dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が母の事で相談です。
一昨年より病院通いを4~5ヶ月に一回病院にいっています。
最近日に日に行動がおかしくなってきています。
子供に帰ると言うのは、聞いてわかるのですが全く自分の事のみで
行動します。今日も私の部屋と母の家とは30メートル離れています。
同じ敷地ですが、そこを10分おきに行ったり来たりをくりかえして
体の調子が悪いと訴えます。しかし診療所につれていっても、血圧、脈拍等異常はありませんという医師の診察です。認知症の症状だとはおもうのですが、毎日毎日同じ事を何十ぺんと聞きます。いつもは丁寧に答えるのですが、こちらの精神状態も日に日におかしくなり、たまには
大きな声をだします。こんな母をどのように受け止めて対応するのが良いのでしょうか。現在一週間に2回ディサービスに行っています。
このときがホットする時間帯になります。
昨日も私が母を車に乗せて名古屋までドライブに行きました。
その時はどこどこが痛いとか、おかしいとは言いません。
認知症はこんなものなのでしょうか、御教示下さい。

A 回答 (9件)

 介護お疲れさんです。

この程度の症状が一番大変なときです。私の母は、介護度<5>で、もう自ら積極的な行動は取れません。病状が進み、介護度<2~3>位が一番家族にとってしんどい時です。年齢にもよりますが、<4>になると歩く行為自体億劫になるようです。

 専門医でも、診察が正確で正しいとは限らないように思います。偶然症状の軽い時診察を受ければ、当然症状は軽いと診断される訳で、その症状を一番良く分かっているのは、介護している家族や看護士の方々と思います。短時間での医師による診断で、一日の変化が医師に分る筈がありません。そんな訳で、介護をする家族は家庭内でも理解してもらえず、孤立してストレスが蓄積されて行きます。

 自らの身も将来認知症の可能性が有る以上、生みの親、育ての親、義理の親等を、家族全体で介護し、見送るのが人の務めと思います。一人で悩みを抱え込まず、家族全体で受け止めるようにしなければ、体も精神も持ちこたえられません。一人で戦おうとせず配偶者がいれば、この人に一番理解してもらうようにして下さい。兄弟姉妹が居ればその方々にも理解してもらって下さい。

 家族や近親者の理解が得られれば、何とか乗り越えられるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よい回答をいただきました。今後は兄弟や妻や息子娘たちと、今後は楽しい介護をしていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/16 15:00

認知症にも多種類あります。


症状の出方も百人百様。

デイサービスの職員か、地域包括支援センターに相談し、
評判のよい精神科医(ものわすれ外来)を紹介してもらってはいかがでしょうか?
 おそらく病院や施設を通じて家族会もありますので、
同じ悩みを持つ家族の方とも知り合え、心強い仲間が増えると思います。

 「認知症の人と家族の会」という団体をご存知でしょうか?
ボケても心は生きている・・・
 認知症は初期の対応でその先の暮らしの質が変わります。
 どうか、1人で抱え込まず。みんなで支えあいましょう^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。最近も以前と同じく同じことを繰り返します。
そして医者につれてほしいと。誰か家にいても寝ていて出られないときは、一人でいきます。結果は薬はなく帰ってきます。そんなこんなで、今日も車やさんにいってきました。外に散歩に出るとおちつくようです。ですから最近は暇があると、会話と外出を二人でします。今後もよろしく。

お礼日時:2007/06/16 14:37

お母様は一日の水分量はどのくらい摂れてますか?


一度きちんと把握してみてください。
そして、1000ml以下でしたら、徐々に少なくても
1300ml/1日 摂るようにしてみてください。
でもいっぺんに大量に摂取すると体に悪いので、
(1)起床時(2)朝食時(3)昼までの間(4)昼食時
(5)おやつ時(6)夕方までの間(7)夕食時(8)就寝までの間
にコップ1杯ずつ飲んでもらってください(時間をかけてもかまいません)
コップ1杯といってもなかなか200ml入っていることは
ないので、だいたい170ml×8回=1360ml/1日
摂れる事になります。

認知症の薬を飲む前に、一度お試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。水分をとるのは知りませんでした。今後は毎日実行していきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/16 14:44

申し訳ありません。

私の説明不足だったかもしれません。iwaneさんのお母様は認知症であることを診断していただき、その原因はお聞きだと思います。アルツハイマー型は徐々に徐々に進行していきますが、脳梗塞による認知症は突然現れます。私の母の場合は突然だったものですから、お医者さんにも行方不明の話もして「一週間位前までは自分のお金の管理もできたのに、急に出来なくなり、いつも行く銀行に行ってはみたが、お金の降ろし方も解らず、帰り道も解らなくなった…これが行方不明の原因だと推測していますが…」等々の事情を説明したところ、お医者さんの判断で脳梗塞の検査をしていただきました。そこの公立病院のお医者さんのお話では「これ以上進行することも無いし、治る事も無い。」と聞きましたが、現在入居しているグループホームの掛かり付けの医院で治療した結果、当初は要介護5だったのが一年後には要介護3になりました。しかし再び脳梗塞を再発し、一時元の最悪の状態になりましたが、再び回復し今も要介護3のままです。もしiwaneさんのお母様の症状が脳梗塞が原因であればある程度の治療は可能です。そのかわり、いつ再発するかも解りません。又、まだ母が脳梗塞になる前、具合が悪いと言っては昼夜を問わず病院に連れて行きましたが、病院に着いて、お医者さんの顔を見たら様態が良くなる、深夜病院に連れて行って、当然救急センターですから交通事故、火災等の重症患者、その家族の必死な叫びを聞くと、怖くなってか「もう治ったから帰る」等ということも有りました。そう言うと時は必ず母を叱りました。女性は料理もします。洗濯もします。買い物にも行きます。だから火も使い、水も使い、外出もします。もしお母様一人で居る時間が危険と感じたら早めの対策を考えた方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと御教示ありがとうございました。今後母と長いいい付き合いをしていきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/16 14:57

日々の介護生活お疲れ様です。


認知症と診断された義母を介護して、5年が過ぎたものです。
ご質問の状態から、初期~中期の症状の方だと思います。
デイサービスをご利用ということですから、介護保険の申請も済み、認定が下りていると思います。
他の方もおっしゃっているように、主治医の先生にお薬が使えないか相談してみて下さい。
うまく合えば少しは落ち着かれるかもしれません。
(進行を食い止めるだけなので、改善することはありませんが)

本当に同じことを繰り返しますね。私は日中仕事に出ていますのでその間は繰り返し攻撃から逃げていますが、休みの日は気が重いです。
実のところ、病気でしんどくても仕事に出ている状態です。その方が体はつらいですが、精神的に安定しますので。
お母様と離れる時間を多くしないと、介護は続かないと思います。
ケアマネさんにご相談の上で、デイサービスの回数を増やされてはいかがでしょうか。(家は毎日です。)

記憶力と理解力が著しく低下するので、わからなくて心配になり同じことを繰り返すのですのよね。
物がないとか日付時間がわからなくて困っているようでしたら、日付や曜日が表示される電波時計を置いたりすることで、聞く回数を減らせるかもしれません。
なるべく部屋も整理して、物のありかがわかりやすいようにしました。
「言ってもわからない」ので「言われなくても済むようにしよう」と考えたわけです。
なかなかうまくいきませんけれど・・・。
多分すぐに忘れてしまうので、「体調が悪い」と言ってこられたら、「見に行くからお部屋で熱を測っていて」とか「これ飲んで休んでいて(スポーツドリンクなど)」とか言ってかわす方法もあります。

何かすることがあると気分もまぎれるので、単純作業ならお願いできるかもしれません。

参考URLは「認知症の人と家族の会」です。
私はこちらの愛知県支部の会合でずいぶん助けていただきました。
同じ立場の人が集まるので、心置きなく相談できますし、皆さん事情がわかるので、興味本位でなく、具体的な対処などの例を聞くことができました。
お一人で対応するのは難しいです。
ご質問者様をサポートしている方が探せることを祈っております。

参考URL:http://www.alzheimer.or.jp/jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認知症の人と家族の会を確認しました。本当にありがとうございました今後はこのような会を利用していきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/16 14:48

まずは病院の検査を受けることをお勧めします。


物忘れ外来でもいいし、いつも行っている病院で話して、紹介を受けてもいいし。
認知症といっても、原因はさまざまで、脳梗塞によるものなのか、アルツハイマー型なのか、その他別の要因によるものなのかによって、治療方法が変わるし、初期のアルツハイマー型だと進行を食い止める薬もあるようです。老人性ウツの場合もあるそうです。

認知症は、文字通り認知できないことで、記憶障害であったり、症状は本当にさまざまです。
まずは、病院に連れて行って、検査をしてもらうのが一番の早道だと思います。

体の調子が悪いと訴えられているのだから、「病院で見てもらおうね」と連れて行くのは簡単だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。病院に行って診察をしてもらいました。結果はやはり認知症の初期で今後はこの病気が進まない事を望みたいですがやはり難しいようですね。今後も家族で楽しい介護をしていきたいですね。今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/16 14:52

私の母は認知症です。

iwaneさんと同じで母とは近くに住んでおり、昼夜を問わず「体の調子が悪いから」とのTELで車に乗せて病院へ行きました。そんな事が10年位続いたでしょうか…そして2年前でしたか、どうも話している内容や行動がおかしく、(水道は出しっぱなし、ガスはつけっぱなし、「昨夜遠い親戚が泊まりに来て今朝帰って行った」とか、買い物に連れて行こうとすると下着姿で出てきたりとか)その後一時行方不明となり、ほんとに大変でした。もう放っておけず病院で検査したところ脳梗塞による認知症と診断され今では施設に入っています。
iwaneさんのお母様はまだ症状としてはごく軽い方だと思いますが、一度、脳梗塞の検査をされたら良いかと思います。私は今思えばよく火事に無らなかったなと胸をなで下ろしています。…ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。私の母も認知症という診断は専門医からもらい軽いとの事で4ヶ月に一度の割で診察に行きますが、最近は少しひどくなってきたようで、先日までは、歩いて近くの診療所に少し調子が悪いと内緒で出ていった用ですが、最近は歩くのも少し不自由ですぐに、お尻が痛い、頭がおかしい、お腹がおかしいと言って病院にいって欲しいと要求しますが、診察に行ってもこれといった診察、薬はありませんので困っています。こんな母の要求はいつも聞いて連れて行くべきでしょうか、私は出来るだけ体の疲れを見ながら、車であちこちにつれ歩いて少しでも認知症が進まないように、又刺激を与えるようにしているのですが、脳梗塞の検査をすればどんないい結果が出るのでしょうか、再度御教示下さい。

お礼日時:2007/05/08 04:14

初めまして。


認知症という事ですが、その診断は受けたのでしょうか?
もし受けていないのなら、認知症の専門家に診てもらってもいいと思います。
介護してる家族に対してのカウンセリングもしてくれると思いますよ。
もしかしたらお母様も自分で、しっかり覚えている時と、忘れてしまっている時があるという事を理解されているのかも。それで不安になり、同じことを何回も確認したり、一緒にいる時は安心してるので、体調が悪いと言わないのかも・・。
デイサービスを利用しているとのことなので、まずは担当のケアマネさんに現在の様子について相談してみては?
病院の情報や対応方法など、相談にのってくれると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今月からは月一回ショウトステイにでます。
そんなことで家族の時間を作っています。今後もよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/16 14:43

こんな言い方は不謹慎ですが、いつでも具合が悪く、一定した具合の悪さだったら、ご家族はそんなに苦労されないのではないかと思います。


ムラがあるからご家族の苦労が絶えないのではないかと…。
あなたはお一人でお母様の面倒をみていらっしゃるのでしょうか??
そうだとしたらストレスはかなりのものでしょうね。
あなたも気分転換をする時間が必要ですね。
どうにか少しでもストレスを軽減できればいいのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日も母と車屋に行ってきました。そして二時間ほど過ごしました。気分もはれたようです。暇があれば二人で外出を。車に車椅子を載せてでます。これからもよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/16 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!