No.3ベストアンサー
- 回答日時:
プルアップとかダンピング抵抗の挿入などは回路を作成する側で入れておかなければなりません。
これは回路として基本的なことです。むしろ気をつけることは配線された信号線間の距離を開かなければクロストークの影響を受けるとか、高速のクロックがあるのでその引き回しを短くするとかグランドプレーンによる浮遊容量とかテクニカルなところはプリント基板屋さんと相談されながら設計するといいと思います。CQ出版社のシリーズが入手しやすいと思いますが、経験則が生きる世界ですから失敗して経験を積んでください。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/series/HDS.htm
どうもありがとうございます。
さっそく勉強します。
せっかく説明して戴いているのに、言葉の意味すらわからなくて申し訳ないのですが・・・。きちんと動くボードを作ります!
No.2
- 回答日時:
ここの姉妹サイトの「技術の森」で質問された方がいいでしょう。
http://mori.nc-net.or.jp/
SOPやDIPという標準形状の部品を使用していて、ネットリストまでできているのであれば基板屋さんが対応してくれます。パスコンの位置などはある程度常識的なところがあるので何も言わなくても取り付けてくれます。ただ、実際に使用する部品の細かい型番、たとえばコンデンサのメーカ名、サイズ、また、部品の実装位置や方向、あるいはあたりという細かい話になると指示しなければ適当な位置になってしまいます。少なくとも配置図、部品表は作成しておいた方がいいでしょう。あとは基板屋さんの腕の見せ所となります。
使用しているCADがルータ情報まで出力してガーバーデータまで出力できるものであるともっといいのですが。
No.1
- 回答日時:
基板というのはPCB(プリント配線板)のことですね。
LSIの話ではないでしょうね。もうひとつ、設計するだけなのか、試作までするのか。両面基板程度でよいのか、多層基板が欲しいのか、スルーホールのめっきが必要なのかといった作成のレベルも問題です。工業的なレベルであれば、基板データをCADで作成して基板製作メーカに依頼しないと自作することはできません。ただ、両面基板でピン間1本程度の低密度基板であればリンクにあるサンハヤトの試作工具を買い集めれば作成できると思います。それ以上のレベルであればかなりの投資が必要ですから試作を行なっている業者に相談しなければ無理です。
参考URL:http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board.h …
ありがとうございます。
自分でもしっかり理解できていないので、質問の仕方が適切でなかったのですが・・・。
今回、FPGAとその周辺のメモリ、CPUなどをのせたボードを作ることになりました。私はネットリストを作成して、あとは基板屋さんにお願いすることになります。ネットリストを作成するにあたり、アナログ回路の知識(?)(パスコンが必要だとか、ここはプルアップにしておかなくてはいけないとか、抵抗をいれなくてはいけないとか・・・)が欠如していることに気付き、質問させていただきました。
ぜひ、アドバイスをお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
ZCTの比率について
-
だれかいい案ありません
-
リフローはんだ付
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
パータンって何でしょう?
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
目を左右別々に動かす
-
基板の誘電率に関して
-
基板の設計
-
EN規格、電気回路の種別記号...
-
はんだの付け方
-
基盤のランドが剥がれた・・・
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
ZCTの比率について
-
目を左右別々に動かす
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
だれかいい案ありません
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
EN規格、電気回路の種別記号...
-
リフローはんだ付
-
基盤のランドが剥がれた・・・
-
AC/DCカップリングのそれぞれの...
-
はんだの付け方
おすすめ情報