重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。お世話になっております。

私は、今年の4月から社会人になり1年目です。
某ゼネコン会社(準大手)の一般事務として働いています。

悩みなのですが、配属された部署が最悪のなのです。
総合職の男性が4人、一般職の女性が3人の計7人の部署です。
女性は社会人3年目のHさん、社会人6年目のTさんとします。

まず、Hさんが最悪です。厳しく怖くいつも泣かされています。
・同じことを2回聞いてはいけない。言ってできなかったら「何で?」
・もっと空気を読んで行動してよ
・私の態度について(お礼をいいそびれたりすると)「目にあまる」
・仕事を説明されていて確認すると「私それさっき言ったよ。聞いてなかったの?」
・「これから何も言われなくなったら、完全に見放されたと思って」
等のことを言われました。

Tさんからは
「元気がない」「声が小さい」「笑顔がすくない」
と言われました。まだ、Hさんに比べればましですが。

先輩に質問するのが怖くなり、自分で行動してしまうと「自分で判断するくせがある。何でも聞いてくれないと困る」と言われました。私にしては、恐ろしくて怒られそうですごく聞きにくいのですが・・・。
TさんとHさんと2人から同時に怒られたり注意されたこともあり、ものすごく落ち込むこともありました。1言1言2人交互に怒られるんです・・・。

また、部長に失敗したことに対する嫌味を言われて本気で泣いてしまいました。

同期の子も、私の部署はなんだか凍り付いてピリピリしてる感じだと言ってました。
私が先輩の相談をすると「ありえない。異常だ。絶対おかしい。私なら辞めてる」と、やはり私の部署はおかしいみたいです。
ちなみに、同期の先輩は皆優しく、怒られたことも少ないそうです。それが当たり前だと言ってました。
同じ大学の友達や母に相談しても、皆口おそろえて「おかしい」と言います。


相談なのですが、私はこれからどうすればいいでしょうか。
・辞める
・続ける
どちらかしかありません。一般職は部署移動がほとんどないからです。
辞めるのも、就職活動で苦労しつかみ取った就職先を嫌な先輩のために辞めるのはあまりにももったいなく思います。
人事部に相談するのもありましたが、軽く丸めこまれそうで・・・。
続けると、精神を病んでしまいそうです。朝、出勤途中で手が震えてきたりするほどです。

私はどうすればいいでしょう。

アドバイスよろしくお願い致します。

A 回答 (16件中1~10件)

自分もゼネコンに勤めていますが(総合職)一般職はバブルの頃かそれ以前に採用された方がほとんどなので正直おばさん、いや熟女だらけ(汗)ですがかなりゆるゆるで女同士のいじめとは全く無縁の世界です(ベテランなので皆割り切っている?)。


ただ派遣の若い女性とは少し距離を置いているかも(これは職員であるか否かが大きいとおもう)?
とにかく社内では同期を心のよりどころにして健康に留意してください。そのうち居心地がよくなります。それと可能でしたら思い切って現場事務になってみては?女性監督でも現れない限り職場は基本的に全員男性です。
    • good
    • 1

最初に確認ですが、あなたは女性ですか?


何だかHさんはアタシに似ている気がします。
Hさんが言われてる事をアタシはよく同じ部署の後輩(男)に言ってます。もしこれが女ならこんな扱いしてないかもしれません。
ただこの男は何年経っても仕事も覚えず電話応対すらいまだにきちんと出来ない状態で自分の会社の人を『ウチの方』と言ったり相手の会社の方を『そちらの者』と言ったり恥ずかしくなります。こんなのに付いても何度も指摘して来ましたが直らないのが現状です。こんなことが積もり積もってアタシはHさんのような発言をするようにまでなってしまいました。今では嫌いすぎて具合がわるくなったりしちゃいます。その男はと言うと何食わぬ顔でのおのおと毎日出社する姿にイラつきを感じます。また来たよ(-_-;)見たいな。多分他の人が小さなミスをしても何とも思いませんがこの男がミスをしたら許せません。
それに何か困っていても他の人は助けられてもコイツだけは絶対助けたくもないし口も利きたくないのに席が隣でうんざりです。日々の鈍くさい行動を毎日見てます。回りもみんな気付いてるのにどうしてやめさせないのか…この会社ってつくづく甘いって思ってます。
何だかグチになっちゃってすいません。
    • good
    • 0

もう他の皆さんがおっしゃってくれているのであまりいいませんがやはり仕事を完璧にこなしているのに言われているのでなければ私も先輩方の言う事は至極当然の事と思います。

(言われた事だけするのは単なる作業で仕事ではありません。自分から気付いて空気を読んで確認して動いて初めて仕事です。)

確かに言い方に問題がある面も確かにあります。建設業の人達は基本的に口が悪いですからね。(そのかわり暖かいです。)さらに先輩達がイライラしているものもぶつけられている時もあるかもしれません。
しかし言われている中の大事な部分を『酷い!最低!』といった感情で見ようとしないのは愚の骨頂です。
もっと寛大になって、変なプライドや意地は早いうちに捨てましょう。
大人になればなるほどきつく叱ってくれる人達は非常に貴重です。
あなたも先輩の立場になれば分かりますが、愛情が無ければ叱らないし、叱るともの凄いエネルギーを使います。
そのエネルギーをあなたの成長の為に使ってくれているとは考えられないですか?

何はともあれ、すでに精神的に参っているようですのでカウンセラーなどの専門家に直接相談してみる事をお勧めします
    • good
    • 0

人それぞれ、ストレスに対する耐性は違います。

この場で
それくらい当たり前と感じる人もいれば、耐えられない人もいます。
同じ人間でも、時期や心境によって傷つきそうな言葉が平気なことも
あります。
あなたが考えている選択肢に、部署異動を願い出るという項目がありませんが
本当に考えられないでしょうか?

会社には、働く人の健康を守る義務があります。
メンタルな部分の健康は長らく軽視される傾向がありますが、近年は
企業が契約した相談機関に、匿名で相談ができる体制などを積極的に
取り入れる企業がどんどん増えています。
健康相談室(保健室、医務室)などにはいかれましたか?
また労働組合には相談窓口がありませんか?
もし人事に言いくるめられるようでしたら、その会社の体制には大いに
疑問ですね。辞めるのは会社を見限ってからでも遅くない気がします。

私は一般的には課長クラスの役職についていますが、会社ができる
健康管理が行き届かない場合、労働組合から改善要求がきます。

なかなか今の心境では、自分より立場が上の人にものが言いにくいかと
思います。私も上司に真っ向から反論するまで、時間がかかりました。
このまま辞めてしまうこともありだとは思います。
辞めてしまう覚悟があるなら、おかしいことはおかしい!と主張して
みてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

↓の皆様方、


長々とご丁寧にかかれてますが。。。。。。。。。。。

こんなもん、辞めるべき。の一点でしょ^^

なんのために続けるのよ。
まあ、新卒で今辞めると痛いけど、
それより精神病になるほうがもっと痛い。

やっぱ世の中には、そんな部署あるんだね~~。
不思議だ。世間は広いね。

辞めるべきですよ。
しかもやめる前に
一発言ってやりなさい。
一矢報いないと、貴女もやりきれないでしょ。
    • good
    • 0

H先輩の言っていることは、社会人として当たり前のことです。


異常でも何でもありません。
後2年も働けば、あなたもきっと後輩に同じことを言うでしょうね。

「同じコトを2回聞く」…これは、あなたの聞き方に問題がある可能性があります。
きちんとメモを取っていますか?
メモをまとめ、自分の中で咀嚼していますか?
せっかく教えているのに、相手が漫然と聞いているだけだと感じたら、誰だって怒りますよ。

「お礼を言わないと目に余る」…これも、当然です。
何かを教えてもらったら、たとえそれが厳しい言い方であってもお礼を言うのは当然です。
お礼、挨拶、返事は大きな声ではっきりと。
これができなければ、先輩に限らず誰にだって悪印象を持たれてしまいますよ。
今はまだ社内の人間が相手ですが、万が一取引先に悪印象を持たれてしまった場合、会社全体の損失に繋がります。

…とはいえ、言っていることは正論であっても、言い方が厳しすぎる感はあります。
新入社員のあなたは、かなり萎縮して苦手意識を持ってしまっているのでしょう。
正論だって言い方がありますから。

あなたが萎縮してしまっている証拠が、Tさんの言葉に表れているように思います。

激しく怒られて萎縮してしまい、自分を出せなくなる。
自分を出せないからどんどん態度がびくついてきて、余計にそれが周囲をイラつかせる…。
悪循環ですね。

人事部に相談しても、今の状態ではパワーハラスメントにはならないでしょう。
丸め込む必要もない話です。
先輩方が間違っているわけではありませんし、理不尽な要求をしているわけでもありません。
恐らく宥められて終わってしまうかな…と思います。

本当にストレスになってきて、精神を病みそうであれば、一度直属の上司に相談されてみてはどうでしょうか?
H先輩の言っている内容が理不尽…というのではなく、言い方がきつくて萎縮してしまうということを相談するのです。
あなたの勤務態度がどのような状態か分かりませんので、上司がどのような反応を返すかまでは分かりませんが、極端に甘えた態度(メモを取らない、仕事を覚えようとする積極性がみられない、文句ばかりで手が動かない等)でなければ、双方話し合いの場を持ってもらえると思います。

H先輩は特に嫌がらせをしているようには思えないので、話し合いによって解決する余地はあると思います。
あなたの方もより積極的且つ厳しい勤務態度への改善を望まれるとは思いますが、もう少し言葉を足して教えてもらえるようになるかもしれません。
そうすれば「理不尽に責められている」と思わずに仕事ができるかもしれません。

何にせよ、せっかく仕事を始めたばかりなのに、心がここまで追い詰められてしまうのは辛いばかり。
良い方向に改善されることをお祈りしています。
    • good
    • 0

僕だったら辞めて逃げます。


でも、こういう大事な事は、結局貴方1人で決断するべきものですよ。

でも、ゆくゆくは叱られるのに慣れなければ大変ですね。叱られても平気になる為には、将来の夢や目標、野心が助けてくれます。それらがあると、仕事が楽しくなります。仕事が楽しけりゃ、叱られても『クソ上司』なんて思わなく、「なるほど、その方が良いな」「こういう言い方は後輩にはしんどいな」と客観的になれますよ。

仕事人間なんてつまらないかもしれませんが、誰しも1日の大部分を仕事に費やします。それが30年以上続くのですから、仕事を楽しめなきゃ地獄です。好きにならなくても良いので、楽しめるように自分を仕向ける努力は大事です。

他からつまらなさそうな人生でも、貴方が最高に感じれる人生なら、それが一番ですからね。

僕も上司とウマが合わず、会社を辞めて今は起業してる29歳です。時が経てば、そんな上司との嫌な体験も今では良い体験だと思えてます。まあ、今でも尊敬できる上司ではありませんでしたが、逆に今はプレッシャーに弱い上司だったんだな、と理解もできます。
    • good
    • 0

>まず、Hさんが最悪です。

厳しく怖くいつも泣かされています。
・同じことを2回聞いてはいけない。言ってできなかったら「何で?」
・もっと空気を読んで行動してよ
・私の態度について(お礼をいいそびれたりすると)「目にあまる」
・仕事を説明されていて確認すると「私それさっき言ったよ。聞いてなかったの?」
・「これから何も言われなくなったら、完全に見放されたと思って」
等のことを言われました。

ごく普通のことです。
まさかメモも取らずに先輩の話を聞いているのではないでしょうね。
貴方に給料を払ってしつけまでしてくれるいい会社ではないでしょうか。
一刻も早く学生気分を捨ててプロになってください。

>先輩に質問するのが怖くなり、自分で行動してしまうと「自分で判断するくせがある。何でも聞いてくれないと困る」と言われました。私にしては、恐ろしくて怒られそうですごく聞きにくいのですが・・・。

報告、連絡、相談。ほうれんそうは社会人のいろはのいです。
権限と責任区分をよく理解して仕事をしましょう。
いい先輩に恵まれて社会人のスタートを切れて良かったと思います。
貴方にきっちりと社会人のいろはを叩き込んでくれることと思います。
職場の困ったチャンやリアル教えてチャンにならないようにがんばりましょう。
    • good
    • 0

>同じ大学の友達や母に相談しても、皆口おそろえて「おかしい」と言います。


 あなたの言い分しか聞いていない友人・身内が同調してくれたからといって「やっぱり周りがおかしいんだ」と思い込むのは間違ってると思いませんか?
 話しながら自分を客観的に見つめなおすよう努力しては・・・。

>仕事を説明されていて確認すると「私それさっき言ったよ。聞いてなかったの?」
 確認は要点をまとめて確認していますか?
 (確認しなくても良いような事までオウム返しに確認されてもイライラします。)私ならメモしながら指示を受け(メモを取っている時は、先輩の説明をストップさせることが無いように努力する。)
「まずは出来るところまでやって、行き詰まったらまた伺いますので宜しくお願いします。」と言って仕事を始めますね。
 
 行き詰ったら、「○○のところで判らなくなりました。手を離せるときで構いませんので教えていただけますか?」と言って先輩の所から立ち去り、先輩から見える範囲内で他の仕事を(雑用でも)始めます。

 後輩の仕事の進捗を見ながら仕事を振り分け、指導し、自分の仕事も納期通りにこなすのは意外に大変なものです。
 ですから、社会人になってまだ数ヶ月なのに、勝手に判断するのは絶対に止めて欲しいです。
 一度でも勝手な判断をされたら、次から仕事を預けても心配で仕方ないです。

 現在の状況を虐めに近いと思っているかもしれませんが、本来ならあなたの仕事であるものを、今は先輩が請け負って下さっている時期です。
 先輩に余計な時間を取らせないことを念頭に置いて仕事をされてはいかがでしょうか?
 それが、「雰囲気を読んで仕事をして」という言葉に繋がっている気がします。
    • good
    • 0

>まず、Hさんが最悪です。

厳しく怖くいつも泣かされています。
・同じことを2回聞いてはいけない。言ってできなかったら「何で?」
・もっと空気を読んで行動してよ
・私の態度について(お礼をいいそびれたりすると)「目にあまる」
・仕事を説明されていて確認すると「私それさっき言ったよ。聞いてなかったの?」
・「これから何も言われなくなったら、完全に見放されたと思って」
等のことを言われました。



以上のことって、社会人じゃなくてもけっこう当たり前すぎるくらいのことで、これができなければ、会社という組織の中で仕事ってできないんじゃないかな?

どこが厳しいのか最悪なのかがわかりませんw。

入社2~3ヶ月なら、ついていけなくてとか、慣れていなくてそういう風に感じてしまうところはあるかもしれませんが、1年ですよね?

普通は1年以内に最低限できるようになっていることだと思いますよ。
嫌味も、今は何をどういわれても、悪いようにしか受け取れなくなっているところがないですか?

もしこんなことで辞めていたら、どこに行っても同じことの繰り返しになるんじゃないかなぁ。

自分は悪くないという気持ちが、少なからず(とっても?!)あるからこそ、そう思うと思うし、辞めて別のところならいけると思うでしょうが、もし転職先でも同じように注意されたとしたら、自分のだめさを正当化する理由もなくなるかもしれませんね。

自分も、一緒に仕事をする人が上記の先輩が言われたことを出来ていなかったら、二度手間になるし、仕事にならなくてかなり困ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!