

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前の職場で御菓子の分配係(?)を密かに任命されていました。
職場や個人の雰囲気にもよりますが、簡単そうに見えて難しいです。
まず、個別包装になっていない生菓子を箱ごと持って来て「お一つどうぞ」は
マナーでは問題ないでしょうが、時と場合によってひどく迷惑な事もあります。
御菓子をいただいても、すぐに召し上がる方とそうでない方がいますよね。
個別包装なら「すぐ食べる」「取っておいて後で食べる」が自由に選べますが、
個別包装でない生菓子は「その場で食べる事を強要される」事になります。
仕事に集中している時は迷惑になりませんか?
食べた後に手が汚れる生菓子(餅粉のついた大福餅など)もありますからね。
自身が「その場で食べる事を強要されて迷惑に思うかどうか」を考えて判断しましょう。
以前の職場には共通の休憩室がないので 、個人に直接配る必要がありました。
が、個人の事務スペース以外に色々な部屋へ移動して仕事をする方が大半なので
個人に配りようがないという状態でした。
そこで、事務スペースを留守にしている方に対しては
1) 清潔なアルミホイルの上に箸等を用いて生菓子を載せる
(ティッシュだと繊維が生菓子に付着したり、不意に置いた際に下の書類を汚したりするかも)
2) 簡単なメモを個人の事務机で邪魔にはならないけれど目立つ場所へ御菓子と共に置く
メモ: [○○さんが△△県へ□□に行った時の御土産です。お召上がり下さい。]
(無人の机上に御菓子だけ置かれると「餌だ、食え!!」と言われた気分になりかねません)
3) 個人が戻ってきた際に一声掛ける という風にしていました。
(御菓子に気付かない事もありますから、念の為という感じですが…)
逆に、事務スペースにいる方に対しては
1) 御菓子がある事を知らせ、その方が御菓子を食べられる状況にあるかどうかを確認する。
例: 「○○さんが△△県へ□□に行った時の御土産をいただいたので、
皆さんで御茶にしませんか?」
2) 「すぐ食べる」方の分は小皿に取り、フォークや爪楊枝を添えて御茶と共に出す。
3) 「取っておいて後で食べる」方の分は「留守にしている方の1と2」を行う。
4) 生菓子を事務机上に置いた旨の報告を直接行う という風にしていました。
また、退社時間に御菓子を事務机上に残したままでうっかり帰宅する人がいた場合には
ラップを上からかけて必要なら冷蔵庫に入れるようにしていました。
最後に、「一つとればいいの?」は解釈がいくつかあると思います。
迷惑という事をさり気なくやんわりと示している場合もありますし、
御菓子の個数を気にしての発言かもしれませんから場の雰囲気より推測するしかないでしょう。
(1つずって言われたけれど全員分あるの? or 余りそうだけどもう一つもらえないの?
等)
また、御土産を配る際には個人の御菓子の好みを押さえておいた方がいいです。
例えば、「粒餡派 Vs 漉し餡派」や「和菓子党 Vs 洋菓子党」, 「御菓子全般ダメ」, 「アレルギーの有無」。
(無理やり聞き出さなくても普段の会話で何気なく言っている事があります)
嫌いな御菓子の場合には配らないとか量を減らす等の気遣いが出来ますから。
私自身は秘書業務とは全く縁がないので、
本当に正しいかどうかは判りませんが参考になればいいですね。
さすが御菓子の分配係を任命されておられるだけのことはありますね!(笑)
とても参考になりました。
生菓子を箱ごと持って配るのも、とくにマナー違反ということでもなさそうで、ホッとしました。
これからは相手の状況を見て考えることにします。
No.3
- 回答日時:
こればかりは、会社(・・・というより部署)に拠ってであって、正解・不正解はないでしょうね。
私の勤め先では、個包装になっていないお菓子は給湯室等で、1つづつラップで包んでしまい、それから各自にとってもらっています。
その時には「お一つどうぞ」ではなく「○○さん(△△会社)からです」とだけ声をかけます。
離席中の人がいた場合は、近くの席の人が声をかけるのが暗黙のルール
勤務時間内ですから仕事が優先、詳しい説明やメモを書いたりするのは仕事に無関係なので一切しません。
ラップに包むのは、事務机での飲食が原則禁止されていることもありますが、そのまま持ち帰る事も可能だからです。
他部署では・・・きちんと『懐紙』を使う。一般社員はラップ、上司にはお皿にのせラップをかける。
給湯室に放置し各自で…忘れたり遅い時間に行って他部署の人が食べてしまったとしても自己責任。
・・・等など様々です。
>各自に取ってもらうやり方で配ったところ、何人かの人に「一つとればいいの?」と聞かれた・・・
まずったのではなく#1さんと同じく確認だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 退職する時の茶菓子についてです。 退職の日にお渡しするお菓子は、いつ渡すべきですか? そして、こうい 2 2023/03/23 19:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 飲みの席のマナー 6 2022/09/01 09:30
- 派遣社員・契約社員 派遣社員退職時の菓子折り 7 2023/01/21 16:38
- 会社・職場 仕事で今日、別の部署(違う建物)へ異動したのですが、想定外に何人かから餞別のようなちょっとしたお菓子 3 2023/05/26 22:27
- 会社・職場 素朴な質問です。 4月から転職して新しい職場で働いているのですが、上司(男性独身40代?)がやたらお 1 2022/05/26 08:00
- 会社・職場 無駄な雑用を押し付けられる 閲覧ありがとうございます。21歳社会人の女です。 私は今の職場に事務員と 7 2023/06/15 21:34
- その他(悩み相談・人生相談) 中国人のことをマナーが悪いといって差別をして毛嫌いする日本人が沢山いるそうですが私には理解できないで 4 2022/06/05 02:22
- お菓子・スイーツ グルテンフリーのお菓子 1 2023/04/04 14:46
- 会社・職場 『社会人の皆様教えてください』バイトを合計1週間休んでしまいました 4 2022/11/06 07:45
- ゴミ出し・リサイクル 心配性なものでお尋ねしたいんですが…… 今日友達5人と皆でお菓子など持ち合い公園でケーキを作ったんで 3 2023/01/11 20:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
職場のお土産分配時に余った場合はどうしていますか?
会社・職場
-
取引先から頂いたお土産に添えるメモ書きについて
その他(就職・転職・働き方)
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
頂き物の菓子が余って再度配るときの言い方について。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
5
職場で渡したお土産がいつまでも残っています。
会社・職場
-
6
メリットという会社から何度も電話あり。 仕事を紹介した!と言っています。 どんな会社なのか? 分かる
その他(就職・転職・働き方)
-
7
タメ口で話してくる新人のおばさんにイライラするのは私の器が小さいからでしょうか。みなさんならイライラ
高齢者・シニア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
パイの分配とはどういう意味で...
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
バイトの飲み会で嘔吐。お詫び...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
消費期限が3日前に切れたプリン...
-
ベイクドチーズケーキを焼いた後
-
spi 非言語 教えてください
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
彼の実家には毎回お土産が必要??
-
学校で休み時間に小腹が空いた...
-
消費期限を2日過ぎたプリンは食...
-
<至急>学ランプリを撮ることに...
-
荒らし対策でクッキーを設定??
-
クッキーの生地を室温で放置し...
-
中学生の女子でこんなにお腹出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doubleclick.netというのが出ま...
-
このチョコ、裏に洋酒入りって...
-
spi 非言語 教えてください
-
仕事を風邪で2日間休んでしまい...
-
要冷蔵商品は常温でどれくらい...
-
5日過ぎたケーキは食べても大...
-
プリンのカラメルソースが固ま...
-
クッキー生地が割れてしまいます。
-
ケーキは寝かせた方が美味しい?
-
夕方に買ったプリンを冷蔵庫に...
-
製菓用のラムと普通のラム酒の...
-
転校するとき先生へのお礼は・・・
-
心配症の高校生です。 よく、洋...
-
クッキーってどれくらいの調理...
-
1000カロリーくらいのお菓子を...
-
生チョコを作っている最中にチ...
-
子供の泊まりについて 高校生の...
-
お菓子の箱の中に入っている紙...
-
クッキー作りで、粉がまとまらない
-
生地がクッキングシートにくっ...
おすすめ情報