
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パートで働いた分は給与所得になりますこれは
収入-給与所得控除=給与所得
と計算します、収入は月5万ですから年収60万です、一方給与所得控除は65万です
60万-65万=-5万・・・0(0以下の場合は0としますので0となります)・・・A
年金は雑所得になりますこれは
年金-公的年金等控除=雑所得
と計算します、月10万ですから120万です、一方公的年金等控除は65歳未満ですと70万、65歳以上ですと120万ですから
120万-120万=0・・・B
給与所得のAと雑所得のBをあわせた、このCが所得金額となります。
A+B=C
どちらも0ですから。
0+0=0・・・C
所得金額-所得控除=課税所得
この課税所得が195万以下ならばこれに5%をかけたものが所得税になります。
所得控除の中には基礎控除の38万のほかに、配偶者控除、扶養控除、社会保険や生命保険や火災保険などがあります。
所得金額が0であれば課税所得も0であり所得税も0になります。
>これからは確定申告をして税金を払うようになるのでしょうか?
もし源泉徴収されていれば、その分が戻ってくることはあっても払うようなことになるということはないでしょうね。
No.1
- 回答日時:
まず、所得税の仕組みとして、
給与所得と雑所得(年金等)は別々に収入を計算します。
そして、年金に関しては、年間70万円を超えるようでしたら、その超える部分給与所得を合算して税金を計算します。
給与所得に関しては最低65万円の控除があるので、月5万円ですと年間60万円で税金は発生しません。
なので、あなたのケースですと年金部分に対してのみ税金が課税されることになります。
この場合確定申告が必要になります。ただ、年金からは所得税が源泉徴収されておりますので、確定申告をすることによって、税金が還付になる可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 共済年金 年度途中で扶養から外れる 2 2023/03/12 14:34
- その他(年金) 定年を過ぎてから 4 2022/11/16 18:13
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- 確定申告 確定申告に記載する所得について 8 2023/01/17 14:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルバイトでの年収について。
-
カミさんが働きはじめました。...
-
扶養から抜ける場合、いくら以...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
パートの他に内職をしたら?
-
配偶者控除と専従者について
-
賃貸集合住宅のリフォーム工事
-
関税について。
-
パートの年収上限
-
年末調整について
-
夜間学生ですが国民年金、保険...
-
パート扶養控除について
-
従業員の食事代としての福利厚...
-
友人の扶養控除、違法ですよね...
-
働いているお店で風俗営業管理...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
給与からの控除分の算出方法
-
給与計算期間をまたいだ代休取...
-
配偶者控除、配偶者特別控除な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
103万円とは何月から何月分まで...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
不動産取得税について
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
おすすめ情報