dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。私は商業科に在籍の高校3年生です。
今年受験なので、色々と不安があります。
大学進学の志望理由は、将来は税理士・公認会計士といった会計の専門分野に就きたいからです。
専門学校という手もありますが、もし税理士・会計士になれなかった場合、就職などが不安です。
このような理由から、4年生大学に進学しようと思いました。
学部は、経営学部か商学部を志望しています。

私は商業科の生徒なので、持っている資格を生かし、A.O・公募・専門学科特別推薦・全商協会特別推薦、などを使って受験しようと考えています。
持っている資格は、日商簿記2級・全商3冠(簿記・ワープロ・情報処理)です。英検は実用・全商共に取得していません。
実用英検は6月に受験しますが、おそらく合格しないと思います。英語は本当に苦手で・・・。

私の第一志望の大学は、今の資格だとA.O入試の出願条件には満たしているのですが、倍率が毎年高いです。ちなみに第一志望大学は、立命館大学の経営学部です。

そこで、全商協会特別推薦というのを知りました。これはどういった推薦なのでしょうか?全商3冠以上していると、全商協会から推薦してもらるのですか?
先生に聞くと、私の学校からは全商協会特別推薦で進学した人はいないそうで、わからないと言われました。
ちなみに全商協会のHPにあるPDFファイルは見ました。

また、私が現在持っている資格で受験資格を得ることができ、なるべく倍率が低い大学(受かりやすい大学)はありますでしょうか??

真剣に進路について悩んでいるので、ほんの少しの情報でも構いません。どうかご回答よろしくお願い致します。
長文を読んで頂き、ありがとうございました。

A 回答 (4件)

> 入ったとしてもなんとかついていけるように努力はするつもりです。



それは当然ですが、残念ながら、多くの大学では学習環境が悪いでしょうね。
普通の英文を読むというレベルに対して、学習環境は
予備校>=高校>>>大学
でしょう。
大学の教員に教育力は期待できませんから。教育力なら高校教師の方が上でしょう。つまり、同じ高校レベルのことをするなら高校の方が環境は上って事です。
立命なら近年伸びてきた大学ですので、ほんの少しは期待できるかも知れませんが。
普通の大学なら、ろくな指導無しに、これ訳せ、テスト。みたいな感じでしょう。
あるいは当然のように専門の教科書が英語かも知れません。(あなたの分野ではちと疑問ではありますが)
うちの分野なら専門の論文が英語であるのは当然で、普通にそれを読むことになるのですが、これもそちらの分野ではどうか判りません。何があっても不思議ではありませんけどね。

高校の先生は概ね大卒ではないのでしょうか。大学生の経験者ですから高校の先生に相談してみるのが手っ取り早いでしょう。
それに、当然やっているとは思いますが、大学に入ったらやる、ではなく、今から危機感を持ってやる方が時間的に有利です。
悠長なことは言っていられないと思います。
おそらく入学したら1年以内に単位を取れるよう結果を出せってことになるでしょうから。
一年でできるのなら今一年やればできるでしょう。
おそらく無理ですが。
だからきちんと検討した上で勉強した方が良いでしょう。
私も英語苦手でしたが(あなたよりは少しマシかも知れない)、1年ではキツイでしょうね。2年は欲しい感じです。

私は冷やかしで書いているわけではありませんから、本当に大丈夫か検討し、対策を立てた方が良いですよ。
うちの大学なら英語の単位が不足していることでの留年は結構居ます。留年理由としてはトップかも知れません。
少なくとも大学からやり始めたのなら間に合わない可能性が大です。
周りはもうできているんですから。そのできている人の留年理由でトップかも知れませんので。
学力は現状レベルで固定されているわけではありませんので、正しいやり方できちんとこなせば力は付きます。頑張ってください。
あなたの学力が判りませんが、中学レベルでつっかえているなら中学レベルから。
いきなり現状レベルのことに手を出しても時間がかかるだけで力は付かない物です。

大学は本当にけしからん組織ですから騙されないようにお気をつけ下さい。
また、学力は付けておいて損はありません。頑張って。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに危機感を持って勉強をしないと留年ですね。
私はその辺の認識が甘かったです。今から英語をずっとやれば、大学に入ってからなんとかなるだろう、という考えでした。
私の学校の先生から、「大学入ればこっちのもの。入ってからなんとでもなる。」という風に言われてきたので、そういう風な考え方になっていました。
もう少し冷静に、よく考えて大学を決めたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/19 21:58

商業高校出身です。



私も高校生当時、全商協会特別推薦について先生に聞いたことがあるのですが、全国の商業高校の中から優れた人を推薦する制度だそうです。
成績がオール5(5段階評価で)だけでは取れず、所持資格や出席日数等全てが考慮されるので、私には無理でしたが・・・。

第一希望はお決まりのようですが、もし視点を変えるのであれば指定校推薦も考慮なさるといいかもしれません(指定校推薦で合格すると辞退することが出来ないので注意が必要ですが)。
指定校推薦は、学校の中で進学を希望する人が上位から好きな大学を指定できる推薦制度で、ほとんど落ちないそうです。
選べる大学や学科は各高校によって違うので進路指導の先生等に尋ねてみてください(経済、経営、商業系が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全商協会特別推薦は出席日数なども考慮されるんですね・・・。
私は出席日数が多いので無理と思います。
指定校推薦ですが、うちの学校では日商簿記2級を取った人は枠を貰えないみたいです。おかしな話ですが・・・。

お礼日時:2007/04/19 18:39

入る方法や入れる大学はあるかも無いかも知れませんが、英語が極端にできない場合、どうやってその大学を卒業するのでしょうか?


語学の単位を取る(英語の授業を受けてテストを受けて合格点を取る)事無しに卒業できる大学ってあるんでしょうか。

昨今、インチキな推薦入試が罷り通っていて、学力が全く足りないにも関わらず、レベルの低い高校では優秀な成績であったという理由で合格する事例があるようです。
ところが、上記のような理由で、入ってから泣く人が少なからず居るようです。
大学の経営者サイドとしては、学費が入ってくればそれで良いのかも知れませんが。
あなたの場合、インチキ推薦とは多少違うようですが。

立命館の英語なら、真ん中程度の中学生がそのままそのレベルの努力をした程度では歯が立たないはずです。
概ねそこそこ難しい英語ができる学生が集まっているはずです。
勿論、高校できちんと英語を身に付けるよう努力すればどうにかなることが多いとは思いますが。
入ることだけではなく、出られるのか、という観点から学校の先生に相談してみると良いでしょう。
勿論対象は英語だけではありません。ただ、語学力は顕著だと思います。

英数は差が大きいと思います。
ただ、数学を厳しくすると留年者続出が予想されます。
語学の方が割と容赦ないです。
努力次第でどうにでもなりますので。(数学だって本当はそうですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入ったとしてもなんとかついていけるように努力はするつもりです。

お礼日時:2007/04/19 18:40

法政大で全商連の推薦枠5名程度があるようです。


前橋商○から合格者が出たようです。
推薦されるとかなりの確率で合格のようです。

些細な情報ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法政大学ですか。調べてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/19 18:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!