dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、相談させてください。
この度、一部上場の中堅会社の、未経験職種に内定が決まり、勤務一週間が過ぎたところです。
面接時の話と若干話が違ってきたので戸惑っています。

<面接時>
「最初の3ヶ月は試用期間。でも担当部署の仕事に適性が無かったとしても、他の部署や仕事が沢山あるから辞めないで欲しい」
<勤務後>
「試しに来てもらってるだけ」「新規開拓の成績を見て正社員にするかどうか決める」

<面接時>
「ルート営業中心。新規開拓はいつでも出来るから、当面は考えていない」
<勤務後>
「方針が変わった。新規開拓でバリバリやって欲しい。」

今の段階からこんなに話が変わってきてるのでは、先が思いやられます。
試用期間が終わったら、昇給があると面接では聞いてましたが、それもうやむやにされそうな雰囲気です(ちなみに現在の基本給15万・・・)。

既に雇用保険者証と年金手帳を提出していますが、
試用期間が終わるまでは社会保険に加入しないで欲しい、と会社にお願いしたら、悪印象でしょうか?
下記URLのケースのように、トラブルになるかもしれないと危惧しています。
また、一般的に見て、こういった会社の対応の変化は普通なのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。

http://www.ecareer.ne.jp/ARTI/story2/030131.html

A 回答 (15件中11~15件)

業種は全く別なので参考にならなかったら申し訳ありません。


ITエンジニアです。
未経験者を採用することも多いのですが、体験していただかなければならない仕事が必ずあります。
はじめから大事な顧客や大事なコンピュータを触らせるわけにはいかないんです。
その業務とは機械の状態監視であり、問合せ対応であり、報告書の作成です。
こういった業務で合格点が出ない場合は合格するまで続けていただきます。
現場に出しても使い物になるわけがないので。
その結果、オレは事務員じゃないとか、電話相談室に就職したんじゃないと仰って直ぐに辞めて行く方が多いのが実情です。

営業にとって、新規開拓は必須の技術でしょうか?それとも付属的な業務でしょうか?
会社にとって未経験者の試用期間というのは「試しに」「成績を見て決める」期間です。
正社員にした後で「実はこんな業務もやってもらわないと困るんだよ」というよりは幾分フェアかと思いますね。
試用期間中にキツイことをやらせて適性を見ようというのは会社側からすれば当然です。

我々の世界だと自分らでプレゼンして新規獲得した顧客に次々と提案して契約を頂くのが普通です。
お客様にしてみれば、信じた担当者が会社都合で変更、「今日からよろしく」と言われても「お前と契約した記憶はない」と言われるのがオチです。
また、担当者だって自分で獲得した顧客を簡単に他の人に担当させたくないものです。

そういう意味では開拓もせずに「ルート営業が中心」はそもそもありえないと思います。
「自分で開拓したルートでのルート営業が中心」だったらごく普通。

ただ、いずれにしても会社の人事側に誤解を与えるような発言があり、その部分は会社の落ち度なので「ムダにしたくない」という覚悟があるなら、話が違うじゃないかとはっきり言ってみるべきだと思いますよ。
モヤモヤ仕事していても結局辞める期間が先延ばしになるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cev87700様、ご回答ありがとうございます。
おっしゃることは良く分かります。
私もここ数ヶ月転職活動する中、面接官や転職アドバイザーから、
「引継ぎ客の方がむしろ扱いにくい」「既存客でも、興味の無い商品の話をして振り向かせるのは新規開拓と同じ」などと
色々聞いてまいりました。
私も営業の下積みに、新規開拓は必須だと思います。

ただ、なんと言うか・・・会社の態度に不信感が拭えません。
面接のときに「新規開拓の成績を見て正社員登用を判断する」と言ってくれれば、
こういった違和感は無かったと思います。
(また、上記の条件でしたら、会社の規模や自分の年齢を考慮して、他の会社を探したと思います)。

最初に難しい課題を出して、こちらの力量を測ってるのは分かるのですが、
そこまでの愛社精神がこちらにはまだないというのが正直な本音です。

会社の人たちもまだ私を信用してないのが、ひしひし伝わってきますし、
私も会社の対応の変化に疑問を感じてきましたし・・・。
やはり、週明けに人事担当者に率直に話をしてみようかと思います。

お礼日時:2007/04/30 07:38

こんにちは。


一部上場企業であれば、雇用契約書を交わしているはずですが、
・労働内容
・待遇(賃金額)
はどのように記載されていますか?
試用期間は●●、試用期間後は●●、という部分もわかると回答できますが。

また、試しに来てもらっているだけ、というのは誰が言っているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

superpoko様、ご回答ありがとうございます。
雇用契約書は、入社書類(卒業証明書や住民票など)をこちらが提出した後に手渡されました。
内容は、試用期間中に関してのみの内容です。
賃金は基本給+職務手当の金額(15万+7万)、
労働内容については記載が無く、配属:営業部となっています。
・・・今気付いたのですが「社会保険への加入は法令に従う」とあります。これって拒否できないってことですよね・・・。

> また、試しに来てもらっているだけ、というのは誰が言っているのですか?

配属先の上司(2名)です。社内の同僚への紹介の時も、強調されてました。
また、言葉じゃなくても、周囲の対応や、人事担当者の警察官のような視線から、それを実感します。
「担当部署の仕事に適性が無かったとしても・・・」の言葉は、経営陣の方から面接の際に言われました。
でもその経営陣の方とは、普段接点が無いので効力は薄いような気がします。

お礼日時:2007/04/29 21:26

 私も保険については悩んでいたので参考になればと思いお答えします。


下記URLですが、アドレスを見ると2003年1月31日ごろに作成された感じがします。つまり個人情報保護法施行前の話ではないでしょうか?

 現在では、保険加入によって履歴がわかるというのはないはずです。実際、ハローワークできいても、労働基準監督署にきいてもそういう答えが返ってきました。もし教えてたのがばれたらその職員くびになってしまうといってましたし。本人以外には絶対教えません。

>既に雇用保険者証と年金手帳を提出していますが、
とありますが、確かに保険者証などは例えば4月1日入社の場合でも5月10日までに加入すればいいので、出していない可能性はありますが
出していてもおかしくないとも言えます。

 僕がよくいわれたのは、そんなことは気にせず(保険のこと)まず相手に今はわかることはないのだから試用期間だけでも頑張ってみたらということです。会社に入ってみていや違うよということはよくある事だし、例え他の会社にいったとしても不満がない会社はたぶんないでしょう。 どうするかは、質問者さん次第ですが、前向きに行動してみてはいかがかなと、3箇月やればいいとこも見えるかもしれませんし、もしそうでなくて辞めるとしても別に職歴汚れないと思います。(書かなくてもわかりません。)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kotikaze6様、ご回答ありがとうございます。

私が前職を退職したのは昨年末ですが、雇用保険被保険者証には、会社名が明記されてました・・・。
(年金手帳には前々職の会社名が記載されてました)。
雇用保険被保険者証を紛失したことにして、番号だけ控えておけばいいのかもしれませんが、
それでもどこから足がつくのか、後ろめたいです。

ですが、kotikaze6様のおっしゃることももっともだと思います。
1週間で見切りをつけるには、あまりにも軽率な気がしてきました。
もう少し冷静になってみようかと思います。

お礼日時:2007/04/29 21:12

未経験者だからかもしれませんが 


試しに来てもらってるだけ っていうのが本当のところで。

社会保険の加入のことよりも もう一度
今の仕事ができそうかどうかを考えたほうがいいかもしれません。
深く考えることもなく
ミスマッチだと思えば採用側も理解してくれると思います。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gumi1000様、ご回答ありがとうございます。

実は以前、新規開拓専門営業(テレアポとポスティングのみ)の仕事で挫折しています。
今回の仕事は「ルート営業中心」と聞いていたので、安心していましたが、
「新規開拓の成績を見て正社員にするかどうか決める」ということでは、気分的に全く違います。

正社員になる可能性が少ないということでしたら、入社しなかったかもしれませんし、
来月30歳になるというこの時期に、大切な時間を無駄にしたくありません。職歴にも傷をつけたくありません。

とりあえず、上記のことをそのまま人事に話してみようかと思います。

お礼日時:2007/04/29 10:53

どこの職種でも、あるうる話ですよね。


採用するまでは本当にいい事ばかり並べて、いざ就職すると採用前の話とは全く違っていたり・・・・
私は最近は公務員のパートしかしていませんが、入ってから、話が違う。って感じてさすがにメンタル面でストレスがたまってしまったので、今回たった1ヶ月だったけれど、退職しました。やっぱり、勤務する前の話のまま契約して欲しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ha-to1様、ご回答ありがとうございます。
同感です。まさしく「釣った魚にエサはやらない」という変わりようです。
入社して1週間で違和感を感じるのであれば、今後もどんどんズレが大きくなるのではないかと・・・。
「福利厚生が充実してる」と新入社員は言ってましたが、私にはそういった説明は一切無かったですし。
完璧な会社なんてこの世にはないと思いますが、信用できない会社で働くのもストレスです。
定期券も買ってしまったし、どうしようか迷います。

お礼日時:2007/04/29 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!