

妻33歳、夫35歳の共働きなのですが、ローンや法律がまったくよく分からないのでどうか教えてください。
この度ちょうど欲しいと思っていた土地が売りに出され急きょ購入を決めたのですが(土地1,700万円、建物1,300万円、諸経費のみ貯蓄から)、ちょうど主人が今の仕事を辞める時期と重なってしまったため主人名義でローンは組めないとのことでした。(仕事はしばらくしたら再開します)
それで、わたし一人でローンを組むことになったのですが、(彼は連帯保証人となるようです)お恥ずかしい相談なのですが、わたしの給料と言っても350万円くらいだし、もし、この先、離婚することになるとわたし一人でこのローンを払い続けなければならないのでしょうか。また、主人には支払い義務は婚姻中も離婚した場合も無いのでしょうか。
今は主人はローンが通らないのだからわたしで組むが、支払いは二人で協力するのは当たり前と言っておりますが、心配性のわたしは不安でいっぱいです。
ローン名義はわたしになっているが、支払いは責任を持って続けるとか、離婚になった場合も支払は続けるとか‥念書を書いてもらったらいいのでしょうか。それと何かローンを組むにあたって注意事項とかありますでしょうか。ほんとに心配で夜も眠れないのです。
どうか、よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご主人が連帯保証人ですね
債権者(銀行)は請求をどちらにしてもよく、連帯保証人は拒めません
これが単なる保証人と異なるところです
現実はローン名義のあなたからの支払いが滞ってからご主人に請求となるんでしょうが・・・旦那が払ってくれないと抵当権の実施・・競売
となります
離婚しようがしまいがローン名義は貴方だから払い続けるのは当然
同じく、旦那は連帯保証の責から逃れることはできません
また、抵当権の呪縛からも逃れられません
貴方の年収ではローンが組めるかが????ですが
保証会社は厳しいと思いますよ
それに家を建てて夢を買う人が離婚したら・・・なんて考えて
今、旦那から「お前と離婚したら○○についてきちんと▲▲すると念書を書いてくれ」と言われたら書きますか
ありがとうございます。
離婚したら‥とはよく想像しています。周りにもそういったカップルが多くて、自然に‥
念書の件はすでに主人にお願いしました。
No.1
- 回答日時:
連帯保証人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%A8%BC% …
連帯保証人には、催告の抗弁権と検索の抗弁権はなく、債務者と全く同じ義務を負う(民法454条)。
>それと何かローンを組むにあたって注意事項とかありますでしょうか。
根本的に年収350万で3000万のローンは審査にとおりませんよ。
ローン一人で組むなら土地の権利はあなたにあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家計・生活費) 離婚と慰謝料についての質問です 3 2022/04/12 22:01
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 一戸建て 家の名義と住宅ローンの名義 4 2022/06/23 18:18
- 離婚・親族 財産分与について。 妻からのモラハラ、経済的DV、奴隷としての扱い、私の両親との絶縁を強要され、離婚 3 2022/09/23 11:25
- 家賃・住宅ローン 家の所有権について。 詳しい方、教えて下さい。 私(バツイチ、40歳女性、パート、小学生の子供2人あ 5 2022/10/15 00:49
- その他(保険) マンションの住宅ローンの団診保険について不安点を教えて下さい。 4 2022/05/17 00:40
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 離婚 離婚時の家に関する質問です 2 2022/06/16 07:17
- 夫婦 元旦那から家のローン請求された 9 2022/07/09 13:26
- 離婚 離婚 車 請求 4 2023/04/04 18:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
Wワークについて
-
収入印紙に割り印は必要?
-
このような書面にも印紙が必要...
-
親から借りたお金の返済方法に...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現金でマンション買う人ってい...
-
住宅ローン控除・共有名義・連...
-
住宅ローン控除について
-
住宅ローン控除
-
親が住んでいる住宅のローン控...
-
不動産売買での頭金の返還
-
キッチンカーを買うにあたり、...
-
こんにちは。 この度新居を購入...
-
頭金3000万円 あえてロー...
-
中古住宅の借入金等特別控除に...
-
マイホームローンが月々、約8万...
-
住宅ローン控除について質問で...
-
利子補給制度と住宅ローン減税...
-
住宅控除って?
-
住宅ローン、こんなやり方での...
-
住宅ローン一人と夫婦二人でロ...
-
マンションの資金を援助しても...
-
電話などでお客様に話すときの...
-
民法 255条について
-
土地家屋名義変更について
おすすめ情報