dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして 宜しくお願いいたします。
今東芝のダイナブックE7 518PDEを使っているのですが
キーボードが故障し何処かの複数のボタンが数箇所連打されてる状態になるので
USBのキーボードを使っているのですが やはりノート自体のボタンが連打されていると
USBの方もボタン入力できなくなってしまいます。
この故障は実わ3回目なのですが半年~1年周期で同じ故障がおきてしまうのです。 
ノート自体のフタをしめると ボタンに負担がかかり 故障するのかとも思い 
フタを閉めずに使っていても 故障してしまいます。 
半ば諦めているのですが 改善策はないでしょうか? 
それと今の状況でノート自体の入力をとめて USBだけの入力を機能させることはできないでしょうか? 
使っているOSはXPのホームエディションです。お知恵を貸して頂けたら有難いです 宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

キーボードの接点は消耗品ですので、長期間の使用では有る程度仕方がないですが、半年程度なら短すぎますね。


水とかこぼしたり、使用環境に問題があるのでは?
ホコリとかが要因なら、キーボードカバーで有る程度は防げるかもしれないけど。

>USBだけの入力を機能させることはできないでしょうか? 
分解して、キーボードのフレキシブルケーブルを取り外せば可能な場合があるが、BIOSの起動時のPOSTチェックでエラーが出る可能性もあります。
又、Fnキーを使用した固有機能(音量や輝度調整等)は使用できなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり設定等では ノート自体のキーボードを切る(オフ)にすることはできないのですね。 アドバイス有難う御座いました。

お礼日時:2007/04/18 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!