dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地と住宅を別々に購入し、それぞれローンを組む予定です。(土地はすでに取得済みでローンも組みました)いろいろ銀行を調べたのですが、金利がいいのと支店が近くて便利なのもあり、ずっと取引のある銀行で住宅ローンを組むことにしました。
土地の名義は共有名義なので、本来であれば別々にローンを組めば問題なかったのですが、手数料などを節約するために一本で夫名義で組んで妻が連帯保証人という形にしました。(銀行に相談してそういう形にしました)
あとでわかったのですが、これだと妻分の住宅ローン控除が受けられないとのこと。
共働きですので、二人とも減税する気でいたので、とてもショックでしたがもうどうすることもできません。
それで、今度は家の分でローンを組むのですが、抵当権などの問題もあり同じ銀行で組むことになります。減税したければ、手数料がかかったとしても
今度は別々に組むしかないのでしょうか?
この銀行で住宅ローンを組むかぎり、連帯債務の取扱いは無いようです。

A 回答 (2件)

>土地の名義は共有名義なので、


何故共有持分になっているのでしょうか?妻の自己資金分を持分登記したということでしょうか?
であれば問題ありませんが、夫名義のローンで出資した分まで妻の持分登記をしてしまうと贈与になるのでちょっとまずいですよ。(住宅ローン減税を申告するときに指摘されます)

>これだと妻分の住宅ローン控除が受けられないとのこと。
はい。連帯債務でなければだめなんです。

>減税したければ、手数料がかかったとしても今度は別々に組むしかないのでしょうか?
そうですね。あとは減税の恩恵と手数料を比較して決めるしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。

夫婦で半々出して買うので、そのままの持分で共有名義にしたんです。その部分については税務署に確認済みですので、OKだと思います。住宅ローン減税は、一本で組んで連帯保証でも、夫の持分のみしか減税されませんので、贈与については問題が発生しないと思いますが・・。

そうですね、手数料と減税と。微妙なところですね。。

お礼日時:2005/12/14 15:55

連帯債務と連帯保証は言葉は似てても扱いが違うので、仕方ありませんね。


ペアローンで借入をすれば、債務も明確ですので問題はありません。
連帯債務での受付は『公庫融資』か『フラット35』にありますけれど、そちらの選択肢はないようですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
調べたときに公庫は土地建物セットでないとだめと言われました。
抵当権の問題ですよね。
金利のこともあり、公庫より銀行ローンのほうが有利でしたので銀行ローンにしました・・。(借り入れ期間が長期でないため)確認もしたのですが担当の人が住宅ローン減税のことをよくわからないまま、「大丈夫です」と言ったようです。
建物のときは別に組むことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/14 14:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!