dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの文字化けをフランス語でなんと言いますか?

A 回答 (6件)

それは、解読できないとの意味に解釈しまして



●indechiffrable
●illisible

これで、le courriel est indechiffrable (illisible)等と使用
原因は、ご存知のようにun melange de codes HTML です

無論、caracteres melanges と数種類の文字(記号)が混合と
表現することもありますが、これですと日本語を勉強している
外国のお方には、日本語の漢字とひらがなどの“まぜがき”と
解釈されることもありますので、注意が必要です

その他、詳細は、添付サイトをご参照ください

参考URL:http://www.arobase.org/sos/depannage.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。「文字化け」という言葉は無いのですね。
参考URLは解読に丸一日かかりそうで、まだ読んでいませんが。
有難うございました。

お礼日時:2007/05/04 11:43

補遺致します



No1 で“caracteres melanges”と端折る説明でしたので
この点に関しまして、いくらか追加致します

このmelangesは何が如何してmelangesされているかと
言いますとそれは、次の文章のようになります

●Les accents du message sont remplaces par
(1)les caracteres exotiques(&, #, \, $, % etc)
(2)les signes cabalistiques(意味不明の漢字等)

ご存知のように7ビット(7barres:発音記号を無考慮)で構成なので
利用文字記号が限定され、8ビット(8barres)に拡大ですが
この繋がり不調が、フランスでも文字化けを惹起です

上記のLes accents du message はles signes diacritiques とも
また、les signes cabalistiques は、les signes fantaisistes とも

発音記号が、予想外の(1)や(2)を意に反して引き起こし
“caracteres melanges”となることを文字化けと
申し上げたかったのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補遺ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/04 12:01

まず断っておきますが、日本語で言うところの文字化けという


症状自体が固有のものであり、英語やフランス語を母国語とする
環境では「文字化け」と表現してもその程度や症状にはかなりの
差があるということを理解して下さい。ですから文字化けに
ぴったりした訳は無いと思われます。その上で、

「文字化けしたメール」は
英語なら、「garbled mail」
フランス語なら、「mail(courriel) fausse または altere」
(両方とも全てのeにアクサンテギュ)
というくらいの表現になるでしょうか。
indechiffrable というのは「解読できないメール」という
代用表現になるでしょう。

余計なことかもしれませんが・・・・、
回答者としてのマナーについて私見を述べておきたいと思います。
この教えてgooは単純に判らないことを教えてもらう場であって、
回答者は皆さん善意で投稿されているはずです。
私は個人的に(あくまで個人的にですが)回答者の方が間違って
いたとしてもそれを指摘しようとは思いません。
もちろん明らかに間違っている場合はそれとなく、正しくはと
いうような投稿をされもよいかとは思いますが、いずれにせよ
ここはアカデミックに正論を戦わせる場ではないはずですから、
できるだけ、自分の回答はこうですという表現にとどめる方が
良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語には無いアクサン記号がフランス語にあるように、ドイツ語や北欧後などアルファベットでもちょっとづつ違いがあるから
「文字化け」は万国共通のトラブルかと思っていました。
有難うございます。

お礼日時:2007/05/04 11:56

No.2です。

訂正があります。
No.2の回答のen erreurを全てpar erreurに訂正して下さい。
勘違いでした。
2度手間になり失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正有難うございます。

お礼日時:2007/05/04 11:51

rolotta さん 



毎度、コメントを添えたお礼を頂き誠に有難うございます

今回のこの補足を何時もより熟読されますことを
伏して伏して、お願い申し上げます

一点目: 動詞convertir(変換する)の用法

ご存知のようにこれはconvertir A en Bと書いて
AをBに変換するとします 例えば錬金術師達は
convertir le plomb en or (鉛を金に~)です
en の次の語句は変換される結果を示すのです

従いまして caracteres(sont) convertis en erreur は
全く意味をなしませんし、ネット上でも見たことがありません
(誤っての正しい言い方“par erreur" としてもありません)

暗号などで、caracteres convertis de maniere irreversible (不可逆的に変換)とか
コンピュータの世界では、caracteres convertis sous la forme d'une chaine hexadecimale
(16進法-数字の0~9とアルファベットのA~F で16の数字と文字)
と書いて16進法で変換された~となったり
enの次が結果を表すので、caracteres convertis en bitmap、ビットマップに変換された~となります

二点目:文字化けは紙に手で書いてゆく際には生じません

文字化けはコンピューターを利用して世界と遣り取りする電子メール(courriel)で時として
発生してしまいますからそれを形容するときに用いられれば、文字化けです

手でなぐり書きをすることは、動詞barbouillerを良く使います この度合いが増して
話すほうも意味不明となるとbaragouinerと言いますので、この機会に付言しておきます

補筆でございます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「毎度、コメントを添えたお礼を頂き誠に有難うございます」!?
おお!!。今までにも何度か助けて頂いていましたね。
質問の答だけでなく、その周りのことまで解説頂き勉強になります。
いつもご丁寧に有難うございます。

お礼日時:2007/05/04 11:50

はじめまして。



パソコン操作によって文字化けする場合は
Les caracteres sont convertis en erreur.
(直訳)「文字が間違って変換されている」
というcconvertir「変換する」という動詞を使った表現が通常使われています。

「文字化けした文字」という名詞句なら
Les caracteres convertis en erreur「間違って変換された文字」
になります。

その他、文字をlettre「一字」、ecriture「書体」、texte「文」などを使って表すことができます。lire「読む」から派生したillisible「読みにくい」、decipher「解読する」から派生したindeciphlable「判読しかねる」という形容詞も同様の意味になりますが、それ自体には文字化けの意味はありませので別途「文字化けにより」と理由を添える必要があります。

Le texte indeciphlable「判読不能な文」
L'ecriture illisible「読みづらい書体」

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな表現を記して頂き有難うございます。

お礼日時:2007/05/04 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!