dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。ドライバーアドレス時のフェースの向きについての質問です。使用ドライバーはクリーブランドランチャーです。多少フックフェース気味だと思います。自分自身フックグリップ(現在ではこれがスクエアーなのしょうか?)で握っています。アドレス時に構えるとフェースが被った感じになってしまい、イメージでフックが出るのではないかと錯覚を覚えます。実際打ってみると極端なフックは出ませんが左方向に飛んで行ったり、ストレートで飛んだりします。自分的にはフェースは飛球線に平行がベストたと考えています。クラブを少し開き気味に握れば平行になるのですが、少し違和感があります。フェースをスクエアーにするヒントをご教授ください。

A 回答 (5件)

>各メーカーもフックフェースしない、見えない様に作られているクラブも多くなって来ています。


ドライバーの買い替えは考えていました。具体的にフックフェースの度合いが少ないメーカーのドライバーはどこがいいのでしょうか
補足の回答ですが、
まず貴殿の希望するクラブがどのような物なのか(アスリートゴルファー、アベレージゴルフファー等)によりますが、アスリートゴルファー向け(カタログ表記の競技者、上級者向け)のクラブは、かなりスクエアに近い物が多いと思います。但し基本的には低ヘッドスピードゴルファー、スライサーにはあまり向いていません。
アベレージにも向いているクラブでは、ダイワONOFFなんかはスクエアに近いと思います。アップライト感が強いので、気になるかも知れません。
メーカーのカタログで、フェース角(プル角)が表示されていると思いますので、参考にして下さい。「±0」表示がスクエアです。「プラス」表示はフックフェース(数字が大きくなる程強いフックフェース)です。「マイナス」表示はオープンフェース(数字がおおきくなる程開いています。気になるクラブのデータ(カタログ、HP等)を参考にしてチェックしてみて下さい。
尚、クラブは工業製品ですので、基本的にはデータ通りには作っていますが製品ごとの製造誤差はあります。つまり1本1本違っている場合があります。出来れば、ショップ等の店頭で候補のクラブの現物を実際にアドレスしてみてチェックしてみた方がいいですよ。同じスペックのクラブでも違って見える事があります。候補のスペックのクラブが複数在庫があって比較出来るショップ、販売店がいいと思います。
面倒でしょうがこの方法をお奨めします。貴殿の状況(技術程度、ヘッドスピード、スィングタイプ目指すゴルフの方向等)が分かりませんのでクラブ名まで絞り込めませんし、好みもありますので、貴殿の好きなクラブをまず優先して行ってもいいと思います。好きじゃないと長く使えませし、愛着も沸いて来ないのではと思います。
分かりにくいかもしれませんので、若し御不明な点がありましたら、投稿して下さい。私の分かる範囲でお答えします。尚、私は北海道札幌市在住ですので、貴殿のお住まいの近いのショップとかの情報にはお答え出来ませんので、悪しからず御了承下さい。
    • good
    • 0

皆さんのご意見でほぼ答えは出尽くしているように思います。


まず、グリップがバックライン入りの物でないということなので、
ポンとヘッドを地面の上に置いて普通(スクエア)にグリップすれば
メーカーの思惑通りのフェースアングルになるはずです。
ショットの結果が悪くないのであれば無理にクラブを変える必要は
無いと思います。
ただ構え難いクラブは結果が悪くなっていくことも多いですので


ちょっとクラブに手を加えてみては!








用意する物

・銀色の油性ペン
・マスキングテープ
以上


ヘッドのフェースとクラウンの間のフェース側に1本
そしてクラウン側のネックからトゥーに向けて真っ直ぐ1本
マスキングテープを貼って、その間を銀ペンで塗るだけです。
これで視覚的にストレートになるように
チョチョイと手品をしちゃうんです。
(失敗したら除光液などで落としてもう一度やり直してください。)

あれま~ちょっとのことで構え易いクラブに大変身!
ちょっとせこいかもしれませんがクラブを買い直すことを
考えればお手軽お気軽お茶の子済々ですよ♪
    • good
    • 0

まず何故にフェースがフックフェースになっているのかと言いますと、大型ヘッドの場合は構造上ヘッドの重心距離が長い為シャフトに対する慣性モーメントが大きくなっていて、ヘッドがターンし難く(ヘッドの返りが遅い)ので、右方向にボールが飛び易く(プッシュアウト、スライスボールが出易い状態)なっています。


従ってこれを補う為に一般的にはフェースの向きを左に向けて(フックフェース)、つかまりを良くし真っ直ぐにボールが飛ぶ様にしてヘッドを作っています。フックフェースの度合いは違っていますが、多かれ少なかれ大概のドライバーはフックフェースになっています。特に初心者、初級者、低ヘッドスピードユーザー向けのクラブはその度合いが強い傾向があります。
またロフトによっても違っています。一般手にはロフトが立っている(ロフト表示の数字が小さい)物ほどよりスクエアになっています。
従いまして、クラブの機能上からもフックフェースのクラブをスクエアに合わせる(クラブヘッドを開く方向にする)のはお奨めしません。何故なら右方向に飛ぶボールが多くなってしまい、それを嫌って無理にクラブヘッドを返す等の操作してしまうことになり、方向性が悪くなってしまいます。
結論を言いますと、クラブヘッドなりのフェース角でアドレスして頂くか、どうしても違和感があるようでしたら、現在はgdxさんと同じ様に感じていると言う声が多いと思いますが、各メーカーもフックフェースしない、見えない様に作られているクラブも多くなって来ていますので、買い替えをお奨めします。もちろん前述のボールのつかまりを良くする為にライ角をアップライトにする、重心距離が短くなる様に重心位置を設定する等の工夫はされていますので、ボールのつかまりに問題はないと思います。
是非ショップ等で実物をチェックしてみて下さい。
ご自分の感覚に合うクラブに出会える様に願っています。
楽しいゴルフライフをお送り下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。図図しい質問ですが、
>各メーカーもフックフェースしない、見えない様に作られているクラブも多くなって来ています。
ドライバーの買い替えは考えていました。具体的にフックフェースの度合いが少ないメーカーのドライバーはどこがいいのでしょうか?

補足日時:2007/05/16 10:36
    • good
    • 0

>フェースを何処にあわせるか?


グリップを先にするのはいいのですが
左手を開いて伸ばしてみてください(両掌が合わさるように)
そのときの左手の甲とフェースのソールのエッジを合わせてください
それからグリップしてください
これが基本のルーテイーンです
勿論個人差があり微調整は必要です

同じルーテイーンを踏む事で精度が上がります

フェースエッジ(ソールの最善端)は
飛球線と直角がいいでしょう
それでボールが曲がるようなら
スイングを見直すことです

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/16 10:44

現在、使用しているドライバーのグリップはどのような物でしょうか。

バックラインが入っている物かどうかとか、お薦めはグリップ交換してバックライン付きのグリップに交換して自分の握り方でグリップしスクエアーの位置を見つけてください。そうすればグリップもしっくり来ますし、自分なりのスクエアーが見つかるはずです。グリップ交換後、1時間くらいはグリップは動きますので、微調整してください。決してロゴマークがセンターにこないといけないことはありません。自分なりのスクエアーを見つけてください。

この回答への補足

なるほど!グリップとは気がつきませんでした。今のはバックラインなしです。ありに変えてみて自分なりのスクエアーな位置を探してみたいです。ありがとうございました。

補足日時:2007/05/15 11:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!