
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
複素数値関数φ(x)=p(x)+q(x)i (i:虚数単位)
p(x),q(x)は実関数(実数値をとる)として
普通の共役複素数
φ^*=p(x)-q(x)i
ですね.
何で複素数かって? 量子力学では粒子を記述する波動関数は複素数値で, 観測される物理量は,例えば存在確率ならば, lφl^2=p^2+q^2を考えている領域で積分したものに比例する実数ということになっているので...
そうでない満足できる理論がほかに作れるなら別ですが.
No.3
- 回答日時:
ある複素数にその複素共役を掛ければ、その複素数の絶対値の2乗が得られます。
|z|^2={√(a^2+b^2)}^2=a^2+b^2
zz^*=(a+ib)(a-bi)=a^2+b^2
複素数の絶対値の2乗がほしい時に、zz^*を計算するわけです。つまり、単なる数学的なテクニックのようなものです。
No.2
- 回答日時:
oshiete_gooさんの書かれている通りです。
ほかに例を出すなら、
φ=e^ixで、
φ^*=e^-ix
ですね。
結局のところ「波動関数φの虚数部分iを-iで置き換えたもの」です。
なぜ使われるか、について。量子論では一般に、観測される量が確率的になっています。それも、やっかいなことに
p=p1+p2 (数字は下付き文字)
ではうまくいきません。
そこで確率をあらわすものとして|φ|^2を導入し、それを導くものとして確率振幅φを導入しました。
こうすると、上と同じやり方だと
φ=φ1+φ2
とすれば、確率は
|φ|^2=|φ1+φ2|^2
=|φ1|^2+|φ2|^2+2×Re[φ×φ^*] (最後の項は実部の2倍を意味します)
となり、最後の部分が量子的な干渉項として利用できるようになり、現象の説明に非常に便利だからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ネット速度にお困りなら…Wi-Fi 6
高速・安定のWiFi 6で、通信速度の不満を解消!接続機器が多くても安心。だから今買うならWi-Fi 6がおすすめ
-
波動関数と複素数
物理学
-
e^iθの大きさ
数学
-
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
4
デルタ関数の微分は?
数学
-
5
縮退をわかりやすくお願いします
物理学
-
6
e^-2xの積分
数学
-
7
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
8
運動量演算子とエルミート演算子
物理学
-
9
exp(ikx)の積分
数学
-
10
単位法線ベクトルの問題なんですが。。。
数学
-
11
ダイヤモンドの構造因子
物理学
-
12
量子化学の共鳴積分について
物理学
-
13
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
14
【量子力学】エルミート共役と複素共役など
物理学
-
15
0の積分
数学
-
16
偏微分の記号をタイプするためにはどうする?
数学
-
17
量子力学 波動関数の実数と複素数
物理学
-
18
質量m 半径aの一様な円環の慣性モーメントの求め方を教えてください。 回答には円環はすべての部分が中
物理学
-
19
吸光度の単位
化学
-
20
原子軌道の波動関数+-について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
量子力学を理解するのが難しい...
-
5
現在、高校二年生 量子力学につ...
-
6
量子力学の勉強法
-
7
なんであんなに難しい問題が解...
-
8
量子力学を学ぶ・・・
-
9
エルミート演算子
-
10
エルミート演算子
-
11
波動関数のプサイとファイの違い
-
12
演算子を対角化するとはどうい...
-
13
量子力学の問題でわからない問...
-
14
規格化って何?
-
15
量子力学において運動量を微分...
-
16
量子力学難しい!
-
17
猪木川合基礎量子力学について...
-
18
【素粒子物理学を学ぶには?】...
-
19
ニュートン力学と量子力学を隔...
-
20
量子力学が決定論を否定するの...
おすすめ情報