dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど、スーパーで車を駐車していたときに、
(地下)駐車場のコンクリートの柱が見えずに思いっきりぶつけてしまいました。
車は、トヨタのシエンタで、トランク部分のドア?と後ろバンパーが、
縦にボッコリへこんでしまいました。修理に詳しくはないのですが、
バンパーは交換、バックドアも板金では無理そうです。
幸い、車両保険(一般)に加入しており、購入二年目ですが新車特約も付けています。
等級は、17等級58%引きです。免責は、一回目0円。
二回目10万円です。警察に連絡すべきかどうかわからなかったので、
とりあえずその場で保険会社には事故の連絡をしました。
そこで、皆さんに伺いたいことは・・・
 (1)保険の満期が、7月下旬ですがどの時期に修理をするのが一番得策でしょうか?
 (2)修理をするのと、保険を請求するのは時期がずれてもいいのでしょうか?
 (3)この手の修理だとどのくらいの時間とお金がかかるのでしょうか?
保険を使ったほうが得策だと思われますか?
 (4)修理は、車を買ったディーラーに出すのと、顔見知り程度の(個人)修理工場に出すのとどちらがいいのでしょうか?
 (5)保険金をちょっと多めに請求して、エアロを付けたりすることは、
よくあることなのでしょうか?ディーラーでもしてくれるのでしょうか?
 (6)警察には、必ずとどけないといけないのでしょうか?
(保険会社の人は、「念のため~」と言ってたのですが何のためでしょう??

以上、たくさんで申し訳ありません。
ご存知の部分だけでもいいので教えてくださいませ。

A 回答 (9件)

(1)修理は早めにしましょう。

満期どうこうは関係ないのでは?
(2)修理の際、保険を使うのなら保険屋が修理をする店に来て見積もりをしますので、請求をずらすことは不可能です。
(3)かなりバンパーがぼっこりいってるなら、中の軸までいってる可能性もあるため、交換+板金になるかも。修理を出す店にもよりますが、長めにみて一週間ほどではないでしょうか。
金額ですが保険を使わないとして、バンパー交換+バックドア交換(新品)で12、3万くらい。バックドアについては中古部品を探して塗装されると安くあがりますので、出される店で相談されてみては。
7月満期ですし一回目は免責0だし、等級は据置きになるけれど保険を使ってもいいのではないでしょうか。保険屋でどちらが得かシュミレーションしてくれるとこもありますので、聞いてみてからでもいいかもです。
(4)あなたの好みです。ディーラーに出してもカーコンビニ倶楽部等に依頼するケースもあります。内々でされてるのでお客は知りません  が。信頼の置ける店に出すのが得策です。下手に知り合いのところに 出すと、気に入らなくてもクレームにできない等ありますので…
(5)店の人ではなく保険屋が見積もりをしますので無理です。キズを ひどくしてから見積もりに出す…なんてことは違法ですので、そんな ことで微々たるお金をせしめようなんてセコイことはお考えにならな いよう。
(6)保険を使う場合、警察の受付番号が要るのではないかと思うのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
(1)で伺いたかったのは、満期までに2回目の事故をしてしまうと、
免責10万になるのでギリギリで請求した方がいいと聞いたものですから・・・。
でも、もう報告もしているしへこんだまま2ヶ月も乗り続けるのは、
嫌なので早く出そうと思います。
等級は据置きになる場合と、3等級ダウンの場合とどう違うのでしょうか?よろしければ教えてください。

お礼日時:2007/04/29 09:40

保険を使うのなら警察に行って事故証明書を作成してもらわないと


保険は降りません。
    • good
    • 0

#1です


>満期までに2回目の事故をしてしまうと、免責10万になるのでギリギリで請求した方がいいと聞いたものですから・・・。

同じことです。
満期までに2回目の事故をしたとしても、修理に出すときは2事故扱いで、1事故目の処理と2事故目の処理ということになりますので、今回修理しようが後回しにしようが次の事故は免責がかかります。

>でも、よく聞く話ではありますよね。
昔は結構ありましたが、今は保険会社もシビアで、修理は極力安くなるように修理工場と協定します。
修理工場にとっては、保険会社用の請求は定価。エンドユーザーには割引ということで、出た差額からエンドユーザーに対して何らかのサービスをすることがあります。
しかし、昨今はこの差額がほとんど出ませんので、修理工場が利益を削ってまで、エンドユーザーにサービスするようなことはないと思ったほうがいいです。
もちろん手抜き修理をして、浮かせたお金で何か余分なものを購入するのはかまわないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>満期までに2回目の事故をしたとしても、修理に出すときは2事故扱いで、

いえ、そういう意味ではなくて、満期ギリギリで請求すれば、
もし2度目があっても、(2度目の)保険をつかう時には満期を過ぎているのでまた1度目に戻り免責0になるのではないかという意味です。

よく聞く保険太りの件は、
本日、ディーラーさんにもいろいろ聞いてみましたが、
皆さんがおっしゃるように全然無理とのコトでした。
手抜き修理も嫌ですし・・・。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/29 22:39

#4です。


すみません!3等級ダウンになりますね。
ダウンした分、今後長い目で見た場合に保険を使用しないほうが額面上お得な場合もありますので、やはりシュミレーションを依頼されてから検討されたほうがいいですね。でも一時的に見てそこそこ修理金額はいきますから、保険を使う意見が多いのも納得できます。
もし保険を使用されるなら、満期まで(に限らずいつもですが)事故には十分気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日、ディーラーに見積もってもらったら、18万かかるとのことでした。自腹はとても痛いので、保険を利用するつもりです。
いろいろ教えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2007/04/29 22:28

1→ただちにしたほうが良いですね。

修理遅延することのメリットはなにもありません。
2→修理期間が開けばその分サビ また予期せぬキズがついたりして、無用なトラブルになることもあります。即、修理 保険請求が良いと思います。
3→保険使用で良いと思います。
4→なんとも云えません。
5→ディーラーで修理見積もり 保険会社との協定成立後はどのように処理しようと自由です。保険金の振り込みは契約者 修理先どちらでも指定 指示は可能です。
6→警察に届けることは公的証明になります。また衝突事故 自損事故であろうと事故は事故 当事者には届け出る義務があります。
あらぬ疑いを回避する効果もあります。警察に面倒でも、念のために届け出たほうが良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいご回答をありがとうございました。

お礼日時:2007/04/29 22:25

15万円位は掛かりそうですね.安い板金屋に出した方がディーラーより1~2割易いです.この場合はほけんでしょう.


事故太りは出来ません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険をつかうのであれば、高くてもディーラーに出した方がいいですよね??ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/29 09:42

5)エアロどころではないでしょう?何をお考えなのでしょうか。


保険金は、事故時の前の状態になるべく近づける為の保障です。事故時に無いものを欲しがるのは幾らなんでも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エアロは、そういうことが本当に可能なのかお尋ねしただけです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/29 09:36

4)修理の見積もりをとってから


保険にするか、自腹か考えればよいでしょう。
等級ダウンによる翌年の保険料アップと比較も
必要ですが文面を読む限りでは、5万以上にはなりそうですから
保険でしょうね。
5)保険金は保険会社から修理工場に直接支払われますので、
多めも少なめもありません。エアロが欲しかったら自費でつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり保険をつかおうと思ってます。
エアロは、そういうことが本当に可能なのかお尋ねしただけです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/29 09:35

(1)(2)どの時期に修理しても同じです。

ただ、事故日から修理日があいていると、いらぬ疑いをかけられたり、傷が増えていて2事故じゃないか?と言われたりして面倒になることはあります。
(3)車の状態をみないとなんとも言えません。
(4)どちらでもかまいません。
(5)意味不明な請求を多めにするのは保険金詐欺です。
(6)警察に届け出できない事情があるのか?(飲酒等)いらぬ疑いをかけられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
(1)で伺いたかったのは、満期までに2回目の事故をしてしまうと、
免責10万になるのでギリギリで請求した方がいいと聞いたものですから・・・。
(5)は、確かに詐欺ですよね。でも、よく聞く話ではありますよね。
(6)は、なるほど!でした。単純な性格なので「念のため~」と言われても全く意味が分からず「念の為って何の為ですか?」と保険会社の人にしつこく尋ね、「お答えできません」と言われてちょっとカチンと来てました。そういうことなのですね。勉強になりました。

お礼日時:2007/04/29 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!