dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は今月の中旬に国立大学法人採用試験を受験しようと思って今まで勉強をがんばってきました。
最近、この質問サイトの存在を知り、大学職員についていろいろと調べてみたのですが、「大学職員は自分の時間を大切にしたい人は避けたほうがよい仕事である」という回答があったのですが、そんなに激務な仕事なのでしょうか?
私は趣味も持っていますし、やっぱり週休二日はほしいです。「大学職員は何年かごとに別の部署へ異動するため、激務な部署へ行かないとも限らない」ともありますが、異動の有無は大学によって違うのではないのでしょうか?もしくは、どの大学でも、例えば入試課のような激務な課に必ず一度はいかないといけないのでしょうか?
今まで大学職員について迷いをあまり持たずに勉強してきたので正直ものすごく不安です。
すごく困っているので回答をお願いいたします。よろしくお願いします。国公立大学職員に実際に勤めていらっしゃる方の回答もぜひお待ちしております。

A 回答 (2件)

大学職員にはやはりローテーションがありますから、自分が嫌な部署へはいきたくないというようなワガママは通らないと考えておいた方が良いでしょう。


おっしゃるとおり入試や教務などの仕事は(季節労働的ではありますが)大変な激務になることが多いです。ですが、これらの仕事は学生や学生を目指す高校生の一生を決めたり、成長を見守ったりできる素晴らしい職場でもあると思います。

なんというか、そういったことに使命感を持っていないと辛いかもしれませんね。しかし残業は多くても週休2日は比較的守られると思いますし、落ち着いている時期には休暇もとりやすい職場だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CrystalT様、丁寧な回答をしていただき、ありがとうございました。ご意見とても参考になりました。あと二週間、頑張りたいと思います!

お礼日時:2007/05/04 17:45

大学の教授は、やる気のない生徒は放っておけばいいし、パターンを覚えてしまえば毎年同じ授業の繰り返しができるので非常に楽だと言っていました^^;


大学職員についての知識はあまりなくて申し訳ないですが、親が昔役員をやっていて年中呼び出しをくらっていたので・・あれだけ大きな大学を支えるのですから楽ではないでしょう。「なぜ大学の職員」になりたいのかを明確にしておかないと、教育に関わることに生きがいを感じる真面目な方に劣等感を抱きかねないので、迷いがあるならもう一度初心に帰って考えてみるのもよろしいかと。

この回答への補足

noda1192様、迅速な回答をしていただきありがとうございます!
おかげさまで待遇については理解が深まりました。
質問投稿の箇所に書き忘れたのですが、私は国立大学職員を事務区分で希望し、経済学部であることもあり、経理の仕事を志望しております。
大学職員の経理の仕事でもやはり、多忙といえるのでしょうか?それとも、民間の企業などとほぼ変わらないのでしょうか?

補足日時:2007/05/04 14:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!