dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高3になる者です。何日か後に先生との進路についての面談があるのですが大学や学部・学科が全く決まっておらず理系か文系かすらが決まっていません。大学にいきたいという強い気持ちはあるのですが、「将来これになりたい」ということがまだないので学びたい学科がわからないんです。なので決ったことだけをやるのではなく様々なことを学べる学部・学科はないでしょうか?情報やアドバイスなどを下さい。お願いします。

A 回答 (8件)

 成績がそれなりにあるなら、良いのですが・・・将来的には困ることになります。

もちろん厳密にこれやりたいということが必要だと教師は言いますが、多くの場合は確かに無理です(笑)

 今やっている勉強から目を離して、社会に向けてみてください。今自分が何に引きつけられるのか、あるいは何に疑問をもつのか、何が気になるのか。この問いそのものがあなたの興味になる可能性が高いのです。

 たとえば、靖国問題のことが気になるかもしれません。こうした問題であれば、政治学部・社会学部などがあります。

 あるいは、なぜ人は悩むのだろう?とよく気にあるかもしれません。これは心理学部です。

 また、機械のメカニズムがとても気になるかもしれません。それなら、工学部。

 あるいはいろんな微生物にとてもおもしろみを感じるかもしれません。そうなら、生物学です。

 文系か理系かどちらかぐらいは、判断しておかないと受験科目の上でもまずいです。


 総合的な学部は、その名の通り総合とか、科学という名前のついた学部が基本的に良いです。総合人間学部とか、人間科学学部みたいなものです。科学というのは社会科学と自然科学、つまり文系と理系をあわせた総称です。以下のサイトでは適当に大阪府立大学の総合科学部を選んでみました。

 この学部のなかには、人間科学科、総合言語文化学科、数理・情報科学科・物質科学科・自然環境科学科というのがあります。

 はじめの2つは文系が中心、後ろの3つは理系が中心です。しかし、単位をとる時は、おそらくすべての学科の講義がとれますので、総合的に学ぶことができるわけです。しかしさすがにどこか軸をおかないといけません。

 名前から察するに、この人間科学科というのは、人間とは何か、人間と人間の営み、人間の有り様を、政治・社会・経済・心理・哲学などから紐解いていくということでしょう。
 総合言語文化学科はおそらく、言語学を中心として、世界の言語が文化にいかなる影響を与えるか、言語とはどのような社会のなかでどのように機能を果たしているのかなど。たぶん外国語がいくつか学べるでしょう、もちろんその国の地域の文化研究とあわせてだと思います。
 数理情報科学科も名前の通り、おそらくパソコンなどを使って、数理処理、パソコンでどうやって情報を処理していくかその技術を学ぶのでしょう。
 物質科学科は物理学と化学を中心としますね。
 自然環境科学科は、たぶん文系と理系両方の先生がいるでしょうね。文系は自然環境を政治や経済、社会の動きから眺めていきます。理系はおそらくあらゆる生物学・化学などの技術から自然環境をどう保全するかなどを見ていくことでしょう。


 こういった総合的な学部というのは、もともと物事を考えるのに、文系と理系などでわけることなどできないという批判から生まれました。たしかにそれは事実です。

 貧困の子供たちを救うといえば、まるで政治や経済のことのようですが、実はどうやって作物を育てるのか、ひどい自然環境をどういう技術で守るのかといった理系のことも必要不可欠なのです。その意味で、総合科学という学問は非常に広い見識を期待できます。

 しかし逆にいえば浅いわけで、悪くなる場合もありえますね。

参考URL:http://www.cias.osakafu-u.ac.jp/gaiyou_frame.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もう一度しっかり考え直して見ます。

お礼日時:2007/04/30 20:20

「大学とは何をするところか」と「なぜ大学にいきたいという強い気持ちがあるのか」という二点をもう一度大学に行く必要があるのか考えなおしてみたらどうでしょうか?



広く浅く色々やりたいのであれば、カルチャースクールなどが良いと思います。大学に行ったり仕事をしながらでも通えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうゆう道は考えませんでした。

お礼日時:2007/04/30 20:18

やりたいことの決まってない人にお勧めなのは「社会学部」だとよく聞きます。

実際、私は社会学部なのですが色々なことを学べています。
とはいっても、社会学部は完全に文型です。

また、大きな学校なら他学部の授業も選択できますし、入ってみて学んでみたらはまってしまうなんてこともあると思います。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2007/04/30 20:17

政策系学部(総合政策学部・政策科学部など)だとか人間環境学はいかがでしょうか。


ほとんど必修科目もありませんし、自分の興味をかためるうえではいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間環境学部は興味があります!ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/30 20:16

http://www.hus.osaka-u.ac.jp/
文理融合を目指しているのは阪大の人間科学
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/30 20:15

大学というのは基本的にそういうことをするところではありません。


例外的な学部もなくはないですが一般的とはとても言えません。
現実問題として、理系か文系かを決めなければ受験の際に極めて不利になります。受験科目がかなり違いますからね。
厳しいようですが、高3にしてはのんびりし過ぎだと思います。
どうしても決まらないのであれば、好きな科目や得意な科目に関連する学部を選ぶことからはじめるという程度のことしかできないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し気を引き締めます。

お礼日時:2007/04/30 20:14

受験難度はこの際無視して


東大の教養学部は、まさしく文理の中間的なことをやっております。
受験も来年の後期は、特殊な方法をとるようです
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_010_j.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし東大は・・・

お礼日時:2007/04/30 20:13

まずあげられるのは教養学部だと思います。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E9%A4%8A% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/30 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!