プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ここ、5~6年間でサービス業に就く、特に若い世代のレジ係が支払いの際
なぜ、「350円、ちょうどお預かりします。」って言うのか不思議です。
あと、似た例では、「1万円からお預かりします。」も、ヘン!!!
これらを使っている方、「何」を「お預かり」するのですか??!!
たとえば、「1000円、お預かりします。350円のお返しです。」は
おつりを客か受け取るので、「お預かり。」の意味が通ります。
客は商品を手に入れます。店から借りません。客はお金を払うことにより、
正々堂々とした「取引」が成立しているのです。
堂々と「350円、ちょうど頂きます。」となぜ言わないのでしょうか?
「預かるなら返せ。」と揚げ足を取りたくなります。
店長はなぜ、そんな「自信のなさそう」な返答を従業員にさせるのかわかりません。また、これらの言葉は「丁寧。謙虚。礼儀正しい。」などという発想には
至りません。本人が自分の行動に「自信」がないだけ。に思います。
皆さん、どう思われますか??

A 回答 (12件中1~10件)

私の両親も昔似たようなことを言っておりました。


私も飲食店などでバイトをしている時使っていました。
でも、特に意味を持って使っているわけではないんですよね。
決まり文句のようなものです。
別に自信がないとかそういうわけではありません。
日本語独特のものではないでしょうか?
朝早くなくても「おはようございます」というのと同じようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/16 21:37

同感です。

それと店に入るなり
「一名様でよろしかったでしょうか。」
というのも絶対にヘン!
結局マニュアル社会の失敗例ですね。店長も叱れないんでしょう。(マニュアルには書いてないと思いたいですね。日本語として成立してないんだから。)

この回答への補足

>「一名様でよろしかったでしょうか。」
というのも絶対にヘン!
私も上記に賛成です。
なぜ、簡素、かつ明快敏速に「1名様ですか?」って言わないのでしょうね??
「自信なさげぇ~・・」な言葉に思います。

補足日時:2002/06/16 21:38
    • good
    • 0

こんばんは。


分かります!私も常々おかしいと思っていました。
1000円を店員に渡すと「1000円からお預かりします」って言うけど変。
「1000円お預かりします。1000円から500円お返しします」が本当だと思う。
渡したお金からいくらのお釣りですと言うのが重要なのではないでしょうか?
いっつも「違うよな~」と思ってしまいます。

この回答への補足

全く同感!ありがとうございました。

補足日時:2002/06/16 21:41
    • good
    • 0

とてもよくわかりますよ。


ただし、これは日本の文化、日本語の文化なので、私は気になってはいますが特に問題意識は持っていません。
単純に不思議・・・という感じです。
たしかに預かるということばは、ひとまずあずかって管理することです。たとえば「貴重品をお預かりします・・・」という感じでしょうか。

ここでひとつ。
もしお店の側が「おあずかり」であることを強調するならば、商取引は永遠に仮りのままですから、購入者もしょの商品を預かったままになってしまいます。
そんなわけないですよね。

つまりこたえは文化、慣例によることなので追求できないように思います。
領収書という書類も考えてみたら変でしょ?
でもそれが当たり前にやりとりされているので、行為とことばのもつ真意とはかならずしも一致しないということでどうでしょうか。

あなたのおっしゃることはまちがってはいないことを追記しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2002/06/16 21:43

下の方も書かれていますが、「一万円からお預かりします」「以上でよろしかったでしょうか」は私も常々気になっていました。



が、それ以上に気になるのは、こういう言葉遣いが出現すると、まるで誰かが合図でもしたかのように、行った先々の店という店で一斉に使い始めたかのようにはやり出すことです。
となると、やはり、マニュアルとかテレビとかの影響って事なんでしょうか。

まあ、日本語のプロであるアナウンサーが「ぜんぜんおいしいです」「さらなる」(これも変と思う。)なんてのを乱発していますから、一店員の言葉遣いがおかしいのもしょうがないというべきでしょうか。

この回答への補足

そうなんですよね!!確かに、coco1さんのおっしゃるように、10年以上前は
使われなかった表現ですよね。なぜ、一斉に変わっていくのかしら・・・
個性を問われる時代もまだまだ。ですねぇ・・。

補足日時:2002/06/16 21:43
    • good
    • 0

以前、スーパーで働いていたものです。


5~6年前ではなく、10年ほど前になりますが、その時から変わりありませんね。
「●●円、お預かり致します」
お客様のお金ですので、そういう言い方なのだと思います。
店長ではなく、社長(本社)の意向ですね。
ちゃんとマニュアルはあり、ずべて暗記させられるものです。
『こういう状態の時にはこう言う言い方で対処しなさい』
と、上の人がお客様に扮しての研修とかもあります。
研修からそのような事をたたきこまれるわけです。
自信のなさそうな、ではなく、お客様あっての商売ですから・・・。
ここに意思で言っているわけではありませんからね~(-_-;)
レジのお金を入れるところを開けるボタンも「預」と記してあります。
それに、レジに入っているのは会社の配下で働いている人間なので
「頂きます」というわけにはいかないからだと思いますが。
まぁ、ちゃんと意味はあるのではないでしょうか?

ちょっと脱線しますが。
よく「ご苦労様」と言う言葉を聞きますが、
あれは目上の人が下のものに言う言葉なんだ、と、聞いた事があります。
あとは、「お召し上がりください」とも言いませんよね?
「ご賞味下さい」ですよね?
そう言う感じの事だと思います。

もしも、そんなに不満に思うようであれば、
  お客様の声  と言うものがあるはずですので、
きちんとこちらのTEL、住所、名前を明記すれば100%返事が来ますよ。
何時何分にいたどこのレジの人の態度が悪い、だの
どこそこの売り場はお喋りばかりしてて不愉快だ、だのと
イロイロ「声」が来ては、手紙かTELで対処しておりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/16 21:47

私だけではなかったのですね。


「1万円からお預かりします。」などといわれると、いつも
「何を?」と心の中でツッコミいれてます。
心の中だけというのが気の弱いところなのですが。ははは

>これらを使っている方、「何」を「お預かり」するのですか??!!
まさか「私は店長でも何でもなく、単なるバイトなんですけど、店に替わって私がお代をお預りしておきます」・・・な~んてね。

私のなかでは、buleberry15さんがとりあげた表現のほかに、
「~みたいなー、」とか「~っていうの?」、ちょっと前に流行った語尾を上げる疑問形のしゃべり方なども、
「自信のなさ」が生んだ言葉だと思います。

ではなぜそんなに自信がないんでしょう?
自分の言葉を言い切ることによって
「他の人と意見が違ったらどうしよう」
「相手にイヤな思いをさせたらどうしよう」
さらには
「自分だけういちゃったらどうしよう。いじめられちゃったり、仲間はずれにされちゃったりしたら・・・」
という気持ちが根底にあるような気がしてならないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>自分の言葉を言い切ることによって
>「他の人と意見が違ったらどうしよう」
>「相手にイヤな思いをさせたらどうしよう」
>さらには
>「自分だけういちゃったらどうしよう。いじめられちゃったり、仲間はずれにさ>れちゃったりしたら・・・」
>という気持ちが根底にあるような気がしてならないのです。
きっと、そうでしょうね・・。全く同感です。「右ならえ」の教育はもう
滅びるべきだ~。と思います。

お礼日時:2002/06/16 21:53

 『ちょうど~』は、私も疑問に思っていました。





 ただ、

『ちょうど~お預かりします』
    ↓
『レシートをお返しします』


という意味らしいです。
 と、従姉妹が言っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/16 21:54

「~からお預かりいたします」


「ちょうどお預かりいたします」
「レシートのお返しです」
…これ全部、私の勤めてた大型店では×でしたよ。
私も使われると、何だこの店は?!と思ってしまいます。

うちでは会社のではなくて、店内マニュアルのようなもので
「〇〇円お預かりいたします」
「ちょうど〇〇円いただきます」
「こちらレシートでございます。ありがとうございました!」
と言わされていた記憶があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2002/06/16 22:56

私も金銭を授受する仕事に従事してます。


その際の言葉には特に気を付けてますが、ご質問はごもっともです。
私も常々変だと思ってるので、こういうふうには絶対に言いません。
「1万円お預かりします。5千円のお返しです。」
もしくは「5千円ちょうど頂きます」と言うことにしてます。
私が思うに、この「お預かりします」と「頂きます」の部分が
いつのまにかごちゃ混ぜになっちゃったんちゃうかなぁ。

マニュアルの点でいうと、私ももうひとつ揚げ足を取りたいことが。
ファーストフード店なんかで、例えばフライドポテトを頼んだとすると、
「ご注文の確認をさせて頂きます。
フライドポテトがおひとつでよろしかったですね?」
たったひとつの注文なんだから、確認もないだろ?
そのくらい覚えられるだろ!?ってつい言っちゃいます。
心の中で・・・。
ひょっとして、あれは「たったひとつの注文しかしないのか?
バーガーとコーラも頼めよ」と暗に言いたいからなのだろうか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはは!!!!
お返事ありがとうございます。
「~よろしかったですね?」は
私も気になります。この言い方も
10年前以降には無かった言い方ですよね。
そこで、提案!いっそのこと
取りましょう!揚げ足を!皆で!!

お礼日時:2002/06/17 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!