
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ドアが曲がってる車両は、曲がってる部分より上の車体の幅が広いんです。
具体的には、まっすぐの車両は2.8m、曲がってる車両は2.9mあります。
ドアが曲がってる理由は、ホームと線路の間隔が一定のために、下半分
を曲げないとホームに車体が激突するからです。
車体幅の10cmの差は、ラッシュ時には結構利きますので、これからは
ドアが曲がってる電車が残念ながら増えて行くはずです。
なお、地下鉄など「ホーム以外にも邪魔者がある」路線などでは、
ドアが曲がってない電車しか入れない場合もあります。
早速のご回答ありがとうございました。なるほど、車体の幅が広いんですか。つまり、それだけたくさんの人が乗れるということなのでしょうか?まあホームに車体が触れてしてしまうと困りますよね(笑)。実際、田園都市線ではありましたけど。でも、理由が分かれば窮屈さも我慢できそうです(?)。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
この裾絞りの形状は、「人間」を詰め込むためのマイナス側のエルゴノミクスデザインになります。
人間は上半身より下半身の方がすぼまった構造のため、この形状であれば、床面積を変更せずに(ホーム等をいじらずに)実際の乗車人員を増やすことが出来ます。また、一番断面積の大きいのが心臓付近の胸郭で、それより上では細くなりますから、実際には上も絞ることが可能です。ただ、上を絞ると人間はてきめんに息苦しさを感じるようなので(大江戸線がそうです)上を絞るのは限界に干渉しなければやらない方が良さそうです。もっとも、同じ上を絞っていても、地下鉄以外(最近のトラムなど)ではそういう話は余り出ません。
なお、昔の電車(草創期のスプレーグ式など)では、やはり裾を絞っています。初期の海外の高速電車の一部もこの構造を使っています(国内であったかは未確認、大師あたりにあったかもしれません、そういう意味で昔の車両の側板はまっすぐは厳密には間違い)。これは、鉄道馬車のデザインを踏襲したもので、ロングシートの場合、腰から上の幅だけ確保すれば、床は足が踏む部分だけを確保すればよいと言う理屈で、それ以前の馬車の構造を90度回したものです。国内では、明治村と京都の梅小路公園で動態保存されているのでご覧ください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yama01/Meijimura/FMe …

No.2
- 回答日時:
昔は全て車両の側板はまっすぐでした。
「車両限界」という、「これをはみ出すと駅のホームとか設備とか、隣の線路の電車とかヨソの敷地とかに接触するよ!」(無論多少の安全率も見込んでいますが)決まりごと(規則・規格)のぎりぎりまで断面の大きな車体を作ろうとすると、太い方を下にしたタマゴの形になります。側板は直線、屋根は円形曲線を使って設計・製作する手法しかなかったのですが、戦後に難しい曲線を用いた設計・制作方法が確立され、車体断面がタマゴ型に近づけることができるようになりました。当初は高価だったため特急のみ、そのうち急行、長距離用普通電車・ディーゼルカー・・・・最近は通勤電車(ドアが多くて強度確保上から一番難しかったため最後になった)までそうなってきました。
目的はANo.1の方も触れているとおり、車内空間を広げるためです。大人の人間は足元よりお尻とか胴体とかの方が太いので床面積は変わらなくても結構効果があります。特に通勤電車ではベンチシートの位置をより外壁側に持ってこられるので床面積も広がります。実際山手線や常磐線(緑色)に側面が曲線の車両が導入されて幾分混雑が緩和されました。最近は慣れちゃったのか周辺の開発が進みすぎて乗客が増えてもとの混雑具合に戻った気がしますが、毎日乗っていて、新車導入時は「おっ、これはいいや。」と思ったものです。
ちなみに「これ以上設備や建物を線路側に出っ張らせると車両にぶつかるよ!。」という決まりを「建築限界」と言います。以前この辺の建設の仕事をしていたことがあります。
ANo.1の方のおっしゃるとおり地下鉄の多くは車両限界について側板まっすぐの車しか入れない決まり(そういう設計・仕様)になっています。地上線のタマゴ型の車両限界を許すともうちょっとトンネル幅を拡大せねばならず、そのちょっとが建設費に大きく影響するからです。
詳細なご回答ありがとうございました。導入当初は若干混雑が解消されたんですね。私は質問文にあるとおり、どうも扉にもたれにくく感じます(別に、もたれたくてもたれているわけではありませんが、ラッシュなのでやむなし)。押されると、なんかこう、ひざ下付近に丸みを帯びている分、足もとがすべるというかなんというか・・・(笑)。ともかく、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 【ほぼ愚痴】なんで電車のドア横の2人席に座るとき向かい合わないように座り直すのか? 2 2023/05/26 20:51
- 電車・路線・地下鉄 電車の優先席を譲ってもらう方法 5 2023/05/01 18:59
- 電車・路線・地下鉄 自分が乗れる前にドアを閉められたら腹が立ちますか? 6 2022/09/07 21:34
- 駐車場・駐輪場 駐車場の隣の車に思い切りドアをぶつけてしまいました。 住んでいるアパートの駐車場にて、お隣の住人さん 4 2023/02/25 16:52
- 電車・路線・地下鉄 旧京都市電の路線について 2 2023/06/20 00:05
- 電車・路線・地下鉄 先程も質問しましたが緊急のため… 急遽 満員電車すぎてどの車両からも私の1列前でドアが閉まらなくなり 8 2023/04/12 08:17
- 電車・路線・地下鉄 急遽 満員電車すぎてどの車両からも私の1列前でドアが閉まらなくなり乗せてもらうことが出来ませんでした 3 2023/04/12 08:14
- 電車・路線・地下鉄 2004年に東京駅から品川駅ぐらいの場所で113系電車内から209系を撮影したと思われる画像について 5 2022/05/07 17:42
- 電車・路線・地下鉄 りょうもう号で、赤城、新桐生→足利市だけを利用する人はいますか? 1 2023/07/08 00:26
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
定期券について
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
定期区間内でもチャージが減っ...
-
横浜で東急東横線から相鉄本線...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
常磐線はなぜ本数が少ない? 宇...
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
東京駅の横須賀線ホームから銀...
-
湘南新宿ラインと上野東京ライ...
-
平日の羽田→駒込の所要時間
-
N〇K党公認の山本太郎って何者...
-
京急上大岡駅の混雑状況について。
-
東海道線の定期券の経由について
-
定期券の途中下車についてです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
湘南新宿ラインのすいている車両
-
大崎駅でのりんかい線への乗り...
-
満員電車で乗って来る人を押し...
-
総武快速線の定期で降りれる駅...
-
定期券について
-
埼京線の一号車は、どっち方の...
-
新幹線の乗り方がわかりません...
-
SUICA定期の「経由」について
-
京葉線・総武線の定期について
-
横浜線の普通電車にトイレって...
-
定期区間内でもチャージが減っ...
-
りんかい線直通の埼京線には、...
-
池袋から新宿駅に行きたいです...
-
山手線の定期。隣の駅から乗っ...
-
定期券の途中下車についてです
-
代々木体育館でのLIVE後の混雑...
-
電車の定期についてです 津田沼...
-
駅のホームで電車の進行方向の...
-
車で10kmって一般道路を平均速...
-
京急上大岡駅の混雑状況について。
おすすめ情報