dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトで中学生に理科を教えています。
今地震のところを予習しているのですが、沈降が起こる原因がわかりません。隆起は陸プレートが反動で戻る際に盛り上がるというような説明をするつもりなのですが、沈降はどのようにしてできるのでしょうか?
現在の考えている方法ですと、断層を例に出し、盛り上がるほうが隆起、盛り下がる方が沈降と言おうと思っているのですが・・・・・これでいいんでしょうか?

A 回答 (3件)

プレート境界では、常に陸側のプレートは引き込まれるように沈下しています。

それが隆起したときが地震と考えてもいいと思います。中学生相手ならこれでも十分だと思います。

そのほかにも、断層では、常に、いろんな方向へ動いているので、一概には言えませんが、正断層、逆断層というものは、断層の面で上下のずれが発生する断層。それとは別に横ずれタイプの断層もあります。というように説明していったらきりもありません…(知識もありません)

中学生の持っている教科書でも見れれば、それを見ながら説明したほうがいいかも。教科書を見ながらなら、レベルも中学生対象なので、そんなに難しい事はないと思います。

ほとんど手抜きかもしれませんが、リンク先でも読んでみてください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
中学生相手ということで、難しく考えず簡単な説明で終えることが出来ました。
ポイントは甲乙つけがたいので先着順ということで、ご理解をお願いします。

お礼日時:2007/04/23 00:19

まず、地震はプレート境界地震だけではありません。

内陸の直下型地震も立派な地震であることは理解しておいてください。

断層で考えると、逆断層は左右から地殻が押され、一方が他方の斜め上に滑り上がる現象です。ですから、斜め上に滑り上がった片側は大きく隆起し、反対側は少し沈降します。
正断層は地殻が左右に引っ張られ、一方が他方の斜め下方に滑り落ちる現象です。滑り落ちた片側は大きく沈降します。

ただ、逆断層で滑り上がった側でも、滑り上がった分の地殻は断層から少し遠い場所から調達してくるわけですから、そこ(断層から少し遠い場所)では沈降が起きます。

逆断層の場合、
(変動なし)(少し沈降)(大きく隆起)(逆断層)(沈降)(変動なし)
という並びになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
中学生相手ということで、難しく考えず簡単な説明で終えることが出来ました。
ポイントは甲乙つけがたいので先着順ということで、ご理解をお願いします。

お礼日時:2007/04/23 00:19

<<隆起は陸プレートが反動で戻る際に盛り上がるというような説明をするつもりなのですが>>



ということでしたら、沈降はプレートがマントル(地下深く)にもぐり込むときに日本列島のかたまりを一緒に引きずり込む、という説明でいいと思います。

マントル対流 プレート などで検索してみてください。

下のサイトの図で、左の方が太平洋から押し寄せたプレートが日本列島下にもぐり込んでいるところです。このプレートに引きずりこまれるように日本列島の太平洋岸が沈降し続けているのです。

参考URL:http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/me …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
中学生相手ということで、難しく考えず簡単な説明で終えることが出来ました。
ポイントは甲乙つけがたいので先着順ということで、ご理解をお願いします。

お礼日時:2007/04/23 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!