dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築一戸建ての購入にあたり、住宅ローンを組むのですが名義の割合はどのように設定すれば良いのでしょうか?
将来、退職予定の私より主人の持分を多くしておくべきなのでしょうか。
出来れば主人一人でローンを組んで、ローン控除も10年間受けたかった(私はおそらくこの先10年間は働かない予定なので)のですが金額的に合算しないと無理そうなんです。
どのようにすればベストでしょうか。
また、住宅ローンは3000万円の借り入れとした場合、
夫 2000万円
私 1000万円 と、いうような組みかたはできるのでしょうか。
それとも、夫婦で3000万円という形になるのでしょうか。

A 回答 (2件)

住宅ローンの控除を受けることを考えると、住宅ローンは共同債務とするのが良いのではないでしょうか。


共同債務の場合は、ローンの支払い者が夫婦共に共同となりますので、たとえご質問者が働かない時期があっても、全額ご主人にローン控除を回すなど、配分を家庭内で調整できます。
つまり家庭全体で税金の控除が最大になるように、自由に調整できることになるのです。

上記は「ローンの債務名義」の話です。

さて、登記の持ち分ですけど上記の場合は夫婦半分ずつ(50:50)という形にします。
つまり夫婦共有の財産とするわけです。

上記のデメリットを言えば、離婚時にややこしいことになるくらいです。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
共同債務という形で申請してみるつもりです。
審査に通れば良いのですが。。。
登記の方は、まだ決めて居ません。
やはり半々にしたほうが良いのでしょうか。
悩みます。

お礼日時:2003/04/05 00:29

土地や建物を夫婦共有名義については、妻の将来の収入は関係なく、あくまでも、取得時の、頭金やローンを含めたそれぞれの出資割合で登記することです。



出資分以上に持ち分が有ると、その差額については相手からの贈与となり、贈与税が課税されます。

ただし、婚姻生活が20年以上の場合は、夫婦間の不動産取得費の贈与は2000万円までは贈与税が課税されませんから、持ち分の比率の決定もそれを考慮できます。

受託ローン控除のことを考えると、妻は保証人になるのではなく、連帯債務とする必要が有ります。

参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.iodata.net/sohot/brush/tax/miji1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど・・・・登記の持分を半々にすると税金がかかりそうですね。(うちは例外パターンには、当てはまりませんので)
配分をもう少し考えて見ます。

ローンは連帯債務で申請します。
審査に通れば良いのですが・・・。

お礼日時:2003/04/05 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!