
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず時代劇の考証は曖昧という事(江戸時代といっても長いので髷も流行があったのですがどれも同じになってますよね。
)、それと戦国時代というのは室町時代から続く一時期ですから、そこだけ切り取るのは難しいという事をふまえて下さい。参考URLのように古くは庶民でも烏帽子をかぶっていました。この場合頭のてっぺんに髪をまとめる髷の形でしたが、時代を経て烏帽子を略すようになります。といってもいきなり皆がかぶらなくなった訳ではないので戦国時代でも様々な層で被っていたと思いますが。庶民でいうと萎烏帽子ですね。
かぶらない場合の髪型は自然に後ろで纏めるものになったと思います。
そこからいわゆるチョンマゲに進化していくのですが、月代は鎌倉時代などの早い段階で存在していたようですね。武士に流行した理由として兜を被る際の要因は大きいと思いますが、ぶっちゃけハゲの人が開き直ってスッキリしてしまったというのもあったのでは、と考えてます。
とすると戦国物の時代劇でことごとく月代を見かけないのは少しおかしいと言えますね。何故か織田信長に多い気がします。
ちなみに月代が武士以外にも流行したのは江戸時代以降だそうで、一般の大衆の月代姿は少なかったと思います。
参考URL:http://members3.jcom.home.ne.jp/pehota02/equipme …
No.2
- 回答日時:
身分制度と服装や髪型の研究が進んでいるのは、江戸時代です。
江戸時代では、身分制度を明確にするために、服装や髪型に関して口うるさく法令を出していました。出しているが故に、あるいは法令に反して罰則を受けていた人がいる故にそれが、文章として歴史資料が残っている。残っているが故に研究ができるという側面があります。
以下は、想像ですが
戦国時代では、武士も商人も農民も明確な線引きがありません。明確な線引きがないのですから、その身分に伴う服装や髪型に明確な線引きが存在し得ません。
上級武士では典型的な外見があったのか?という予想もできますが、身分制を外見と同様に明確化する「名前」に関しても、中央権力による統一的な命名法、つまり○○の守を名乗って良いという公式な許可があったわけでなく、勝手に名乗っていたところを見ると、外見も勝手にしていたように思います。
No.1
- 回答日時:
手元の資料によりますと、「巻立茶筅」というものが、ありますが、月代は剃っています。
私も、このサイトを始めてから、髪型に興味が出たので、まだ、勉強中なのですが、茶筅だけでも、マナー違反なのに、月代を剃っていないのは、更にマナーを逸することになると思います。
髪型について、まとまったサイトは、発見できていませんが、ふざけた髪型をしている者に切腹を申し付けた殿様もいるとのことですから、かぶくのも命がけだったと思います。
町民と、武士のちょんまげで、一目で、違いがわかるものは、襟足の上がたぼと言って、ふくらんでいるか、否かです。
総髪の上に茶筅は、ドラマ用だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- メンズ ぼっちゃん髪型。 1 2022/07/26 15:45
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 私はここ三、四年くらいずっと髪型が変わりません。ずっとボブなのですが、伸ばそうか迷って結局いつも切っ 1 2023/04/07 15:04
- 失恋・別れ 今日、1年と3ヶ月付き合っていた彼氏に振られました。 理由は、この髪型だそうです。 出会って付き合っ 5 2023/01/12 21:23
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 本当に悩んでいます。 髪型で悩んでるんですがロングの髪で前髪と後ろの髪の長さが同じ(ワンレン)ってど 0 2022/08/12 13:59
- ノートパソコン 髪が長い男性に対するイメージ 4 2023/08/10 16:03
- その他(悩み相談・人生相談) おじさんなんだけど20代の時から髪型も服装も変わりないんだが大丈夫かな? 髪型っていつになったから変 2 2023/06/03 22:34
- 美容師・理容師 散髪のミスについてお願いします。 散髪屋で明らかに頭おかしい髪型にされました。最初に写真を見せてこれ 2 2022/11/13 03:06
- 戦争・歴史 歴史ドラマの美化について、 戦国時代の本来の合戦は身長140cm程度の武士で、ポニー並みの小さな馬に 3 2022/06/06 18:33
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 男性はどんな時に髪型を変えますか? 2 2022/11/29 19:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町人が姦通を奉行所に訴えるこ...
-
昔でいう「武士」と言われる職...
-
京都御所や公家の屋敷は、全て...
-
武士はどんな教育を受けた?
-
左利きの武士
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
母方の先祖
-
江戸時代浪人は何人ぐらいいま...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
鎌倉武士は最強だというような...
-
「五人扶持判金弐枚」とはどれ...
-
馬から落ちて落馬する、のフル...
-
古典・馬盗人について
-
武士言葉っていつから?
-
武士の仕事は今でいうと公務員...
-
四十七士の切腹がリアル切腹だ...
-
細川藩の54万石は?
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
明治の四民平等で武士と平民が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報