
次のようなクイズが新聞にのっていました。
長さ約60cmのタコ糸の一端に20gくらいのおもりを、他端に小さなダブルクリップを結びつけます。おもり側を片手で支えた丸い棒にひっかけ、他方の手でダブルクリップを持ち水平に糸をのばします。
ダブルクリップを離すと、クリップはおもりに引っ張られ、棒のほうに行きますが、おもりと一緒に、棒の反対側に落ちるのではなく、糸が棒にくるくる巻き付いて、おもりの落下を止めます。
このようになる理由は、次の通りだと書かれています。
手から離れたクリップは、おもりに引かれると同時に振り子運動を始める。おもりの落下につれて、その振り子の糸はどんどん短くなる。
糸が短くなれば、振り子の振れ方は速くなり、最後は円運動に変わる。
そのため糸は棒に何回も巻きつき、おもりの落下を途中でとめる。
振り子の周期がどんどん短くなるとなぜ円運動になるのか理解できません。
どなたか説明していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
重力の中で円運動ができるための条件は,円の頂点での向心力が重力に等しい回転状態になったときです。
この条件は半径が小さくなればなるほど,速度が遅くても成り立ちますから,クリップが紐に引かれて回転半径が小さくなると,クリップの持っている速度がこの条件を満たすようになりそのときは,振り子のように戻ることなく円運動をはじめます。
ざっくり言葉で書くとこうなりますが,ちゃんと式で現象を追いかけるといろいろ面白いと思いますよ。
たとえば,おもりとクリップの重さがどのくらい違うとこのようにまきつくかとか・・・
chiezo様
さっそくのご回答感謝いたします。
>おもりとクリップの重さがどのくらい違うとこのようにまきつくかとか
確かにやってみたところ、おもりがあまり重くてもうまく巻きつきません。おもりとクリップの重さの差が問題だったのですね。
なぜ振りこの運動が円運動になるのかご説明でなんとなく分ったような気がしました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校物理の振り子でおもりを離...
-
慣性モーメント
-
電池式振り子時計について
-
物理のエッセンスの発展問題で...
-
単振り子が切れないように…
-
三ヶ月半の乳児連れで特急しお...
-
振り子の等時性について
-
東大の力学の定期試験の問題で...
-
力学の問題です。水平なレール...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
固定翼機と回転翼機の事業用免...
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
銅の応力‐ひずみ線図
-
物理教師から出題された問題な...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
-
換気扇はメーカーによって回転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振り子時計の振り子はなぜ止ま...
-
スマホ振り子ってdヘルスケア、...
-
スマホ用ジンバルの設定につい...
-
ボルダの振り子を用いた重力加...
-
電池式振り子時計について
-
振り子の長さと周期の関係のグ...
-
物理のエッセンスの発展問題で...
-
力学的エネルギーの保存・弾性...
-
難問題の系統とその解き方、例...
-
中学受験の問題です。解き方を...
-
物理の単振動のx=A sinωt とか...
-
スマホ振り子(横揺れ式)につい...
-
高校物理の振り子でおもりを離...
-
振り子について
-
剛体振り子の運動方程式の導出
-
剛体振り子の周期
-
スパイダーマンの動きの件
-
ボルダの振り子に対する単振り...
-
振り子の慣性モーメントの求め方
-
2重振り子がカオス運動を引き起...
おすすめ情報