dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この断層の説明として
イ 地下で起きた大規模な岩石の破壊によるズレ
ウ 海岸に沿って形成された階段状のズレ
エ 浸食作用によって形成された地形のズレ
となっていて答えはイでした。なぜウやエでは無いのですか

「中学理科 断層」の質問画像

A 回答 (3件)

>この断層の説明


つまり「図中の断層」について説明せよということだから、
文字通り、地層のズレを引き起こしている断層ができた原因を説明しなければならない。

では、地層を一直線にずらしている断層はどのようにしてできたと考えられるか?
イの「大規模な岩石破壊によるズレの痕跡」か
ウの「海岸沿いの階段状のズレつまり海岸段丘の痕跡」か
エの「川などによる浸食によってできたズレの痕跡」か

答えは教科書に書いてある。
    • good
    • 0

「地層」は、海や湖などの底に土砂や火山の噴出物が堆積してできますね。



「海岸に沿って形成された階段状のズレ」は「海岸段丘」の説明だろうし、「浸食作用によって作られた地形」でも「浸食作用によって作られたズレ」でも、ないからでしょう。

それにしても、なんか分かりにくい問題ですね。
「エ」などは、「浸食作用によって形成された『地形のズレ』」と読ませたいのか、「『浸食作用によって形成された地形』のズレ」と読ませたいのか、あいまいな文章です。

「地層」の説明なんだか、「断層」の説明なんだか、何を説明のポイントとしたいのか不明確な気がします。
    • good
    • 0

ウやエは、海岸段丘と河岸段丘では?



河岸段丘と海岸段丘のでき方をマスターするたった2つのポイントとは?
https://juken-geography.com/systematic/terrace/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!