
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
磁力線を集める性質を示しています。
正確な定義は
http://www2.ocn.ne.jp/~hara01/kuukan.htm
を見てください。
空間にはそれぞれ、一定の磁力がありますが、
そこにたとえば透磁率10の金属が出現すると
その部分は磁力線が10倍になります。
たとえば、空芯コイルの中心にこの金属を入れると
コイルのインダクタンスは10倍になるわけです。
マイナスの透磁力の物質はそんなに多くありませんが、
磁力線を排する力を持った物質がそうなります。
特に、強いマイナスの当時力をもった例を参考URLに示します。
参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/refraction2.htm
No.5
- 回答日時:
磁気の問題は身近で有りながら、なかなかわかりづらいですが、
電気に例えれば比較的わかりいいですね。
電気では、抵抗率とか導電率という言葉があります。
抵抗率…物質が電気をどれだけ通しにくいかと言う性質をあらわす。
導電率…物質が電気をどれだけ通しやすいかと言う性質をあらわす。
導電率は抵抗率の逆数。
透磁率は導電率と似ていて物質がどれだけ磁気を通しやすいかをあらわします。
ついでに電圧(記号:V)に相当するのが磁界の強さ(起磁力)(記号:H)
厳密ではないが、電流(記号:I)に相当するのが磁束密度(記号:B)
やはり厳密ではないが導電率(記号:k)に相当するのが透磁率(記号:μ)です。
ここでB=μ・H と言う関係が有ります。
これは電気でI=(1/R)・Vと表すのに少し似ています。
透磁率は、真空の透磁率に対する比率(倍率)を使って表す事を良くやります。。
μ0…真空の透磁率
μs…物質の比透磁率(倍率)
と表すと
物質の透磁率μは
μ=μs・μ0 ということになります。
コイルに鉄心を入れると強い電磁石になるのは、鉄のμsが大きくて磁束密度Bが大きくなるためです。
参考URL:http://global.horiba.com/story/conductivity/cond …
No.3
- 回答日時:
物質を磁界Hの中に置くと電子のスピンの方向が変化して物質内部に磁化Jが発生します。
物質のないところではこの磁化は0ですが、とりあえず磁界Hがありますから、SI単位系では真空中の磁束密度μ0=4π×10^-7という値を用いて磁束密度B=μ0×H+J と定義します。通常磁化Jというのは磁界の方向に向いているか逆方向を向いています。同じ方向を向いているものを常磁性体といい、逆方向を向いているものを反磁性体といいます。ここで磁束密度と磁界の関係をB=μ×μ0×Hと簡単化して表現したときにこのμの値を比透磁率(略して透磁率)と呼んでいます。Jが磁界方向にそろっている場合はμ>0となりますが、反磁性体でJがHの向きと反対の場合はμ<0となります。μの大きいものを強磁性体とよび永久磁石や磁気材料に使われています。
No.2
- 回答日時:
磁束をどれだけ通せるかということだったと思いましたよ。
うろ覚えですが。真空に対して鉄やコバルトがプラス アルミニウムがマイナスだったかと。絶対温度0度近くでのマイスナー効果では、もっとマイナスなのかな。たしかそう習ったような記憶があります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 物理学 磁気飽和について 3 2022/05/22 21:28
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 強磁性体のB-H曲線について 3 2022/05/18 18:30
- 物理学 電磁気学の、漢字 特に 誘導起電力や電磁誘導, 透磁率などがずっとみているのに苦手なばあい、どうすれ 4 2022/10/19 14:48
- 物理学 透磁率μの磁性体で内部を満たした、単位長あたりの巻線数nの無限に長いソレノイドコイルがあります。この 1 2022/07/26 03:55
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 物理学 光速, 透磁率, 導電率 の関係について c^2 μ0 ε0 =1 の仕組みをおしえてください。 定 3 2022/07/31 23:46
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
透磁率の考え方について教えて...
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
友人がフレミング右手の法則が...
-
電流と磁場
-
ホール素子の入手先
-
磁荷って、どこにあるんですか?
-
電流が磁場から受ける力につい...
-
円柱磁石の作る中心磁界分布
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
磁場と磁束密度の違い
-
中心の磁界の強さ
-
電磁気の問題で分からないとこ...
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
インバーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報