
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電球の明るさPはW(単位=ワット)であらわします。
「○○V(ボルト)○○A(アンペア)」は定格電圧E(単位=V)と消費電流I(単位=A)で、E(V)xI(A)=P(W)という関係になっています。
定格電圧は電球を点灯するのに最適な電圧で、その電圧をかけた時に消費電流が○○アンペア流れることを意味しています。但し、普通は「○○V○○W」(たとえば3V0.5Wとか)と表示されていることの方が多いと思います。
>電球2つを直列につなくと、片方はつきましたが、もう片方はつきませんでした
これが同じ「○○V○○A」の豆電球だとすれば片方は切れ掛かっていると思われ、本来は同じ「○○V○○A」を直列にしたら○○Vの2倍の電圧で両方つくはずなのですが、この2つだと上手くいかない可能性が高いです。もしそれぞれの○○Vや○○Aが違う場合は直列に繋いで両方をちゃんと点灯させるのはムリです。
No.3
- 回答日時:
中学生の方ですか
例えば、10vの電池に2つの電球を直列につなぐと、下の図のようになります。
----○---○----
| |
| |
-----電池10v----
電球には10vよりも小さな電圧がかかります。2つの電球にかかる電圧の合計が10vになります。
そこの書いてある電圧がかかったら電球はしっかり光ります。電圧が低ければ、少ししか光らなかったり、全く光らないです。(この場合でも電球は熱は発生します)
片方しか光らなかったと言うことは、2つの豆電球のねじに書いてある数字が違っていたのではないですか。
中学では、大きさが違う抵抗をつないだ場合についての計算の仕方を学ばないと思いますので、少しむずかしいかも知れません。先生に聞いたりしてみて勉強してください。
ところで、豆電球を並列につないだ場合は 10vの電圧がかかることはお分かりですね。
-----○-----
| |
-----○-----
| |
---電池10v---
No.2
- 回答日時:
電流とは読んで字のごとく流れてるものです。
豆電球はそれを消費する物で抵抗(Ωオーム)と表示します。さて、この豆電球が直列につながってると言う事は先に電流が通る豆電球と後に通るのがあるという事です。前の豆電球がそのエネルギーを全部使ってしまったら後の方には光らせるエネルギーが無いですよね。だからです。もしエネルギー(Vボルト)を2倍にすれば後ろの豆電球は光ります。参考までに式にするとV=Ω×Aとなります。オームの法則といいます。
No.1
- 回答日時:
要するに、必要電圧に到達せず、フィラメントが光らなかったのでしょう。
球2つつなぐのなら、乾電池もそれに合う数つながないと。たまに書かれているその数字には大きな意味がありますよ。と言うより、そこにすべての答えが載っているようなもの(光らすための)。
普通、直列に並んだ1.5Vの球を二つ光らせる場合は、二本の直列の乾電池が必要になると思われる。
pulsar-gtiさん、ありがとうございます。電圧についてわかりました。では、豆電球の表示にある、「○○A」とは、どういう意味なのでしょうか。もし、わかるなら教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- その他(車) 調光器の故障について 3 2023/06/02 20:49
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- その他(ホビー) 100V AC →DC出力32V(1.0A)アダプタで使用しているミキサーを電池式ポータブル化したい 3 2022/12/09 11:15
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 電気工事士 図のホタルスイッチの部分の回路について 2 2022/11/09 16:14
- 物理学 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0) 2 2023/04/09 13:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED電球はライトコントロー...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
電球交換
-
大学の統計学の問題です教えて...
-
今のフィラメントは何でできて...
-
中学入試の電気抵抗の問題を教...
-
懐中電灯の電球について
-
スワンソケットって・・・どこ...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
LED のあの独特のまぶしさについて
-
サーモスタットにヒューズのよ...
-
3つの電球の違いについて
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
UVランプのエネルギー消費について
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
はじめまして
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
AC、DCについて・・・
-
オームの法則の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報