いと思います。ですが、それを逃げずにここで
どうすればいいか必死になって聞いているところなど、
自分に必死に生きているんだなってことが伝わってきますよ。
自分から逃げずに、負けずにいればいつか成果が出るときがやってくるかもしれません。
理性を大事にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当に辛いです。
こんな時間に意味があるとは思えない。
でも何をしたらいいのかわからない。
だから生きてる意味もわからない。

でも・・・、死ぬのは恐い。

がんばりたいけど、がんばれないかもしれない。
がんばりに意味はあるのでしょうか。

お礼日時:2007/04/17 00:10

>周りの環境のせいにする人間は、どこに行っても同じなんですよね。



そんなことないです。職場によります。

それと、人間関係で苦しむなら、親友と同じ職場で働くのも
自分を守る手段ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当に、気持ちが落ち着ける場で、働いてみたいです。
以前は
「じっくり腰をすえて仕事がしたい!」
と思っていた・・・はずだったんです。
こんな人間がいる場だなんて思うことはなかった。

本心を話せる人がいない。
話したところで
「甘えるな」
と言われるだけです。

現在の一番上の人間に話しても、ごまかされるだけだと思う。なぜなら、実際に実権を握ってるのは他の人間だから。

お礼日時:2007/04/17 00:05

会社にあなたを敵視する人がいて、もしかしたらいじめにあっているのか?と見えますが、詳細が分かりません。


具体的な対応策をお求めでしたら、具体的に状況説明してみてください。
応対のヒントが得られるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は過去にも質問したことがあって、色々と考えました。
でも、もう辞められないんです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2717922.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2574601.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2444493.html

お礼日時:2007/04/16 23:59

大丈夫ですか?



何をしても、いつでもどこへ行っても愚痴ばかりの人は周りの環境のせいにしていると言えますが、
あきらかに周りが悪い事だってありますよ。

職場で見方になってくれる人は、話しを聞いてくれる人、あなたを理解してくれる人はいませんか?
事態が好転できるように動いてくれるような同僚や上司はいませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

愚痴は・・・、言いたくありません。
だってそんな事言ってもつまらないですよね。
つまらない人間だって思われたくないです。

>職場で見方になってくれる人は、話しを聞いてくれる人、あなたを理解してくれる人はいませんか?
>事態が好転できるように動いてくれるような同僚や上司はいませんか?
そんな人いるわけ無いです・・・。
そんなこと期待できるはずないです。

お礼日時:2007/04/16 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!