
(長文ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします)
小学2年生の娘がおります。娘は勉強もどちらかといえばできる方で、活発でよくしゃべる明るい性格です。
今娘が通っている公立小学校では毎年クラス替えがあり、最近新しいクラスになりました。
担任の先生は雰囲気が暗く、目の鋭い50代の女性です。
噂では、子供のことが嫌いな先生だということです。
いろんなことでクラス全体が毎日のように叱られるそうです。
宿題の量も多めで、できないと厳しく叱られます。
娘は毎日2,3時間かかって宿題をやっとこなしています。
丁寧に字を書かないと先生に怒られるそうで、丁寧に何度も書き直していると、ものすごく時間がかかってしまいます。
ほどほどでいいんじゃない、と適当(?)にするように娘に言うのですが、「先生に怒られる」と言って何度も書き直し、きれいに書けるまで書き直しています。
先日、どうしても宿題が終わらず、寝る時間になってしまったのにまだ終わりませんでした。
「宿題が終わらないよう・・・宿題しないと先生に怒られる」と泣き出したので「じゃあママが連絡帳に書いて先生に連絡しとくから」
それで「宿題が全部できていません。本人も気にしていますし、慣れればできるようになると思いますので」等、連絡帳に書きました。
するとあくる日、娘は、先生に「宿題できないとアホになりますよ」
「あなただけは宿題あげません」などとかなり叱られたそうです。
なんだか大ごとになってしまいましたので、もう一度、ただ、今回はできないけどそのうち慣れると書いただけということ、宿題の量については先生にお任せします、ということを書いて出したら、あくる日、宿題は出してもらえましたが、娘は昼休み中ずっと、説教をされたということでした。
何て言われたの、と聞いたら、「『先生は怒っていませんけど』て。あとは難しくてよくわからなかった」
「怒ってないって口では言っているけど、怒ってて怖かった。先生言ってる事としてることが違う。嘘つきやん」と言います。
昼休み中お説教だったということで、20~30分はいろいろ言われていたようです。
これでは何も連絡できないなあと思いました。
私はクラスで簡単な委員もしており、先生と関わることもあるので、この先どうしたらいいかなと言う感じです。
懇談会のとき、その先生は、「私は今でも昔の生徒から慕われているんです」等、そういうこと自分でいうかな?と疑問に思う発言、
「子供が好きじゃないとこの仕事はできませんから」でもそう言う割には子どもへの視線が冷たかったりして違和感がありました。
こういうタイプの先生が担任になったのが初めてでとまどっております。
娘にあまり辛く当たられるのも困ります。
もう一切連絡帳に連絡を書くのはやめるつもりですが、この先、先生とどういうふうに付き合っていけばよいのでしょうか。
こういう先生に当たったことのあるお母様方、どのようにお付き合いされましたか、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
小4と小1の子を持つ母です。
質問を読んで、ついこの間まで同じような悩みを持っていたので、思わず書き込みしております。
上の子が小3(昨年度)の時、相談者さんと同じような担任の先生で学校でも有名な嫌な先生に当たりました。担任が分かった時は周りに「可哀想に・・・」と言われる位^^;
うちの子は比較的おとなしい方で今まで余りトラブルも無く、毎日楽しく学校に通っておりました。でもその先生になってから、「学校楽しく無いわ・・・」とたまに言うようになり、色々聞いてみるとヒステリックに先生が怒るそうで、小3位になれば自分が悪いことをして怒られたのなら納得も行くのであろう事も、先生が全く状況を把握せず急に大声で怒ったり・・・(例えば下校時に廊下で傘を片付けていたら、前に立っていた子に当たりそうになって、それを見た先生が「傘で遊ぶな!」と大声で怒ったり・・・うちの子は片付けていただけで、「危ないから気をつけるように。」と言われるなら分かるけど、それを説明しようとしても聞いてくれない、ひたすら怒り続けると言った感じです)
授業中は一切私語禁止(まあこれは良いしあたりまえかな?)で、
この先生の口癖が「あんたらには背骨がないんか?」(姿勢が悪いと言いたいんでしょう。)とか「○組は優秀やし、先生も○組の先生になりたかったわ。」とか・・・書き出したらきりが無いんですが、小3の子供に大人の世界は大変やで、とかこのままではろくな大人になれないでとか平気で言います。
そのクラスだけ監獄かと思うような授業風景・・・
子供に決していい環境とは思えない先生でした。
今はクラス替えで先生も変わって、子供は大喜びです^^
ただ、良い点もいくつかありました。
忘れ物、字の綺麗さ・・・などなどとても厳しい先生だったので、かなり鍛えてもらったのか何でもきっちりする癖がついてきたので、その点は感謝してるかな!?
日が経つにつれ先生の威圧感にも慣れたのか、ある程度は意見も言えるようになっていったみたいですし・・・^^;
先生も中学年に入った子供たちにしっかりしていかなあかんと日々伝えていたようで、今となってはスパルタ教育でもまれて良かったかな?とも思います。(子供はもう嫌やあの先生は!と言ってますが・・・)
うちの先生は言い方がきつい、子供に言う言い方じゃない等・・・気になる点は多々ありましたし、先生や校長にまで抗議しに行くお母さんも居たようですが、私は子供ががんばって学校に行ってる間は、よっぽどでない限り言いませんでした。こういうタイプの先生は、へんにプライドが高く若い(?)お母さんに何か言われても、素直に受け入れてくれるとは思わなかったし、男の子なので多少もまれるのも勉強かな?と思ったり・・・
先生の言われた言葉の中には、今でも納得の行かないこともありますが、プラスになった面もあるので今は良しとしています。(先生が変わったから言えるのかも・苦笑)
ただ、相談者さんの先生もかなりヒステリックな模様・・・
どうしたら良いか・・・胸中お察しいたします;;
ちなみにうちの知り合いの例から行くと、先生の言われたことや昨日あった出来事など何度か連絡帳でやり取りした後、連絡帳ではらちがあかず、直接電話したり、学校まで行ったりしてとことんまで先生と話し合って分かり合えたという場合もあります。
そういう先生は連絡帳の書き方もぶっきら棒で、(忙しいのもあると思いますが・・・)お互いにもやもやしてたのが、電話や直接話すとまた違った対応だったりするようでスッキリした様子でした。
相談者さんの先生に当てはまるかは分かりませんが、参考までに・・・
長文・乱文ですいません(^^;)
大変だとは思いますが、頑張って下さいね!(^^)/
ご回答ありがとうございます。
>そのクラスだけ監獄かと思うような授業風景・・・
そうなんですよね。
もともと明るい性格の子なんですが、授業参観のときも、最初から最後までひきつった表情をしていたのがとても可哀想でした。
今までは授業参観に私が来ているのを見ると嬉しそうにニコニコ笑っていましたが、今年は口元が引きつってビクビクしています。
クラス全体も暗いんですよね。
子供にあれほど恐怖感を抱かせながら授業をするのってどうなんだろう・・・と思います。
毎日、ぐったりして帰ってきます。
学校も行きたくないと良く言います。
保育園、小学校1年生のときも、毎日喜んで学校に行っていたのに・・・
娘にとっては試練だと思います。
今から来春が待ち遠しいです。
No.4
- 回答日時:
まず情報を集めましょう。
他の御家庭の反応はどうなのでしょう。同じクラスに親しい親御さんはいらっしゃいませんか?
その上で、個人的な見方ではなく、ある程度保護者に共通の意見として担任の「恐怖支配」を心配されるようでしたら、PTA役員に相談されてはいかがでしょうか。
役員に同行してもらって、担任や教頭に申し入れをすれば、多少改善する可能性があります。
しかし、そこまで話を大きくしたくないようでしたら、「担任ほめ殺し作戦」はどうでしょう。
どんなひどい担任でも、やることすべてがダメということはないと思います。
とりたてて良い方法ということでなくても、よほどひどい場合以外はひたすら「ありがとうございました」「先生のおかげです」というメッセージを発信し、よほどひどい場合は無反応、という作戦です。
保護者が批判的であることに気付くと、ベテランの先生の中には、かえって意固地になり、追撃の手をゆるめまいとがんばってしまう場合があると思います。
保護者に支持されているという思いがあれば、ゆとりのある指導も、かえってできるかもしれません。
というようなことを含めて、当事者である同じクラスの保護者の方々と、よく話し合われることが一番重要ではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
>当事者である同じクラスの保護者の方々と、よく話し合われることが一番重要ではないでしょうか。
そうなんですよね。
一学年5クラスあり、一年生のときに親しくなったお母さん方とすべてクラスが離れてしまい、同じクラスのお母さんにまだいろいろ話せるような方がいらっしゃいません。
はやく知り合いになって、いろいろ相談したいと思っています。
No.3
- 回答日時:
中1娘、小5息子がおります。
本当に色々な先生がいますよね。
娘が小学2年の時、息子が小学3年の時に同じ先生に当たりました。
最悪でしたね…真面目で問題ない娘と、幼稚で大雑把な息子比べです。
春の家庭訪問の第一声が
「お姉ちゃんはよくできる子なにの、とても姉弟とは思えない」
「どうして姉弟なのにここまで違うのか?」ですよ。
「昨年の担任が息子さんの文句をよく職員室で愚痴ってました」まで言う始末…
定年間際のベテラン(?)先生でしたけどね。
一年中何か文句ばかり言われて終わりましたね。
女性の先生は、往々にしてヒステリックです。
子供の話を聞いてみても、理不尽な叱り方をする方が多いですね。
またどこかピントがずれているような…
昨晩もテレビでしてましたが、教師は一般社会を知らないからある意味世間ズレしていると。
更に子供相手ですよね…しっかりした理念がないと教育ではなく押し付けになる事も多いと思いますよ。
そういった先生のお付き合いですが、やはり先生として尊重すべきところは心得ておいたほうが良いと思います。
子供の宿題などは基本的に学校(先生)に従うべきだと思います。
何時間かかっても、寝る時間を過ぎてもやらせる方がいいと思います。
「アホ」というのはおかしな表現ですが、力をつけるためには宿題は不可欠です。
「子供のためを思って沢山出してくれてありがたいわ」くらいの気持ちで向かわれたほうがいいと思います。
帰ってからすぐに宿題してますか?放課後の遊びよりも優先は宿題です。
子供が弱音を吐いたときには「回避や助け」を出すのではなく「じゃあ、見ててあげるからやってごらん」と応援をするべきだと思います。
字を丁寧に書かせる事も、私は良い事だと思いますが…
そういった教育指導などは、先生にお任せして家庭ではフォローをしていく方がいいでしょうね。
また、役員をされているのなら先生と接する機会が作れますし、そういったときに、気軽に我が子相談をされてみればどうでしょうか?
相談をされることは、先生もまんざらでもないでしょう。
問題があったときに話をするよりも普段から先生と情報交換ができる関係を作っていかれるのがいいと思いますよ。
癖アリの先生なら尚更そうだと思います。
家庭(娘さんとお母さん)が一歩先生に近づいたら、先生が娘さんに向ける目も変わってくると思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
役員はしますが、先生と話をしようとはあまり思えなくて・・・
本音と建前があまりにも違いすぎている先生で、はっきりいって不気味です。
丁寧に書くのはもちろん当たり前ですが、娘の様子を見ていると、必要以上に書き直しが多いのです。
子供の字ですし、私から見て十分だと思われるくらいきれいに書けていても「先生に怒られるかも・・・」と相当な恐怖感で過剰に書き直す様子が尋常ではなかったので。
漢字を1ページ書くだけで1時間半かかるほど書き直します。
子供に与えている恐怖が尋常ではない様子です。
教室で先生が字の汚い子を相当叱っているようです。
その先生は、私から見ても、目つきの鋭さ、厳しさ、見ただけでぞおっとするような陰険な感じです。私から見ても怖いです。子供から見たらなおさらだろうな、という感じです。
子供を愛情持って叱っている感じはまったくゼロで、ただ自分の感情に任せて子供に恐怖を与えている感じが嫌でたまりません。

No.2
- 回答日時:
私が子供の頃はこんな先生がアタリマエ・・・というか、いっぱい居ましたね。
私は愛想を振りまく友達先生みたいな人ってニガテですけど。そういう先生ってコチラがビシっと言うとものすごくヘコんだりするんですよね。帰ってからOKとか書き込みそう・・・みたいな。厳しい方が、子供もしゃんとする、スイッチが入る、私も厳しい事が言えるというか。親は子供のフォローでいいんじゃないかな?いままでもご質問者様がしてきたように。
失礼ですが、先生がおっしゃっていることは勉強に置いてはアタリマエの事です。丁寧に字を書く事が遅いのは子供さんの問題で、これは親が教えるべきだと思います。それとクラスの中で適当に字を書く子がいて、そういう子も含めて先生は指導している訳です。ご質問者様のお子さんがとても良い子だったとしても、他の悪い子(書き方まずいですが)も含めて厳しい指導をしているんだと思います。
宿題が出来ていない理由が慣れの問題と書いたのはまずかったかな、と思います。
慣れていないのなら、家庭でなんとかしようと思うのでは?
たぶん、お子さんよりも出来の悪い子だっている訳で、そういう子も宿題は同じ分だけ出ているはずです。
宿題が出来なかった、怒られた。次からはもっと早くやろう、子供はそういう経験から成長していくのに、親が連絡帳に書く事で回避しようとしたのは違うと思います。
うちの子は自分からきれいに書けないと許せなくて、泣きながら何度もケシゴムでゴシゴシっていうのが年中から小1まで2年間。
苦労しました。とにかく褒めて褒めて、少し曲がっていても「消さなくていいよ。良い味が出てる」「少し元気がある字になったね」「こっちはキレイだけど、ママはこれも好き」といい、それから時計の読み方(分まで)を教え、算数などの数字だけ書くプリントを時間内にやる事を教えました。
やっと、ケシゴムゴシゴシから開放されました。
この件について先生からの指導はまったくありません。
お子さんは、「はね、とめ はらい、書き順」の習得は出来ていますか?
先生の「丁寧に」はこの事ではないでしょうか?
お子さんが認識している先生の指導とズレはないですか?
もしかしたら、ものすごく一生懸命に書いても、はね、とめ、はらう、書き順が出来ていない為に、○をもらえない、褒めてもらえない、という場合もあるかもしれません。
お子さんの宿題に一緒に付き合い、よく見て、お子さんの意見もじっくり聞いてあげてみてはいかがでしょう?
子供は自信がつくとその後はどんどんやります。
うちの子もこの連休中に、次男は繰り上がりの足し算と数の分解、長男はそろばんといままで習った漢字の復習をじっくりやるつもりです。
お互いがんばりましょう!
ご回答ありがとうございます。
今まで自分から進んで宿題をさっさとする子で、全然手がかからなかったのですが、この先生が担任になってからというもの、逆に宿題をしなくなりました。
今は宿題をするとき私が横について子供を励ましながらやっています。
宿題をすると先生の恐ろしさを思い出し、できなくなるそうです。
子供に過剰な恐怖感を与え、子供のやる気をそぐような先生で、困ってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 中学校受験 受験生の親 4 2022/08/12 08:21
- 予備校・塾・家庭教師 小学生の叱り方。 塾講師のバイトをしている大学生です。 バイトでは小学生を担当しているのですが、叱ら 6 2022/08/31 11:38
- 小学校 小学生の叱り方。 塾講師のバイトをしている大学生です。 バイトでは小学生を担当しているのですが、叱ら 7 2022/09/01 00:15
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 子育て なるべく沢山の方の回答よろしくお願いします。 真ん中っ子の娘の話です。 幼稚園の卒園式の練習の時に隣 2 2023/01/08 21:56
- いじめ・人間関係 私は中1です。 中学になって2学期から一部の女子からいじめられ親に相談して親から担任に話して担任から 5 2023/02/27 22:30
- 教師・教員 教師に向いてないと言われました。 8 2022/06/26 05:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。ウィズコロナの「新しい生活様式」で、小学校はこれからどうなる?
先日ようやく、全国的に新型コロナウイルス感染症により発出されていた緊急事態宣言が解除となった。昨年度から続いた長期休校により、学校再開に不安を感じていた子どもも少なくなかったようだ。 実際「教えて!g...
-
子どもの運動会に親は参加しないといけないのか?
5月は運動会の季節。幼稚園、小学校の運動会に、保護者が参加する機会も出てくるのではないか。それこそリレー、親子で協力して競う二人三脚、親対抗綱引きなど。親が運動会に参加してくれることにワクワクしたり、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
小学2年生の通知表が、できるが...
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
問題をノートに写してから解く...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
これって気配りですか? 茶道の...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
高校3年生です。 朝、学校に行...
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
小3息子の担任がしょっちゅう...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
中学生です。クラスの人の半分...
-
名前を書き忘れたかもしれません
-
高校に母親が「遅刻します」と...
-
先生が先生が生徒を「お前」と...
-
中学生です。先日学校で部活中...
-
席替え最悪でした。 担任が決め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
問題をノートに写してから解く...
-
学校でマイペースな小1娘
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
忘れ物の指導について
-
漢字ドリルをなくした
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
なぜ、習った漢字を無理矢理使う?
-
理不尽にキレられしまいには廊...
-
小学二年生 通知表
-
忘れ物をした時の担任の対応に...
-
小学2年生の女の子の担任が、子...
-
B´の意味
-
授業中、先生に当てられる
-
そろばんを辞めるか悩む。
おすすめ情報